世界が大きく変わっていく中で、自分が働いている会社も正直どうなるかわからない
と不安を抱えている人もいると思います。
将来に備えて副業を考えている人もいるかもしれません。
アフィリエイトブログは以下の人におすすめです。
- 老後に備えて資産、収入を増やしておきたいと思っている人
- 今の収入に副業収入をプラスして、安定した生活を送りたいという人
アフィリエイトブログは、誰でも簡単に始められて大きな収入を得られる可能性を秘めています。
実際にアフィリエイトブログで月収100万円くらい稼いでいる人も普通に存在します。
まずは月に1万円を目標にアフィリエイトブログを始めてみませんか。
今回はアフィリエイトブログが副業におすすめな理由をご紹介します。
興味があったらぜひ記事を読んでみてくださいね。
副業にアフィリエイトブログがおすすめの4つの理由
副業にアフィリエイトブログがおすすめの理由は、
- 初心者でも始めやすくてリスクが少ない
- 初期費用が無料、あるいは少なくて済む
- スキルが身に付く
- 資産になり得る
になります。
初心者でも始めやすくてリスクが少ない
アフィリエイトブログは、初心者でも簡単に始めることができます。
また、仮にお金が稼げなかったとしてもリスクが少ないです。
費用として、レンタルサーバー代で月に千円ほどかかりますが、逆にそれ以外の費用をかけずに運営ができます。
アフィリエイトは、商品やサービスを紹介して報酬を得るシステムなので、商品の在庫を抱えることもありません。
準備するものはパソコンとネット環境、レンタルサーバーくらいです。
初期費用が無料、あるいは少なくて済む
前述したように、アフィリエイトブログを始めるのに必要なものは、パソコンとネット環境、レンタルサーバーくらいです。
レンタルサーバー代は月々に大体千円ほどです。※月額数百円で優良なサーバーもあります。
基本的にはこれだけでアフィリエイトブログを始めることができます。※この他に独自ドメインも必要になりますが、独自ドメインはレンタルサーバーサービスで申し込んでしまえば無料で取得することも可能なので、実質的には無料にすることができます。
もちろん、無料ブログであれば、月々のレンタルサーバー代をかけずにブログを始めることもできます。
広告を貼って広告収入を得ることが可能な無料ブログもあるので、パソコンとネット環境さえあれば、完全無料でアフィリエイトブログを始めることも可能です。
※無料ブログについてはこちらの記事が参考になります。
ただ、レンタルサーバーを借りてWordPressでブログ運営をしたほうが収益を得やすいということは言えると思います。
当ブログでは、レンタルサーバーを借りてWordPressでブログを運営することをおすすめしています。
以前であれば、無料のブログサービスでもある程度の収入が得ることは可能でしたが、現在では無料ブログで収益をあげるのはかなり難しいと言われています。無料ブログで稼ぐのは、以前よりハードルが上がっているとはいえると思います。
無料ブログといっても、戦っていくのはSEO対策を施されたテーマを利用したWordpressブログがほとんどになるわけで、なかなか厳しい戦いになるのが予想されます。
なので、当ブログではレンタルサーバーを借りてWordPressでブログを運営することをおすすめしています。
スキルが身に付く
ブログの運営をすることで、文章を書くスキルが上がります。
また、記事の構成や、どうやったら伝えたいことが伝えられるか、Webコンテンツ作成のノウハウも身に付くと思います。
ブログを書くにあたって、そのテーマについて色々調べると思いますが、そのことによってそのテーマについての知識が深くなります。
ブログのノウハウを身に付けることによって、企画書、提案書、スピーチなど人にものを伝えるスキルも上がる可能性がありますね。
これらは一生もので、長く使えるスキル、技術になると思います。
また、ブログでライティングスキルを身に付けて、Webライターになった人も多く存在します。
ブログ運営とライターの仕事は意外に親和性が高いんですよね。
資産になり得る
ブログをが育ってくると、収益をあげるようになってくると思います。
その収益が大きくなればなるほど、そのブログに価値が上がってきます。
レンタルサーバーを借りてブログを運営する場合、独自ドメインを取得しますが、この独自ドメインを持っている限り、ブログは自分のものです。
これはレンタルサーバーを変えても変わりません。
つまり、ブログは収益を生む自分の資産になるわけです。
こうしてみてみるとアフィリエイトブログはメリットばかりで、始めない理由はなさそうに見えます。
もちろん、アフィリエイトブログには上記のような大きなメリットはありますし、おすすめです。
しかし、デメリットもなくはないのでお伝えしておきます。
アフィリエイトブログのデメリット
