※【この記事にはプロモーションが含まれています】

【初心者】ブログ開設、運営についてのよくある疑問をまとめました

★ご訪問ありがとうございます!
ブログ運営

初心者の方向けにブログ開設、運営についてのよくある疑問をまとめました。

ブログについての疑問や気になることがあったら記事を読んでみてくださいね。

※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

ブログを開設、運営するメリットは?

ブログを開設、運営するメリットとしては

  • 初心者でも始めやすい
  • 費用が無料、あるいは少なくて済む
  • 記事作成のスキルが身に着く
  • 収益化が可能(副業、本業にすることも可能)
  • 資産になり得る

など色々あります。

特に初期投資が無料、あるいは少なく済んで収益化が可能ということが大きなメリットとされることが多いです。

他にも

  • 好きなことが発信できる
  • 趣味や知識が生かせる
  • 繋がりや交流ができることがある

ということもメリットといえるでしょう。

ブログ開設、運営のデメリットはありますか?

ブログ開設、運営のデメリットとしては

  • 収益化する場合、ある程度の時間がかかる
  • WordPressの場合、ある程度の知識、スキルが必要になる
  • アクセスを集めるのにSEOなどの知識が必要になる

などがあり、特に有料ブログ(WordPressブログ)の場合は、基本的な知識やスキルが必要になるということがあります。

ただ、ブログの開設自体は手順に沿って行けば簡単にできますし、運営していくうちに必要な知識やスキルは身についていくので、それほど心配することはありません

収益化については、最低でも数か月などある程度の時間がかかることが多いので、そこもデメリットといえるかもしれません。

ブログで収入を得ることはできますか?

ブログで収入を得ることは可能です。

というより、大抵の方は収入を得るためにブログを運営しているといっても過言ではないかもしれません。

ブログで収入を得ることはもちろん可能ですが、それにはある程度の知識、ノウハウとブログを継続する根気が必要になります。

ブログを始めるなら、ぜひ収益化を目指していましょう。

ブログを収益化するまでの期間はどれくらい?

ブログを収益化するまでの期間は、ブログを初めて開設する誰もが気になるところだと思います。

ブログを収益化するには、最低でも数か月はかかると言われています。

あくまでも目安ではありますが、体感的にも大体それくらいはかかると個人的にも思います。

ただ、正しい方法で正しく運営を継続していかないと、1年以上やもっとかかる可能性もあります。

いずれにしても、ブログは楽しく継続していくことが最低限必要といえます。

ブログでWordPress(ワードプレス)とは何ですか?

WordPress(ワードプレス)とは、いわゆるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一つで簡単に言うと、

ブログを簡単に作成できるソフトウェアのこと

です。

WordPress自体は無料で利用できるのですが、WordPressブログを開設するには有料のレンタルサーバーや独自ドメインが必要になるので、無料のブログサービスに対して有料ブログと呼ばれることもあります。

WordPressブログを始めるには何が必要?

WordPressブログを始めるのに必要なものは

  • レンタルサーバー
  • 独自ドメイン
  • WordPressテーマ

になります。

ブログのデータの物理的な置き場としてサーバー(レンタルサーバー)の他、インターネット上の住所としてドメインが必要になります。

WordPressブログは、

レンタルサーバーにドメイン(インターネット上のアドレス)を設定して、そこにWordPressを使ってブログを作っていく

というイメージになります。

WordPressテーマは、ブログのデザインや仕様などを簡単に設定できるテンプレートのようなもので、有料、無料のものがあります。

ブログ初心者におすすめのレンタルサーバーは?

ブログ初心者におすすめのレンタルサーバーは色々と紹介されていますが、どこか一つということであればエックスサーバーエックスサーバーがおすすめです。

エックスサーバーは国内シェアNO1のレンタルサーバーで、つまり国内で最も利用されているレンタルサーバーになります。

WordPressの簡単インストール機能もあって、WordPress初心者にもおすすめです。

料金的に、もっと安いところがいいということであれば、格安レンタルサーバーとして有名なロリポップ!がおすすめです。

ロリポップ!では、ハイスピードプランがおすすめですが、もっと下位のプランでもWordPressの利用は可能です。※ただしプランによってはWordPress利用できない場合があるので、よく確認しましょう。

初心者の方におすすめのレンタルサーバーは他にもあるので、色々比較してみたいという方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。

ブログでドメインって何?

