※【この記事にはプロモーションが含まれています】

Plesk(プレスク)とは? クラウドVPS by GMOなどVPSで使える便利ソフトを紹介

★ご訪問ありがとうございます!
VPS

サーバー管理のあの黒い画面が苦手なんだよね

という方もいるかもしれません。

サーバー管理ではコマンドラインといわれる黒い画面で、キーボードを使ってコマンド入力して操作する必要があります。

コマンドなどの専門知識が必要ということでサーバー管理のハードルはこれでかなりあがりますよね。

しかし、Plesk(プレスク)というツール(コントロールパネル)を使えば、いわゆるGUI操作によって視覚的で簡単な操作でサーバー運用が可能になります。

※GUI操作:グラフィックなどを使ったわかりやすい操作

というわけで今回は「Plesk(プレスク)とは? クラウドVPS by GMOなどVPSで使える便利ソフトを紹介」についてお伝えします。

Plesk(プレスク)ってなに?という方は記事を読んでみてくださいね。

※この記事は約6分で読めます。

Plesk(プレスク)とは、Pleskとはパラレルス社(現Plesk社)開発のサーバーの管理ツール。

Plesk(プレスク)を導入することで

サーバーの操作をコントロールパネルで直感的で視覚的にわかりやすい操作で行うことができる

※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

Plesk(プレスク)とは

Pleskとはパラレルス社(現Plesk社)開発のサーバーの管理ツールになります。

コントロールパネルとも呼ばれます。

※コントロールパネル:機器の設定、操作などを行うためのツールを集めた画面のこと。

通常、Linuxなどのサーバーの管理はキーボードを使ってコマンドを入力することで行い、表示も文字を使って表現されます。

サーバーの管理で、黒い画面にアルファベットの文字列を入力していくイメージがあるかもしれませんが、アレです。

あの黒画面をコマンドラインといいます。

コマンドライン = サーバー管理でコマンド入力などに使用する黒い画面

コマンドでサーバーの操作・管理するには、コマンドに関する専門知識が必要になります。

しかも画面はあの味気ない黒い画面です。

VPSや専用サーバーでは、セキュリティの設定、ドメインやメールの設定、SQLの設定などを自分で行う必要があります。

これらの設定をコード(コマンド)使って行っていくのはなかなか大変ですし、専門知識がなければお手上げになります。

しかしPlesk(プレスク)を使えば、上記の設定などもGUI(※)によって視覚的に操作できてしまいます。

Plesk(プレスク)は、サーバーの操作を視覚的にわかりやすく行うことができるソフトウェア(ツール)ということです。

※GUIとは

GUIとは、Graphical User Interfaceの略で、操作がグラフィックを使って表現されているインターフェイスのことです。

グラフィックやマウス、タッチパネルなどを用いて直感的で視覚的にわかりやすい操作を可能にします。

つまり、Plesk(プレスク)を導入すれば

サーバーの操作をコントロールパネルで直感的で視覚的にわかりやすい操作で行うことができる

ということになります。

Plesk(プレスク)は、サーバーの操作を視覚的にわかりやすく行うことができるソフトウェア(ツール)

GMOクラウドのVPS [最新版Plesk] 詳細はこちら

Plesk(プレスク)のメリット/特徴

Plesk(プレスク)には以下の特徴があります。

●コマンドが不要

前述しましたが、Plesk(プレスク)はコマンドが不要です。

コマンド入力が不要なので専門知識がなくても簡単にサーバー構築が可能です。

●わかりやすい

Plesk(プレスク)の管理画面は、シンプルでわかりやすいです。

操作自体も、GUI操作なので、視覚的にも見やすくわかりやすいです。

●「Apache」「nginx」が簡単に設定できる

Plesk(プレスク)を使えば、「Apache」「nginx」(※)などをインストールするときの設定を簡単に行うことができます。

※Webサーバーソフトウェアの一つ。これらのソフトをコンピュータに入れることによってコンピュータをWebサーバーとして使用することが可能になります。

●いろいろなデバイスで使える

Plesk(プレスク)は、PC、スマートフォン、タブレットなど様々なデバイスで使用可能です。

ネット環境があれば、時間と場所を選ばずに操作できるので、忙しい人でもサーバー管理が可能になります。

●機能が豊富

Plesk(プレスク)は機能も豊富といわれていますが、特に紹介されることが多いのは「WordPress Toolkit」です。

WordPress Toolkitは、複数のWordPressサイトを運営している方に便利な機能で、WordPressを一元管理できます。

WordPress Toolkitによって複数のサイトのプラグインやアップデート状況が一覧でみることが可能になるなど複数サイトの管理に便利な機能が搭載されています。