メリットの多いアフィリエイトブログですが、デメリットもあります。
以下の2つです。
- 収益が得られるまで時間がかかる
- 収益が得られる前にやめてしまうとそれまでの時間が無駄になってしまう
大きなデメリットとして、収益が得られるまで時間がかかるということです。
アフィリエイトブログは始めやすい反面、収益を得るには一定のハードルがあります。
役に立つ記事を書き、記事数を増やしていっても、収益を得るまで最低でも3か月程かかると言われています。
記事も、書いて終わりではなく、ひたすらリライトをくり返してよりよくしていくことが必要です。またそのための勉強も必要です。
つまり、アフィリエイトブログで収入を得るのはそんなに簡単ではない、ということです。
個人的な感覚では、3~6か月くらいで微々たるものですが報酬が発生し始めるイメージです。
個人的にも、ブログを始めて最初に報酬が発生したのは、ブログ開設から3か月くらいたってからでした。※6円で、今思えばたまたまかもしれませんが、メチャクチャ嬉しいんですよねw
多くの人は、収益が得られる前にブログをやめてしまう、といいます。
収益が得られる前にやめてしまうとそれまでに費やした時間が無駄になってしまいます。※厳密には全く無駄になってしまうわけではないとは思いますが。
収益が得られなかったり、訪問者数が増えなかったりして、モチベーションが下がってしまうんですね。
だんだんブログの更新が滞るようになって、最後にはブログをやめてしまいます。そうすると、せっかく頑張って書いてきた記事が無駄になってしまうんですね。
ブログは工夫を重ねてとにかく書き続けることが大事です。
大きな収益を得るためには、最低でも1年は続ける決意をしましょう。
アフィリエイトブログの始め方
初心者の方が、アフィリエイトブログ開設から報酬を得るまでの流れは、以下のようになります。
- レンタルサーバーを決める
- WordPressをインストール、設定
- ブログを開設
- ASPに登録
- ブログに広告を貼る
- 広告経由で商品が購入される
- 報酬が発生!
ブログを開設するまでの流れは以下の記事で解説しています。
ブログで収入を得るまでの流れは以下の記事で解説しています。
★関連ページ紹介
今回の記事の関連ページを紹介しています。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- 読み手にストレスをかけずに説得力のある記事を書く方法
- サイト運営者を守る。とても大事な「免責事項」の記載
- プライバシーポリシーの書き方 【ひな型】
- グーグルアドセンスの審査になかなか通らないときはどうしたらいいか
- 【ブログ収益化】まずはグーグルアドセンス合格を目指そう!
- 用途で選ぶWordPressテーマ 有料テーマの向き不向きに注意!
- THE・THOR(ザ・トール)最強クラスのWordPressテーマ
- WordPressテーマ【STROK19】はなぜ初心者におすすめなのか
- ビジネスサイト用のWordPress有料テーマ Emanon(エマノン)で集客できるか
- アクセス中古ドメインで中古ドメインを取得する
- サイトの表示速度が遅い!改善方法は?
- 【注意】画像や文章の引用にはルールがあります。著作権違反にならないようにしましょう。
- 【WordPress】が無料で始められるサービスがあるって?
- 【初心者】ブログを始めたらまずA8ネットに登録しよう!
- 【初心者】無料ブログでも稼げる?おすすめ無料ブログ6選
- 【アフィリエイト】ブログを始めたら広告を貼ってみよう!最も簡単にできるアフィリエイト
- 無料ブログとWordPressの違い 収益を得るなら【WordPress】の理由

副業にアフィリエイトブログがおすすめの4つの理由 まとめ
というわけで、今回は「副業にアフィリエイトがおすすめの4つの理由」についてお伝えしました。
アフィリエイトブログが副業におすすめの4つの理由は
- 初心者でも始めやすくてリスクが少ない
- 初期費用が無料、あるいは少なくて済む
- スキルが身に付く
- 資産になり得る
になります。
世界が大きく変わっていく中で、自分が働いている会社も正直どうなるかわからない、と不安を抱えている人も多いと思います。
会社に依存しないで稼ぐスキルとして、アフィリエイトブログに挑戦してみるのはおすすめです。
もちろん簡単ではありませんが、老後に備えて資産、収入を増やしておきたいと思っている人や 今の収入に副業収入をプラスして、安定した生活を送りたいという人にアフィリエイトブログはおすすめです。
興味があればぜひアフィリエイトブログに挑戦してみてくださいね。
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。