VPSを利用してWordPress(ワードプレス)ブログを運営したい
という方もいるかもしれませんね。
WordPressブログを開設するにはサーバーが必要ですが、一般的にはレンタルサーバー(共用サーバー)を使うことが多いと思います。
手軽にWordPressブログが始められるということで、特に初心者の方にはレンタルサーバー(共用サーバー)がおすすめにはなります。
しかし、VPSを使えばいろいろと得られるメリットも多いということで、WordPressブログをVPSで運営することを検討している方も増えているようです。
というわけで今回は「WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPSは? どんなメリット・デメリットがある?」についてお伝えします。
VPSでWordPressブログを運営しようと考えている方は、記事を読んでみてくださいね。
※この記事は約13分で読めます。
- WordPress(ワードプレス)ブログを開設するにはサーバーが必要
- WordPress(ワードプレス)ブログに使えるサーバーの種類
- VPSでWordPress(ワードプレス)ブログを開設するメリット
- VPSでWordPress(ワードプレス)ブログを開設するデメリット
- WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPS
- VPSに関するよくある質問
- 初心者におすすめのVPSサービス
- マイクラにおすすめなVPSサービス
- こんな人はレンタルサーバー(共用サーバー)がおすすめ
- おすすめレンタルサーバー5選
- WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPSは? どんなメリット・デメリットがある? まとめ
WordPress(ワードプレス)ブログを開設するにはサーバーが必要
WordPressブログを開設するにはサーバーが必要になります。
サーバーには
- 共用サーバー
- VPS
- 専用サーバー
など様々な種類があるのでどれを選んだらいいか迷ってしまう方もいるかもしれませんね。
サーバーには、主に上記の3つの種類がありますが、WordPressブログなどを個人で運営する場合、対象になるのは共用サーバーとVPSというのが一般的です。
WordPress(ワードプレス)ブログに使えるサーバーの種類
前述したように、サーバーには主に
- 共用サーバー
- VPS
- 専用サーバー
があります。
上記3つのサーバーはもちろんどれでもWordPressブログの運営は可能です。
●共用サーバー
1台のサーバーを複数のユーザーで共有して利用するサーバーです。
1台のサーバーを複数のユーザーで利用するので、他のユーザーの使用状況に影響を受けることがあります。
3つの中では最も簡単にWordPressブログを開設することができます。
初心者にもおすすめです。
●専用サーバー
1台のサーバーをまるごと専有するサービスになります。
会社であればその会社専用のサーバーを用意するイメージです。
導入に時間とコストがかかり、運用などに関する専門知識が必要になりますが、サーバーを1台専有するので、運用の自由は非常に高いです。
●VPS
VPSは、仮想専用サーバーの略になります。
1台のサーバーを複数のユーザーで利用するのは共用サーバーと同じですが、VPSの場合はそれぞれのユーザーに専用の仮想エリアが割り当てられています。
なので、仮想的に専用サーバーのように利用することができます。
ちょうど共用サーバーと専用サーバーの中間の位置づけになります。
VPSは様々な用途に利用できるので、企業、会社など法人だけでなく個人にも広く利用されています。
今回は特に、VPSでWordPress(ワードプレス)ブログを開設する場合をみていきます。
VPSでWordPress(ワードプレス)ブログを開設するメリット
VPSを利用してWordPress(ワードプレス)ブログを開設するメリットは以下のようなものになります。
- 管理者権限が付与される
- コスパがいい
- WordPressの高速化が可能
- 他のユーザーの影響を受けない
管理者権限が付与される
管理者権限が付与される、ということがどういうメリットになるのかと思う方もいるかもしれませんね。
VPSの大きなメリットの一つは、共用サーバーに比べて自由度が高いということが挙げられます。
それは、VPSはサーバーの管理者権限が付与されるからなんですね。
つまり、サーバーのOSをどれにするかやインストールするアプリなど、どんなサーバーを構築するかという権限がユーザーに与えられるということになります。
例えば、WordPressの高速化に特化したサーバー環境を構築することも可能です。
ユーザーは、この管理者権限があることで自由にサーバーを構築できるということで、この自由度の高さがメリットの一つになります。
コスパがいい
これはそもそものVPSのメリットにもなりますが、VPSはコストパフォーマンスがいいということが挙げられます。
VPSは、少し料金が高いというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、スペックで考えるとスペックの割に安価ということがわかります。
