初めてVPSでサーバー管理をするならどのVPSサービスがいいかな?
という方もいるかもしれませんね。
あるいは、
サーバー管理初心者なんだけど実際にサーバー構築して勉強したい
という方も。
数あるVPSサービスの中でも初心者の方にやさしいといわれているのが
さくらのVPS
です。
今回は「さくらのVPSがサーバー管理初心者におすすめの5つの理由」についてお伝えしていきます。
初めてのVPSサービスはどこがいいかな、と思っている方やVPSに関心がある方は記事を読んでみてくださいね。
※この記事は約6分で読めます。
●さくらのVPSがサーバー管理初心者におすすめの5つの理由
- サーバー管理、VPS初心者にやさしい
- マニュアルがわかりやすい
- 料金のコスパがいい
- お試し期間がある
- サポートが充実していて初心者でも安心
さくらのVPSが初心者におすすめの理由
さくらのVPSは、VPS、サーバー管理が初めての方におすすめです。
さくらのVPSがVPS、サーバー管理が初めての方におすすめの理由は以下の通りです。
- サーバー管理、VPS初心者にやさしい
- マニュアルがわかりやすい
- 料金のコスパがいい
- お試し期間がある
- サポートが充実していて初心者でも安心
一言でいうと、
サーバーを扱うのが初めてだったり、VPS初心者に対してとても配慮されている
ということになります。
では、順番に説明していきますね。
1.サーバー管理、VPS初心者にやさしい
さくらのVPSに特徴として、
- VPSが初めての人
- サーバー管理の初心者
をかなり意識している、ということがあります。
VPSサービスにおいてこの点はかなり重要で、VPSサービスのなかには
もっと勉強してから来い
というような初心者を突き放したような雰囲気を感じるサイトもありますよね。
さくらのVPSの公式サイトをみるとわかりますが、とてもわかりやすく構成されていて、VPSが初めての方にとても配慮されているのがわかります。
まず、こういった初心者に対する配慮が感じられる、ということは初めてのVPSサービスには重要なポイントです。
2.初めてサーバーを扱う人にやさしい機能がある
さくらのVPSが、VPS初心者におすすめのポイントとして、初めてサーバーを扱う方にやさしい機能がいろいろある、ということがあります。
例えば
- シンプルなコントロールパネル
- スタートアップスクリプト
- パケットフィルター機能
などです。
シンプルなコントロールパネル
サーバー管理というと、あの黒い画面といわれるコマンドラインを連想する方もいるかもしれませんが、さくらのVPSでは
VPSコントロールパネル
が利用できます。
※このサービスはさくらのVPSの標準機能になります
VPSコントロールパネルによって、サーバー管理に必要な以下の操作・確認がブラウザ上で行えます。
- サーバーの設定、一覧表示などの各種操作
- サーバーの再起動
- OSの再インストール
- 各種リソースの使用状況の確認
この機能は以下のブラウザに対応しています。
Google Chrome(最新バージョン)
Firefox(最新バージョン)
Safari(最新バージョン)
Opera(最新バージョン)
スタートアップスクリプト
スタートアップスクリプトは、
- パッケージのインストール
- 各種設定作業の自動化
などが簡単に行える機能になります。
パケットフィルター機能
これは契約中のさくらのVPSに対する通信制限を行うことができる機能になります。
これにより、従来サーバー内で行っていた設定をコントロールパネルから簡単に行うことが可能になります。
3.マニュアルがわかりやすい
さくらのVPSには「さくらのVPSマニュアル」というマニュアルページがあります。
- コントロールパネル
- サーバー
- ネットワーク
- OSセットアップ情報
- OS再インストール
- スタートアップスクリプト
- 提供終了OSに関する情報
などの操作、設定、確認の仕方が画像なども使ってわかりやすく解説されています。
4.料金のコスパがいい
そもそもですが、VPSの特徴として
性能に対してのコスパがいい
ということがあります。
料金的にはレンタルサーバーの方が安いのですが、レンタルサーバーでのハイスペックプランをVPSなら安く構築することが可能です。
ただ、そこまでを求めていないとかサーバー管理に負担を感じる、というようであれば、レンタルサーバーを利用する方が手軽で簡単です。
●さくらのVPSの料金体系
さくらのVPSの料金体系は
- 月額(1ヶ月毎のお支払い)
- 年額(1年ごとのお支払い)
の2種類があり、それぞれに
512MB、1G、2G、4G、8G、16G、32G
のプランがあります。
各プランでリージョン(サーバーの設置場所)を選ぶことができます。※リージョンには東京、大阪。石狩があり、リージョンによって料金が異なります。
さくらのVPSの料金プラン(年額支払いの場合)
512MB | 1G | 2G | 4G | 8G | |
---|---|---|---|---|---|