●強力なセキュリティ機能

Plesk(プレスク)は、強力なセキュリティ機能を搭載しています。

以下のようなセキュリティ機能があります。

  • ファイアーウォールが標準搭載
  • 無料のSSL/TLSサーバー証明書

Webサイトのセキュリティ診断「SiteLock」

さくらのVPS

GMOクラウドのVPS [最新版Plesk] 詳細はこちら

Plesk(プレスク)はどんな人に向いている?

Plesk(プレスク)は以下のような人に向いているといわれています。

  • コマンドの知識がない人、コマンドが苦手な人
  • ライセンス料などコストを抑えたい人
  • 複数のWordPressサイトを運営している人

コマンドの知識がない人、コマンドが苦手な人

Plesk(プレスク)は、コマンド不要でサーバーの操作・運用が可能になるのでコマンドに関する知識がない人、苦手な人に向いています。

管理画面の見た目もシンプルでわかりやすいのでサーバー運用初心者にも向いているといえそうです。

ライセンス料などのコストを抑えたい人

Windowsサーバーを使えば、GUI操作でサーバー管理が行うことが可能です。

しかし、Windowsのライセンス料はけっこう高いのでコストはそれなりにかかります。

Pleskは、Windowsに比べるとライセンス料は高くないので、とくにWindowsである必要がなければPleskを導入した方がコストは抑えられます。

また、コマンドの苦手な人でもサーバー運用が可能なので、とくにコマンドに詳しい人を雇う必要がないので人件費のコストも抑えられそうです。

複数のWordPressサイトを運営している

Plesk(プレスク)は、複数のWordpressサイトを運営している人にも向いています。

Pleskは前述の「WordPress Toolkit」という機能があるので、複数のWordPressの更新状況を一覧でみることが可能だったり、アップデート管理もできるので、複数サイトの管理者にはとても便利です。

GMOクラウドのVPS [最新版Plesk] 詳細はこちら

Plesk(プレスク)の導入方法

Plesk(プレスク)の導入方法は、ホスティングサービス会社経由で導入するというのが一般的です。

Plesk(プレスク)を取り扱っているホスティングサービスとしておすすめなのが

クラウドのVPS by GMO

になります。

Plesk(プレスク)についてのよくある質問・疑問

Plesk(プレスク)についてのよくある質問・疑問になります。

Plesk(プレスク)がおすすめな人は?

A)「Plesk(プレスク)はどんな人に向いている」でもお伝えしましたが、Plesk(プレスク)は

  • コマンドの知識がない人、コマンドが苦手な人
  • ライセンス料などコストを抑えたい人
  • 複数のWordPressサイトを運営している人

という方に向いています。

また例えば、

共用サーバー(レンタルサーバー)のスペックだと不足しているんだけど、コマンドラインができないのでハイスペックなサーバーを利用できない

という方(会社のWeb担当者など)にもPlesk(プレスク)は一つの解決方法としておすすめになります。

Plesk(プレスク)でなくWindows Serverでもいいのでは?

A)コマンドラインが苦手、使えないという場合の解決方法としては、Windows Serverも利用するのも一つの方法になります。

ただWindows Serverは

ライセンス料が高い

ということがあるので費用を考えるとLinux系OSでPlesk(プレスク)を動かす方が安く費用を抑えられるということはあります。

また、

Plesk(プレスク)は、OSであるWindows Serverと違ってOSの上で動くソフトウェアなので、サーバーを運用する人にとって便利で使いやすい機能が豊富ということもあります。