ドメインとは、インターネット上の住所を表す文字列のことです。

ブログを開設するときは、独自ドメイン(自分で決めた文字列のドメイン)を取得します。

ドメインはレンタルサーバーサービスで一緒に取得できるので、各レンタルサーバーの手順に沿って取得しましょう。

ドメインについては以下の記事でわかりやすく解説しています。

ブログのおすすめジャンルは?

一般的に収益ブログの場合、ジャンルを選ぶ際に以下のようなことがポイントになります。

  • 自分が興味、関心があるジャンル、テーマを選ぶ
  • 得意分野のジャンルを選ぶ(専門性を発揮できる)
  • 経歴や経験が生かせるジャンルを選ぶ
  • 需要があるジャンルを選ぶ
  • 競合がいないジャンルを選ぶ
  • 収益化に結び付けやすいジャンルを選ぶ
  • 将来性のあるジャンルを選ぶ

収益を上げやすいブログのジャンルとしては

  • 総合物販
  • 家電
  • 書籍
  • ファッション
  • 旅行
  • 子育て
  • 婚活・出会い・マッチングアプリ
  • 動画配信サービス
  • オンライン語学(英語)学習

などがあります。

初心者の方でも収益を上げやすいのは総合物販になります。※いわゆるAmazonや楽天市場などの商品をブログで紹介するもの。

総合物販は、商品を選ぶ自由度が高く、雑記ブログでも取り組みやすいと言えます。

また、必ずしも紹介した商品でなくても、リンク先の販売サイトで何かが購入されれば報酬の対象になるので、収益を得るハードルは低いと言えます。

雑記ブログと特化ブログってなに?

一般的に、ブログには2つの種類があります。

一つは雑記ブログ

雑記ブログは、幅広くいろんなジャンルを扱ったブログになります。

特にテーマーを固定することなく好きなことを書いていくブログになるので、初心者の方でも比較的取り組みやすいブログになります。

もう一つは特化ブログといわれるもので、文字通り何かに特化した(テーマを絞った)専門的なブログになります。

ブログの収益化をするには、雑記ブログより特化ブログの方がいいと言われています。

理由としては、特化ブログの方がその専門性から検索エンジンから評価されやすく、そのため検索で状表示が狙いやすくアクセスを集めやすいということが挙げられます。

また、テーマが絞られているので、そのテーマを求める質の良いアクセスが集まりやすく成果(収益)に結びつきやすいということもあります。

ブログを収益化する方法は?

ブログで収入を得る代表的な方法は

  • Googleアドセンス
  • アフィリエイト

ということになります。

Googleアドセンス

ブログに掲載したアドセンス広告がクリックされることで報酬が発生します。

Googleにブログの審査を受けて合格すると、アドセンス広告の掲載が可能になります。

広告がクリックされることで報酬が発生するクリック報酬なので、比較的報酬が発生しやすいということがあります。

ただし、Googleアドセンスである程度の収入を確保するには、相応のアクセスを集める必要があり、下で紹介するアフィリエイトの方が稼ぎやすいと言われています。※当ブログでも収益は圧倒的にアフィリエイトの方が多いです。

また、Googleの審査をクリアするのに一定のハードルがあるので、なかなか合格できずにつまづいてしまう方もいます。

アフィリエイト

ブログに広告を掲載して、その広告経由で商品、サービスが購入されることで報酬が発生します。

基本的に、ブログの収益はアフィリエイトで得るのがスタンダードです。

アフィリエイトは、まずASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)といわれるサービスに登録して行います。

アフィリエイトで収入を得るまでの流れ

  1. ブログを開設する
  2. ASPに登録する
  3. ASPを通じて広告主(企業)を提携する
  4. 提携した企業の商品やサービスの広告をブログに掲載する
  5. 掲載した広告を経由して商品が購入されると報酬が発生する
  6. ブログの運営者に報酬が支払われる

どちらの場合も、ブログに多くのアクセスを集めることが必要になります。

そのためにはブログにSEO(検索エンジン最低化)対策がになります。

ブログを収益化するコツってある?