スペック | CPU:1コア メモリ:512MB SSD:25GB(50GBに変更可能) | CPU:1コア メモリ:1GB SSD:50GB(100GBに変更可能) | CPU:3コア メモリ:2GB SSD:100GB(200GBに変更可能) | CPU:4コア メモリ:4GB SSD:200GB(400GBに変更可能) | CPU:6コア メモリ :8GB SSD:400GB(800GBに変更可能) |
大阪リージョンの月額換算 | 616円/月 | 858円/月 | 1694円/月 | 3429円/月 | 6857円/月 |
東京リージョンの月額換算 | 641円/月 | 908円/月 | 1795円/月 | 3630円/月 | 7260円/月 |
石狩リージョンの月額換算 | 590円/月 | 807円/月 | 1594円/月 | 3227円/月 | 6454円/月 |
※この他16GB、32GBのプランがあります。
以下は初心者におすすめのレンタルサーバーサービスになります。
●関連記事
5.お試し期間がある
これは、支払い方法で「クレジットカード」を選択した場合に限られるんですが、
2週間の無料お試し期間
を利用することができます。
この2週間でいろいろやってみるのもおすすめです。
もちろんこの期間にキャンセルすることも可能です。※ただし、新規お申込みサービスで料金をお支払いしていない場合など、前提条件があるので詳しくは公式サイトをご確認ください。
サポートが充実していて初心者でも安心
さくらのVPSのサポート体制は以下のようになっています。
- メールサポート:受付時間が24時間365日 ※返信は営業時間内
- コールバック予約:受付時間が24時間365日
- 電話サポート:現在休止中 2023年4月3日時点
また、サービスを契約前でも、例えばVPS導入の相談ができるメールサポートがあります。
●さくらのVPS入門ガイド
さくらのVPSには「さくらのVPS入門ガイド」として、便利なマニュアルや参考になる記事をまとめたページがあります。
VPS構築については
ネコでもわかる!さくらのVPS講座
という初心者向けのVPS構築の解説記事があります。
とても初心者にもわかりやすく書かれているのでVPSの勉強にはおすすめです。
はじめてのVPSに最適なプランは?
用途にもよりますが、VPSが初めてで例えばWordPressブログを開設したいということであれば
1Gプランか、2GBプラン
がおすすめになります。
ただ、上位プランへのプラン変更はコントロールパネルからいつでも可能なので、最下位プランである「512MBプラン」から始めるのもアリだと思います。
さくらのVPSでおすすめのOSは?
VPSを利用するときは、OSを選ぶ必要があります。
さくらのVPSでは、デフォルトでCentOS6x86‗64がすでにインストールされています。
なので一応CentOS 6x86_64がおすすめというか標準のようです。※2023年6月時点。
ただ「ネコでもわかる!さくらのVPS講座」で解説されているのはCentOS 7になります。
※「ネコでもわかる!さくらのVPS講座」:VPS構築の解説記事。
これは、CentOS 7がこれからの主流になるので、より長く使えるというのが理由のようです。
なので、さくらのVPSの場合、
最新の環境が使いたいという方 : CentOS 7
特にこだわりがない方 : CentOS 6
ということになりそうです。
どちらもわかりやすい解説があります。※公式サイトに「サルでもわかる!さくらのVPS講座」があるのでそちらを参照してみてください。
さくらのVPS
そうはいっても勉強は必要
さて、ここまでさくらのVPSが、サーバー管理、VPS初心者の方におすすめだということを説明してきたわけですが、そうはいってもやはり専門知識は必要ですしそれなりに勉強も必要になります。
VPS構築の手順などをみても、順番に作業していけば可能とはいえ、まるっきりの初心者の方には少しハードルが高いというのも事実です。
目的によってはレンタルサーバーのほうがいい場合もあるので、慎重に検討するのをおすすめします。
サーバー管理とは
そもそもサーバー管理とは何を指すのでしょうか。
サーバー管理とは、サーバーを適切に構築・運用・監視・保守(メンテナンス)することとされています。
サーバーを安定して運用するための管理業務を行うということになります。
サーバーの用途に合わせて、運用上必要な保守・管理を行うわけですが、具体的には前述しているように
構築・運用・監視・保守
を行うことになります。
WordPressブログ初心者はレンタルサーバーで始めるのがおすすめ
まるっきりの初心者の方がWordPressブログを始めるなら、やはりレンタルサーバーがおすすめになります。
サーバーの管理・運営は運営会社が行うので、ユーザーはWordPressでブログを作成して記事を更新していくことに専念できます
以下は初心者におすすめのレンタルサーバーサービスになります。
●関連記事
VPS関連記事
VPSに関する関連記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- エックスサーバーのVPSとは? 何ができるの?
