VPSのOSってLinux系とWindows系のどちらを選んだらいいの?

VPS

VPSのOSって何を選んだらいいの?

という人もいるかもしれません。

サーバー用のOSには主にLinux系とWindows系がありますが、まずはこのどちらを選択するかを決めることになります。

今回は「VPSのOSってLinux系とWindows系のどちらを選んだらいいの?」についてお伝えします。

サーバーOSについての基本的なことから解説していくので、興味がある方は記事を読んでみてくださいね。

※この記事は約7分で読めます。

※注意:正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。
アドセンス

サーバーOSとは

OSとは

OS(オペレーティングシステムとは、コンピュータに搭載されている基本ソフトのこと。

Windows、MacOS、Linuxなど。

サーバーOSとは、サーバー用に設計・開発されたOSのことを指します。

サーバーOSは、多くのコンピュータと同時接続が可能で、常に安定して稼働することが求められます。

●サーバーOSの特徴

  • 高いネットワーク性能 多数のコンピュータからの接続に耐え処理を行うことが可能
  • 高い安定性が求められる 24時間365日常に安定して稼働すること
  • 専門知識が必要
  • 遠隔でのアクセス、操作になるのでディスプレイ、スピーカーは不要

サーバーOSとクライアントOSの違い

サーバーOSに対して、パソコンなどで使用するOSのことをかクライアントOSといいます。

いわゆる通常のパソコン用のWindows10とかMacOSといったOSのことですね。

前述したようにサーバーOSの特徴は、

  • 高いネットワーク性能 多数のコンピュータからの接続に耐え処理を行うことが可能
  • 高い安定性 常に安定して稼働すること
  • 専門知識が必要
  • 遠隔でのアクセス、操作になるのでディスプレイ、スピーカーは不要

といったことがあります。

対してクライアントOSは、

  • ユーザーが使いやすいように画面表示や操作性などが重視されている
  • 同時に接続できるパソコンの数が少ない

といった特徴があります。

これらサーバーOSやクライアントOSを選ぶ際の注意点としては、

サーバーにはサーバーOS、クライアントOSにはクライアントOSを選ぶ

ということです。

例えば、サーバーにクライアントOSを選ぶと、同時接続や安定性で問題が起こる可能性があります。

サーバーOSはWindows系とLinux(Unix)系に分けられる

サーバーOSは、大きく分けてWindows系とLinux(Unix)系に分けられます。

  • Linux系OS:広くUnix系ともいわれるOS オープンソース
  • Windows系OS:Microsoft社が販売するサーバーOS
LinuxとUnix

LinuxはUnix系のOSといわれていますが、実はLinuxとUnixは全く別物になります。

Unixは、最も古いOSになります。

Linuxは、Unixを参考に誕生したOSですが、Unixから派生したわけではなく独自に開発されました。

よく似ているため”Unixの親戚”といわれることもあります。

Linuxは、Unixを参考にしている点ではUnix系ということになりますが、OSとしては別のOSということなんですね。

Linux系OS

Linux系OSとは、1991年にリーナス・トーバルズによって開発されたサーバーOSになります。

Unixを参考に開発されたのでUnix系OSともいわれますが、厳密には別のOSになります。

Linuxは、Windows、Macのようにパソコンにインストールして使うことも可能ですが、一般的にはサーバー用のOSとして使用されることが多いです。

※Linuxは、組み込みLinuxとして多くの家電などにも使用されています。携帯電話(スマートフォン)用OSのAndroidがLinuxをベースにして作られているのは有名ですね。

特徴としては

  • オープンソースなので、誰でも無料で入手できる ※改変、再開発なども可能
  • ネットワーク機能に優れている
  • セキュリティが強い
  • 性能の低いコンピュータでも動作する
  • 安定性が高い
  • CUIで操作する 

といったことが挙げられます。

※CUIとは

CUIとは(Character User Interface)の略で、全ての操作をキーボードによって行い、情報の表示も文字によって行うインターフェイスのことです。

テキストでコマンドを打ち込んで操作をするということですね。、

Linux系のOSには以下のものがあります。

  • CentOS(セントオーエス)
  • Scientific Linux(サイエンティフィック リナックス)
  • ubuntu(ウブンツ)
  • FreeBSD(フリービーエスディー)
  • debian(デビアン)
  • fedora(フェドラ)

ちなみに上記のLinux系OSはさくらのVPSで選択できるものになります。

さくらのVPS

Windows系のOS

Windows系のOSは、Microsoft社の販売する商用のサーバーOSになります。

Windows系OSの特徴としては、

  • GUIが使える 
  • ライセンス料がかかる

ということがあります。

GUIとは

GUIとは、Graphical User Interfaceの略で、グラフィカルとあるように操作がグラフィックを使って表現されているインターフェイスのことです。

グラフィックやマウス、タッチパネルなどを用いて直感的な操作を可能にします。

Windows系のOSには以下のものがあります。

  • Windows Server Standard Edition
  • Windows Server Datacenter Edition

Linux系OSのほうがWindows系OSよりもシェア率が高い?