同等の共用サーバーのプランで比べると、VPSの方が安価ということがいわれています。
つまり、スペックに対するコスパがいいということですね。
また、専用サーバーに比べてもVPSは圧倒的に安価になっています。
VPSは、1台のサーバーを複数で利用してはいますが、専用サーバーのように使うことができます。
専用サーバーのように使える(自由度が高い)ということを考えてもVPSはコスパがいいといえます。
WordPressの高速化が可能
WordPressブログを運営するということでいうと、VPSはWordPressの高速化(表示速度を速くする)のために、アプリをバージョンアップしたり、サーバーの設定を変更、調整したりといろいろと施策することができます。※共用サーバーではユーザーはこのようなことはできません。
また、VPSではKUSANAGIのようにWordPressの高速環境を導入してWordPressの高速化を図ることも可能です。
他のユーザーの影響を受けない
VPSは、1台のサーバーを複数で利用しているところは共用サーバーと同様ですが、ユーザーごとにメモリなどのリソースが独立しているので他ユーザーの影響を受けづらくなっています。
なので、共用サーバーに比べて比較的安定したサーバー運用が可能です。
VPSでWordPress(ワードプレス)ブログを開設するデメリット
次は、VPSでWordPress(ワードプレス)ブログを開設するデメリットをみていきます。
VPSでWordPress(ワードプレス)ブログを開設するデメリットは以下があります。
- 専門知識が必要
- サーバーの管理を自分で行う必要がある
専門知識が必要
VPSのデメリットの一つは、専門知識が必要ということが挙げられます。
共用サーバーであれば、サーバーの運用自体はレンタルサーバー会社が行うので、ユーザーはサーバー運用の知識などは必要ありません。
しかし、VPSでは自分でサーバーの運用を行うのである程度の専門知識が必要になります。
例えば、サーバーOSにLinux系を選ぶ場合、基本的にサーバーの操作はコマンドラインにキーボードでコマンドを入力することで行います。
コマンドライン:サーバーを操作するときに使う黒い画面。
なので、コマンドに関する知識が必要になります。
また、サーバー管理に関する知識やセキュリティについての知識など様々な専門知識が必要になります。
サーバーの管理を自分で行う必要がある
VPSでは、サーバーの管理は自分で行う必要があります。
共用サーバーでは、サーバーの管理・運用はレンタルサーバー会社が行っていましたが、VPSではサーバーの管理・運用もユーザーが行います。
上記のようなデメリットがあるので、VPSは初心者には少しハードルが高いとはいわれています。
※ただ初心者や配慮されたVPSサービスや用途に応じたテンプレート、サーバーの操作がしやすいWindows Serverという選択肢もあるので、初心者だからすべて無理、というわけではありません。
WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPS
WordPressブログを開設するのにおすすめのVPSをご紹介します。
WoedPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPS① ConoHa VPS
●ConoHa VPSの主な料金プラン
※VPS割引きっぷ シンプルの場合
| プラン | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 64GB |
| 初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 月額料金 | 751円~→296円~ | 1065円~→493円~ | 2033円~→616円~ | 3909円~→1268円~ | 59290円~→28493円~ |
| メモリ | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 64GB |
| CPU | 1コア | 2コア | 3コア | 4コア | 24コア |
| SSD | 30GB | 100GB | 100GB | 100MB | 100GB |
※赤字は2023年7月29日時点のキャンペーン価格。2023年8月7日まで。
その他のプランは公式サイトをご確認ください。
●ConoHa VPSのおすすめポイント
- 初期費用が無料
- すぐに始められる
- コントロールパネルが使いやすい
- KUSANAGIが簡単に導入できる
ConoHa VPSがWordPressブログにおすすめのポイントは上記のとおりなんですが、特に
KUSANAGIが簡単に導入できる
ということが大きなポイントになります。
KUSANAGIとは、WordPressを超高速化できる実行環境のことで、導入することでWordPressを高速化することができます。
WordPressを高速化することには以下のようなメリットがあります。
- ユーザビリティ(ユーザーの利便性)が良くなる
- 作業効率が良くなる
- SEOに大きな効果がある