特にWindows Serverでなければならないという理由がなければ、Plesk(プレスク)を利用した方が

  • ライセンス料などの費用が安い
  • サーバー運用に便利な機能が豊富

などのメリットはあります。

Plesk(プレスク)が使えるおすすめVPSサービス

Plesk(プレスク)が使えるVPSとしておすすめなのが

「クラウドVPS by GMO」になります。

クラウドVPS by GMOのおすすめポイント

  • Plesk(プレスク)が使えて月額934円~
  • 高スペック・高性能
  • 15日間の無料お試し期間がある
  • 最新Plesk(プレスク)を国内最安級1045円から利用可能
  • 99.99%のサーバー稼働率保証(SAL)
  • データ転送量無料

Plesk(プレスク)の導入を考えている方は「クラウドVPS by GMO」の公式サイトをチェックしてみてくださいね。

GMOクラウドのVPS 詳細はこちら

VPSサービス

さくらのVPS

・VPSの用途別にセットアップされたサーバーが選べるのでサーバー運用初心者でもわかりやすい

・仮想化技術「KVM」を使用し、仮想サーバ環境の独立を実現

・各仮想サーバに100Mbps共有回線を提供

公式サイトは、VPSについての解説もとてもわかりやすいので、初心者にもおすすめです。

とりあえずVPSについて勉強するのにもちょうどいいので、チェックをおすすめします。

さくらのVPS
エックスサーバーVPS

国内シェアNO1を誇るエックスサーバーのVPS(仮想専用サーバー)サービス!

Xserver VPS
WebARENA Indigo(TM)

シンプルでリーズナブルな従量課金型のVPS

WebARENA (Indigo)
WebARENA SuitePRO V4

「WebARENA SuitePRO V4」はNTTPC(株式会社NTTPCコミュニケーションズ) のVPSサービスです。 スペックは最大でCPU仮想8コア、メモリ32GB、ディスク容量4,100GBまで 規模に合わせて簡単にスペックUP可能。

WebARENA(Suite PRO)


老舗レンタルサーバーのVPSサービス

●ABLENET VPS

  • 20年以上の運用実績
  • 豊富なプランから選べる
  • 稼働率99.99%以上
  • 最大10日間のお試しが可能

公式サイトはこちらから↓ VPSが気になっている方も!

MT4が使えるVPS 

MT4が使えるおすすめVPS

関連:VPSを使ってFXの自動売買をする方法  

Windows Serverを使わずに安い料金でFX自動売買をする方法

●お名前ドットコム デスクトップクラウド FX専用VPS

24時間安定稼働の安心環境で超高速!

お名前.com デスクトップクラウド

●シンクラウドデスクトップ for FX

レンタルサーバーの国内最大手のエックスサーバーを運営するエックスサーバー株式会社の運営になるシン・クラウドデスクトップfor FXです。

2023年7月25日リリースのまだ新しいサービスになります。

レンタルサーバーのエックスサーバーがベースになっているので、馴染みやすいという方は多いかもしれません。

こちらもFXの自動売買専用なので、その用途にはおすすめのVPSになります。

シンクラウドデスクトップ for FX

●関連記事

2個目のドメインを取得するならココ お名前.com

●ConoHa for Windows Server

テレワーク利用者満足度NO1 ※日本マーケティングリサーチ機構による調査

FXの自動売買にもおすすめ!

ConoHa for Windows Server

有名レンタルサーバー5社の口コミ・評判

サーバー利用が初めての方は、必ずしもVPSである必要はありません。

初めてブログを開設する場合などはレンタルサーバーサービスでサーバーを利用するのが一般的です。

以下は有名レンタルサーバーサービス5社の口コミ・評判をまとめた記事になります。

気になる記事があったら読んでみてくださいね。

Plesk(プレスク)とは? クラウドVPS by GMOなどVPSで使える便利ソフトを紹介 まとめ

というわけで今回は「Plesk(プレスク)とは? クラウドVPS by GMOなどVPSで使える便利ソフトを紹介」についてお伝えしました。

Plesk(プレスク)は、サーバー管理初心者やコマンドラインが苦手という方にとてもおすすめのツールになります。

Pleskを導入するならPleskを取り扱っているホスティングサービス(GMOクラウドのVPSなど)を利用するのが簡単になります。

Plesk(プレスク)導入に興味がある方は、GMOクラウドのVPS公式サイトもチェックしてみてくださいね。

GMOクラウドのVPS [最新版Plesk] 詳細はこちら

では今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

記事一覧 ←他にもあなたの役に立つ記事があるかも。よかったら他の記事も読んでみてくださいね。