ブログを収益化する最大のコツは、正しい努力を継続していく、ということにつきます。

正しい努力というと漠然としていますが、いわゆる正攻法で続けていくということになります。

小手先のテクニックや裏技に頼るのではなく、正攻法で続けていくことが結果的に収益化の近道になります。

正攻法としての考え方は、とても単純で、

読者(訪問者)の悩みを解決することで報酬を得る

ということになります。

そのうえで、

ブログ収益化のコツとしては

  • 質の良いアクセスを集める
  • 収益化の仕組みを作る

ということになります。

ブログを収益化するには、ブログに質の良いアクセスを集める必要があります。

質の良いアクセスとは、ブログに掲載した広告から商品やサービスを購入してくれる可能性が高いアクセスのことです。

質の良いアクセスを集めるには、質の良いユーザーが検索しそうなキーワードで記事を上位表示させる必要があります。

そのためにはSEO(検索エンジン最適化)対策をしっかり行う必要があります。

また、収益化するには収益化の仕組みを作る必要があります。

具体的には、集客記事収益記事を作るということです。

  • 集客記事:集客するための記事
  • 収益記事:収益をあげるための記事

つまり、

集客記事で質の良いアクセスを集め、そのアクセスを収益をあげるための収益記事へと流していくようにするということです。

フラットな視点でブログの記事を読んでみる

自分のブログの記事をフラットな視点で読んでみる、ということも大事です。

訪問者として、記事を読んだときに

  • 記事によってキチンと悩み、問題が解決されているか
  • 広告クリックまでの流れが自然で違和感がないか

などをチェックすることは非常に大事です。

問題の解決方法や答えが、掲載している広告のリンク先にあるというのが理想的です。

ブログをやめないで継続する

あとは、コツというか心構えとして、ブログで稼ぐことは簡単ではない、と知っておくということがあります。

また、ブログで稼ぐには、一般的にある程度の時間がかかるということも認識しておいた方がいいでしょう。

つまり、これらの認識がないとすぐに収益化できないからとブログが嫌になってやめてしまう、ということがあるからなんですね。

ブログ収益化の最も重要なことは

ブログをやめない。継続する。

ということになります。

雑記ブログでも収益化できますか?

雑記ブログは、特化ブログに比べて収益化しづらいといわれています。

雑記ブログの場合、内容が絞られていないので検索エンジンに評価されづらいということがあります。そのため、検索で上位に表示されにくくアクセスが集まりにくいということがあります。

しかし、雑記ブログで収益化することももちろん可能です。

雑記ブログでの収益化のコツとしては、雑記といってもある程度はテーマを絞るということになります。

つまり大枠でテーマを統一するということですね。

例えば、旅行、スポーツなどブログのテーマを大枠で決めておいて、その中で比較的に自由に記事を書いていくということです。

ある程度のテーマの一貫性があれば、特化ブログほどではなくても検索エンジンにも評価されやすくなります。

記事が蓄積されてくれば、大枠のテーマでの特化ブログとして運営することも可能です。

ブログの最適な更新頻度は?

ブログの最適な更新頻度は、人によって違います。

更新頻度は主に以下の要素によって変わってきます。

  • ブログのテーマ
  • 運営者の生活スタイル
  • ブログの運営期間

一般的には、ブログ開設当初の記事数がまだ少ないときは、毎日更新するなど更新頻度を上げて記事数を増やしていく必要があります。

ブログが成長してくると、ある程度のアクセスが見込めるようになってくるので、更新頻度を下げても問題ないこともあります。

また、テーマによっても更新頻度は変わっています。

時事ネタやニュースを扱っているブログの場合は、更新も頻繁になる傾向がありますが、歴史や文学、旅行など必ずしも鮮度が必要でないテーマのブログは更新頻度もゆっくりになる傾向があります。

基本的には、運営者の生活スタイルに合わせて無理のない更新頻度で運営するのがベストと言えます。

ただ、あまりにも更新されないとブログ自体が運営されていないと判断される可能性があるので、最低でも1か月に一度くらいは更新するのがいいと思います。

まとめ 【初心者】ブログ開設、運営についてのよくある疑問をまとめました

というわけで今回は「【初心者】ブログ開設、運営についてのよくある疑問をまとめました」についてお伝えしました。

それぞれの疑問でさらに詳しく知りたい場合は、リンク先の記事も参考にしてみてくださいね。

というわけで今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。