- VPS(仮想専用サーバー) その用途は?何ができるの?
- VPSってなに?共有サーバーや専用サーバーとの違いは?
- VPSを選ぶときの4つのポイント
- MacでWindowsを使う(動かす)2つの方法
- さくらのVPS 初心者でも安心?さくらのレンタルサーバとどう違う?
さくらのVPS以外のVPSサービス
さくらのVPS以外のVPSサービスになります。
初心者向けのVPSサービスとしては、さくらのVPSの他に
- Xserver VPS
- ConoHA VPS
- KAGOYA CLOUD VPS メモリ1GBあたりのコスパで比べたら「KAGOYA CLOUD VPS」
をおすすめしています。
「WebARENA SuitePRO V4」はNTTPC(株式会社NTTPCコミュニケーションズ) のVPSサービスです。 スペックは最大でCPU仮想8コア、メモリ32GB、ディスク容量4,100GBまで 規模に合わせて簡単にスペックUP可能。


MT4が使えるVPS
FXの自動売買をするにはMT4という取引ツールを使います。
以下はMT4が使えるおすすめVPSになります。
●MT4が使えるおすすめVPS
●シンクラウドデスクトップ for FX
レンタルサーバーの国内最大手のエックスサーバーを運営するエックスサーバー株式会社の運営になるシン・クラウドデスクトップfor FXです。
2023年7月25日リリースのまだ新しいサービスになります。
レンタルサーバーのエックスサーバーがベースになっているので、馴染みやすいという方は多いかもしれません。
こちらもFXの自動売買専用なので、その用途にはおすすめのVPSになります。
●関連記事
●ConoHa for Windows Server

テレワーク利用者満足度NO1 ※日本マーケティングリサーチ機構による調査
FXの自動売買にもおすすめ!
ConoHa for Windows Server
有名レンタルサーバー5社の口コミ・評判
サーバー利用が初めての方は、必ずしもVPSである必要はありません。
初めてブログを開設する場合などはレンタルサーバーサービスでサーバーを利用するのが一般的です。
以下は有名レンタルサーバーサービス5社の口コミ・評判をまとめた記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- ConoHaWING(コノハウイング)の悪い口コミ・評判は? ○○○○が良くないって?
- mixhost(ミックスホスト)の口コミ・評判からみるメリット・デメリット
- エックスサーバーの悪い評判・口コミをチェックして本当の姿を見極めよう
- カラフルボックス(ClorfulBox)の悪い口コミ・評判は?
- ロリポップ!は遅い? WordPress初心者にやさしい格安レンタルサーバーその本当の評判は?
- Windows Serverが使えるVPSサービスを徹底比較!それぞれの性能・特徴とおすすめの人
さくらのVPSがサーバー管理初心者におすすめの5つの理由 まとめ
というわけで今回は「さくらのVPSがサーバー管理初心者におすすめの5つの理由」についてお伝えしました。
さくらのVPSはお伝えしたような理由で、サーバー管理やVPSの初心者の方におすすめになります。
VPSに関心がある方は、さくらのVPSに限らずですが、VPSサービスの公式サイトにアクセスしてみることをおすすめします。
当ブログにもVPSの関連記事があるので、よかったら読んでみてくださいね。
というわけで、今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。