このことからも、WordPressの高速化ができるKUSANAGIの導入のメリットは大きいといえますね。
ConoHa VPSでは
かんたんKUSANAGIテンプレート
で簡単にKUSANAGI搭載のWordPressが構築できます。
また、KUSANAGIの操作や管理が簡単に行える
KUSANAGIかんたん管理ツール「ConoHa KUSANAGI manager」
が無料で使える、ということもポイントです。※プライム・ストラテジー社公認。
WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPS② エックスサーバーVPS
●エックスサーバーVPSの主な料金プラン
| 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | |
| 初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 月額料金 | 830円~→498円~ | 1700円~→1020円~ | 3201円~→1920円~ | 7200円~→4320円~ |
| メモリ | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB |
| CPU | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア |
| NVMe SSD | 50GB | 100GB | 100GB | 100GB |
※赤字は2023年7月29日時点でのキャンペーン価格。2023年8月31日まで。
その他のプランは公式サイトをご確認ください。
●エックスサーバーVPSのおすすめポイント
エックスサーバーVPSのおすすめポイントとしては
- コスパがいい 料金が安い
- サーバーの性能がいい
- ネットワーク環境が快適
ということがあります。
国内シェアNo1(※2023年5月時点hostadvice.com 調べ)のエックスサーバーの運営ということで安心感もありますね。
また、
KUSANAGI
のアプリイメージも用意されています。
WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPS③ さくらのVPS
●さくらのVPSの主な料金プラン
| 512MB | 1G | 2G | 4G | 8G | |
| 初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 月額料金(換算) | 590円~ (年額7078円~) | 807円~ (年額9680円~) | 1594円~ (年額19118円~) | 3227円~ (年額38720円~) | 6454円~ (年額77440円~) |
| メモリ | 512MB | 1G | 2G | 4G | 8G |
| CPU | 1コア | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア |
| SSD | 25GB | 50GB | 100GB | 200GB | 400GB |
※その他のプランは公式サイトをご確認ください。
●さくらのVPSのおすすめポイント
- VPS初心者向けのコンテンツが充実している
- 2週間の無料お試し期間がある
- 月額料金はそのままでストレージ容量を増やすことができる ※手数料はかかります。
さくらのVPSはVPS初心者むけのコンテンツが充実しているので、初めてVPSを利用するという方にも向いています。
ストレージを増やすオプションは、現在キャンペーン中です、※2023年7月29日時点。
大阪・東京リージョンの大容量ストレージプランの変更手数料が無料になるキャンペーン!
期間:2023年7月11日~2024年1月31日

VPSに関するよくある質問
そもそもですがVPSってなんですか?
A)
VPSはバーチャル・プライベート・サーバーの略で、仮想専用サーバーを訳されます。
物理的に1台のサーバーをまるごと専有できるサーバーのことを専用サーバーといいますが、VPSは仮想的な専用サーバーのことになります。
1台のサーバーを仮想エリアに分けて複数のユーザーで利用します。
それぞれのユーザーは仮想エリアを専用サーバーのように使うことができますが、これがVPSになります。
VPSの大きな特徴としては、管理者権限が付与されるということです。
なのでVPSでは、自分の希望に合わせてサーバーを自由に構築することができます。
ブログ運営はVPSじゃないとダメ?
A)
ブログの運営はもちろんVPSでなくても可能です。
むしろ、初めてのブログ運営であればVPSは少しハードルが高いといえます。
一般的にブログの運営はレンタルサーバー(共用サーバー)を利用することが多いです。
レンタルサーバー(共用サーバー)であれば、サーバー管理は運営会社がやるので手間がありません。
なので、ブログの運営者は記事の執筆に集中できるというメリットがあります。
レンタルサーバー(共用サーバー)以外でいうと、無料ブログサービスを利用する方法もあります。
無料ブログサービスは、言葉の通り無料で利用できるというところが大きなメリットになります。
無料のVPSってあるの?
