効果的なリード文(導入文)の4つのポイント

ブログの書き方

ブログ記事の導入部分っていつも迷うんだよね。

簡単にリード文(導入文)が書ける方法が知りたい。

こんなふうに思っている人もいるかもしれませんね。

リード文で記事の80%は決まる、というほどリード文は重要な部分になります。リード文でせっかく来てくれた読者が離れていかないように、しっかり書いておきたいですよね。

というわけで、今回は「効果的なリード文(導入文)の4つのポイント」についてお伝えします。

リード文も色々ですが、効果的だといわれているパターンはあるので、リード文がどうしてもうまく書けないという方は記事を読んでみてくださいね。

リード文は、他に導入文、序文などいろいろな言い方がありますが、記事の導入の部分ということで全て同じ意味という認識で記事は書いています。

※この記事は約6分で読めます

※注意:正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。
アドセンス

リード文の重要な3つの役割

リード文は、記事の”掴み”になるわけですが、いざ書こうとするとなかなか難しいですよね。

ただ、冒頭でお伝えしたように、効果的といわれているリード文にはパターンがあるので、リード文をどう書いていいかわからないという方でもパターンに沿って書いていけば簡単に効果的なリード文がかけると思います。

では、まずはリード文の役割からお伝えしていきますね。

リード文には以下の重要な3つの役割があります。

  • 読者が離れていかないようにつなぎとめる
  • 読者に読む価値があるということを伝える
  • 読者の滞在時間を伸ばす

読者が離れていかないようにつなぎとめる

リード文は、クリックして訪問した読者が最初に目にする文章です。

せっかく訪問してきた読者が離れていかないように、つなぎとめる役割があります。

リード文次第で、読者がその先の文章を読むかどうかが決まる、と考えると、リード文はとても重要な部分といえますね。

リード文で記事の80%が決まる、と言われていてその重要性は広く認められています。

最初に、読者の悩み、問題に思いっきり共感することで、読者を強く惹きつけます。

読者に読む価値があるということを伝える

リード文(導入文)には、読者に「この記事はあなたのための記事で、読む価値がありますよ」ということを伝える役割があります。

読者の悩みに共感した後に、その悩みの解決方法がこの記事の中にありますよ、と伝えます。

記事に読む価値があるということが伝われば、読者はスムーズに本文を読み進めていくことになります。

読者の滞在時間を伸ばす

リード文で、読者の記事を読む価値を伝え、本文に導いていくことで、読者の滞在時間を伸ばす役割があります。

滞在時間を伸ばすことで、記事の評価を上がるので、結果的にSEOに効果があるといえます。

記事の評価が上がれば、検索でも上位表示されやすくなります。

リード文(導入文)の基本パターン

リード文(導入文)の基本パターンはだいたい決まっていて、以下のような流れになっています。

  1. 読者の悩みや抱えている問題に寄り添って”共感”する
  2. その問題を解決する方法があります、と興味、関心をそそる
  3. それは以下の本文に書いてあるので、読んでみてくださいね、と促す

具体的な書き方としては以下の4つのポイントがあります。

  1. 共感する:「~よね」
  2. 興味・関心をそそる:「~な解決方法がありますよ」「~をご紹介します」
  3. 記事を読むメリットを伝える:「~がわかります」「~ができるようになります」
  4. 促す:「読んでみてくださいね」「試してみてくださいね」

といった感じになります。

リード文の書き方4つのポイント

では、リード文の書き方の4つのポイントについて説明していきますね。

1.共感する

「こういうことってありますよね」

こんな悩みを抱えていませんか」

という感じで読者に寄り添って悩みに全力で共感します。

ここでいかに読者の悩みに共感できるかが、リード文の要になります。

2.興味、関心をそそる

「~な解決方法がありますよ」

「~をご紹介します」

読者の悩みに思いっきり共感したあとに、その悩みを解決する方法がありますよ、と興味、関心をそそります。

導入で悩みに共感できていれば、読者はその解決方法に興味を持ってくれます。

3.記事を読むメリットを伝える

「~がわかります」

「~ができるようになります」

記事を読んだらどうなるか、ということを読者に伝えます。

読者がどうなるか、ということをイメージできるのがベストです。

3.促す

「読んでみてくださいね」

「試してみてくださいね」

読者の興味を引いたうえで、それは本文に書いています、と本文に誘導したり、読んでやってみてくださいね、と行動を促します。

「ぜひ読んでみてくださいね」

「参考にしてみてくださいね」

といた感じで、押し付けにならないように注意します。

「以下を参考にしてください」

「本文を読んでください」

とまでいうとちょっと強いかな、と個人的には思います。

軽く促すくらいが、読者も気分よく本文へ進めるかな、と思います。

リード文の書き方のポイント

  1. 共感する:「~よね」
  2. 興味・関心をそそる:「~な解決方法がありますよ」「~をご紹介します」
  3. 記事を読むメリットを伝える:「~がわかります」「~ができるようになります」
  4. 促す:「読んでみてくださいね」「試してみてくださいね」

リード文の例

今回の記事のリード文(導入文)をパターンに沿って書いてみると以下のようになります。

ブログ記事の導入部分っていつも迷うんだよね。

簡単にリード文(導入文)が書ける方法が知りたい。

こんなふうに思っている人もいるかもしれませんね。

リード文で記事の80%は決まる、というほどリード文は重要な部分になります。リード文でせっかく来てくれた読者が離れていかないように、しっかり書いておきたいですよね。