Linux系OSのほうがWindows系OSよりもシェア率が高いといわれています。

Linux系OSのシェア率が高いのは以下のことが理由だといわれています。

Linux系のOSのシェア率が高い理由

  • ライセンス料がかからない
  • 多くのフリーソフトが使える
  • 安全性が高い
  • ネットワークへの接続に適したOSだから
  • サーバーOSとして使われてきた長年の実績

主に最初の2つかなと思うんですが、それ以外も大事な要素になりますね。

Windows系OSは、これまではシェアはそれほど多くなかったようですが、パソコン用の(クライアント)OSの圧倒的なシェアを理由に採用する企業が増えているといいます。

VPSのサーバーOSはLinux系とWindows系のどちらを選んだらいいの?

VPSのサーバーOSはLinux系とWindows系のどちらを選んだらいいかですが、これは以下のことがポイントになります。

  • 動かしたいアプリに対応したOSを選ぶ
  • 連携するシステムとの相性
  • コスト
  • 専門知識の有無
  • サポート

一般的にはというかシンプルなのはまず、WindowsOSを使う理由があるかどうかで判断するのがいいと思います。

例えば、動かしたいアプリがWindowsにしか対応していなければWindowsOSを選ぶ必要が出てきます。

連携するシステムについても、既存のシステム(パソコン側のOSなど)がWindows であればWindowsOSのほうが連携しやすいということになります。

上記を踏まえたうえで、コストなどについても検討していくのがいいかなと思います。

コストの面でいえば、Windows系OSの場合はGUIが使えるなど比較的扱いやすいというメリットがある反面、ライセンス料がかかるなどコストが大きくなるというデメリットがあります。

Windows系OSとLinux系OSでは、クライアントOSでのWindowsの普及具合やGUIでの操作などを考えると、Windows系の方が扱いやすいと思います。

また、サポートについてもWindows系はしっかりしたサポート体制がありますが、Linuxのほうは十分なサポートが受けられない可能性があります。

つまりまとめると、

  • Windowsでしか動かないアプリを使いたい。既存システムがWindows系
  • 操作がわかりやすい方がいい
  • 初心者の方 
  • サポート体制がしっかりしている方がいい
  • 導入にある程度費用がかけられる

という方はWindows系OS

  • コストを抑えたい
  • Linuxについての知識がある
  • 動作の安定性を重視したい
  • セキュリティを重視したい
  • Windows系OSを使わなければならない理由がない

という方はLinux系OS

がいいということになります。


MT4が使えるVPS 

MT4が使えるおすすめVPS

●お名前ドットコム デスクトップクラウド FX専用VPS

24時間安定稼働の安心環境で超高速!

お名前.com デスクトップクラウド
2個目のドメインを取得するならココ お名前.com

●ConoHa for Windows Server

テレワーク利用者満足度NO1 ※日本マーケティングリサーチ機構による調査

FXの自動売買にもおすすめ!

ConoHa for Windows Server

VPSサービス

さくらのVPS

・仮想化技術「KVM」を使用し、仮想サーバ環境の独立を実現

・各仮想サーバに100Mbps共有回線を提供

さくらのVPS
エックスサーバーVPS

国内シェアNO1を誇るエックスサーバーのVPS(仮想専用サーバー)サービス!

Xserver VPS
WebARENA Indigo(TM)

シンプルでリーズナブルな従量課金型のVPS

WebARENA (Indigo)
WebARENA SuitePRO V4

「WebARENA SuitePRO V4」はNTTPC(株式会社NTTPCコミュニケーションズ) のVPSサービスです。 スペックは最大でCPU仮想8コア、メモリ32GB、ディスク容量4,100GBまで 規模に合わせて簡単にスペックUP可能。

WebARENA(Suite PRO)


老舗レンタルサーバーのVPSサービス

●ABLENET VPS

  • 20年以上の運用実績
  • 豊富なプランから選べる
  • 稼働率99.99%以上
  • 最大10日間のお試しが可能

公式サイトはこちらから↓ VPSが気になっている方も!

VPSのOSってLinux系とWindows系のどちらを選んだらいいの? まとめ

というわけで今回は「VPSのOSってLinux系とWindows系のどちらを選んだらいいの? 」についてお伝えしました。

Linux系OSとWindows系OSがそれぞれどのようなものか、どういうときにどちらを選んだらいいか、ということをなんとなくでも掴んでいただけたら幸いです。

それでは今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。