無料のVPSといえるサービスはなくはありません。
しかし、用途にもよりますが本格運用は少し厳しいかなという感じです。
サーバーの勉強用などの用途であれば、無料でも一応は可能になります。
また、VPSサービスの中には無料のお試し期間を設けているところもあるので、そちらを利用すれば無料でVPSを使ってみることは可能です。
ただし、無料期間は長くても14日間程度なので、こちらも本格運用は難しいといえます。
初心者におすすめのVPSサービス
初心者向けのVPSサービスは、当たり前ですが初心者の方に配慮された記事や解説があってわかりやすいところがいいですね。
●おすすめ初心者向けVPSサービス
●さくらのVPS
VPSの初心者向けのコンテンツがあるVPSサービスとしてはさくらのVPSがあります。
「ネコでもわかる!さくらのVPS講座」はVPSを理解するのにおすすめです。
●カゴヤ・ジャパン
KAGOYA CLOUD VPSもVPSの活用方法を解説した記事が充実しています。
●エックスサーバーVPS / ConoHa VPS
エックスサーバーVPSとConoHa VPSは、用途別に用意されたイメージやテンプレートで初心者の方でも目的のサーバーが構築できるようになっています。
マイクラにおすすめなVPSサービス
人気ゲームのMinecraftのマルチプレイが楽しめるマルチサーバーにおすすめのVPSサービスになります。
ゲーム用に特化したVPSサービスになっているのでマルチサーバー用におすすめです。
こんな人はレンタルサーバー(共用サーバー)がおすすめ
サーバー利用が初めての方は、必ずしもVPSである必要はありません。
むしろ、サーバー運用の手間がないレンタルサーバー(共用サーバー)がおすすめです。
VPS利用にはある程度の専門知識が必要になるので、初心者の方はレンタルサーバーがおすすめになります。
おすすめレンタルサーバー5選
おすすめのレンタルサーバーは以下の5つになります。
- エックスサーバー スタンダードプラン
- ロリポップ! ベーシックプラン
- ConoHa WING WINGパック ベーシックプラン
- mixhost スタンダードプラン
- カラフルボックス BOX2プラン
※レンタルサーバー名の右に記載しているのは個人で利用するときのおすすめプランです。
各社の口コミ・評判が気になる方は以下の記事を読んでみてくださいね。
- ConoHaWING(コノハウイング)の悪い口コミ・評判は? ○○○○が良くないって?
- mixhost(ミックスホスト)の口コミ・評判からみるメリット・デメリット
- エックスサーバーの悪い評判・口コミをチェックして本当の姿を見極めよう
- カラフルボックス(ClorfulBox)の悪い口コミ・評判は?
- ロリポップ!は遅い? WordPress初心者にやさしい格安レンタルサーバーその本当の評判は?
WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPSは? どんなメリット・デメリットがある? まとめ
というわけで今回は「WordPress(ワードプレス)ブログにおすすめのVPSは? どんなメリット・デメリットがある?」についてお伝えしました。
WordPressブログをVPSで運営するメリットは
- 管理者権限が付与される
- コスパがいい
- WordPressの高速化が可能
- 他のユーザーの影響を受けない
ということがありますが、VPSはユーザーに管理者権限が付与されるので、非常に自由度が高いサーバー運用が可能になります。
具体的には、KUSANAGIなどを導入してWordPressの高速化が図れるということが挙げられます。
WordPressブログの運営において、表示速度が高速ということは大きなメリットになります。
ただ、初心者の方がブログ運営する場合、VPSは少しハードルが高いサービスになります。初心者の方は最初はレンタルサーバー(共用サーバー)を利用するのがおすすめになります。
WordPressブログにおすすめのVPSも紹介しましたが、最後にもう一度載せておくので、気になるVPSがあれば公式サイトをチェックしてみてくださいね。
●WordpressブログにおすすめのVPS
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧 ←他にもあなたの役に立つ記事があるかも。よかったら他の記事も読んでみてくださいね。