今回は、そんな人のために効果的なリード文(導入文)の書き方をお伝えします。

この記事を読めば初心者の方でも、簡単に効果的なリード文が書く方法がわかりますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

前項で、リード文の基本パターンの具体的な流れは以下のようになっているとお伝えしました。

  1. 共感する:「~よね」
  2. 興味・関心をそそる:「~な解決方法がありますよ」「~をご紹介します」
  3. 記事を読むメリットを伝える:「~がわかります」「~ができるようになります」
  4. 促す:「読んでみてくださいね」「試してみてくださいね」

上記の流れでリード文が書かれているのがわかると思います。

最初の”共感”のところは以下の部分になります。

冒頭の部分は、吹き出しを使って、

ブログ記事の導入部分っていつも迷うんだよね。

のようにしてもいいかもしれませんね。

上の例のリード文は、あえてパターンに沿って書いてみたので、あまり面白味のない感じですが、必ずしもパターンに沿っていなくても興味をひいて本文を読んでもらうことができればOKなので、あまりパターンや形式にはこだわりすぎない方がいいとは思います。

できればリード文にプラスしたいこと

リード文はあまり長すぎると逆効果になる恐れがあります。

前置きが長すぎるのは、悩みを抱えて答えを探している読者に嫌がられる可能性があるからです。

ただ、盛り込めそうなら以下の要素もリード文に盛り込むと効果的です。

  • 記事の全体像(目次)
  • 権威性
  • 簡易にできるということ
  • 読了時間

記事の全体像

この記事には具体的にこんなことが書いています、という概要を盛り込みます。

記事のメリットに似ていますが、こちらは記事のどのへんにあなたの求める答えがありそうですよ、ということです。

目次があるなら必ずしも必要ないと思います。

権威性

記事に説得力を持たせるために、

  • この記事を書いているのは、○○についてのプロです。
  • こういう経験があるので、その時の経験からこの記事を書いています。

といった権威性に関する情報です。

権威性があれば、記事に説得力が感じられるので、記事が読み進められる可能性が上がります。

さりげなく「その道のプロである私が~」という感じで、筆者の権威性を盛り込んでいる記事を読んだことがあるかもしれませんが、そういうところを読者は意外と見逃しません。

簡単にできるということ

読者が抱える問題に対して、解決方法がそれほど難しいものではないということ、また簡単にわかりやすく書いています、ということを伝えます。

簡単にできますよ、と最初に伝えておけば、読者は記事にハードルを感じることなく読み進めることができます。

読了時間

リード文の最期(またはリード文の下)に、記事を読み終わるまでの時間を記載しておきます。

読了時間がわかれば、記事のボリュームがわかるので、読者は読み進めやすくなります。

読了時間がわかることで、記事を読むハードルが下がるんですね。

出来ればリード文に盛り込みたいこと

記事の全体像(目次)
権威性
簡易にできるということ
読了時間


以上を踏まえたうえで自分の言葉で書く

リード文の書き方のポイントなどを見てきたわけですが、上記のようなパターンはかなり一般的で取り入れている記事もよく見かけます。

ガチガチにパターンに沿ったリード文でも意味はわかるので、いいとは思うんですが、ポピュラーなだけにマニュアルでの接客のように感じてしまう読者の方もいるかもしれません。

ポイントを踏まえたうえで、あくまでも自分の言葉で書くというのが理想的ですよね。

友達に話しかけるようにフランクに語り掛けていくのが個人的には好みです。

ただ、内容にもよりますが、気安い感じに抵抗がある人もいるので、そのあたりのさじ加減は必要です。

リード文の目的は、あくまでも本文に誘導する(読ませる)ことなのでダラダラと長くならないように注意することも大事です。


リード文を書く順番は本文を書き終わった後がいい

リード文は、記事の中で最初に読まれる文章になりますが、必ずしも最初に書く必要はありません。

むしろ、本文を書き終わった後にリード文を書いた方が、内容が確定しているので書きやすいと思います。

最初にリード文を書いてもいいとは思いますが、本文を書いているうちに微妙に方向性がズレていることは、よく起こります。

本文が書き終わっていれば、その内容に沿って書いていくだけなので書きやすいと思います。

未経験から3ヶ月でプロライターの思考力を習得

効果的なリード文(導入文)の4つのポイント まとめ

というわけで今回は「効果的なリード文(導入文)の4つのポイント」についてお伝えしました。

リード文には

  • 読者が離れていかないようにつなぎとめる
  • 読者に読む価値があるということを伝える
  • 読者の滞在時間を伸ばす

という重要な役割があります。

リード文の基本パターンに沿って導入部分を書いていけば効果的なリード文が書けると思います。

リード文を書くときの4つのポイントを参考に効果的なリード文を書いてみてくださいね。

では、今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。


ライティングをプロから学ぶ

↓メールアドレスだけで簡単資料請求できます。

入力後、すぐに資料を確認できます

資料請求の手順

  1. 上のリンクからサイトに移動後「資料請求はこちら」をクリック
  2. メールアドレスを入力して「資料を受け取る」をクリック ※プライバシーポリシーを確認
  3. そのまますぐに資料を見るか、入力メールアドレスに送られているメールのリンクをクリックして資料をみる
あなたの文章をもっと読みやすく。文章作成アドバイスツール【文賢】