※【この記事にはプロモーションが含まれています】

【2025】WordPress初心者におすすめのレンタルサーバー5選!

★ご訪問ありがとうございます!
レンタルサーバー

WordPress初心者におすすめのレンタルサーバーはどこがいい?

という方もいるかもしれませんね。

WordPress(ワードプレス)ブログを始めるにはレンタルサーバーが必要ですが、

たくさんあってどのレンタルサーバーがいいかわからない

という方もいると思います。

比較記事などで、スペックや機能などをみても正直なんのことかよくわからないという人もいると思うんですよね。

今回はそんなレンタルサーバー初心者の方に向けて「WordPress初心者におすすめのレンタルサーバー5選!」についてお伝えしていきます。

WordPressブログを始めようと思ってレンタルサーバーをどこにしようか迷っている初心者の方は記事を読んでみてくださいね。

この記事でわかること

レンタルサーバー初心者におすすめの5つのレンタルサーバーがわかる

レンタルサーバー初心者におすすめのレンタルサーバーを選ぶポイントがわかる

レンタルサーバー初心者によくある疑問解消できる

※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

WordPress初心者におすすめのレンタルサーバー5選

初心者向けおすすめのレンタルサーバーは

の5つになります。

上記の5つはレンタルサーバーの一定のポイントをクリアしていると考えられるので、基本的にどのレンタルサーバーもおすすめにはなります。※初心者の個人向けとして右に記載しているのがおすすめプランになります。

今回、具体的な利用者としては以下のような人を想定しています。

WordPressブログを始めようとしているレンタルサーバー初心者の方

ただもちろん、上記のレンタルサーバーは初心者に限らずおすすめになります。

●初心者におすすめのレンタルサーバー比較表

エックスサーバー     ロリポップ!   ConoHaWING
コノハウイング
mixhostカラフルボックス   
個人向け推奨プランスタンダードプランハイスピードプランベーシックプランスタンダードプランBOX2プラン
料金 (通常料金)990円~550円~678円~ 880円~ (更新時1980円~)484円~ (更新時968円~)
無料ドメイン2コ2コ2コ1コ1コ
性能・機能  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
コスパ  〇  ◎  〇  △  〇
運用実績  ◎  ◎  〇  〇  △
サポート体制  ◎  〇  ◎  〇  〇
サポートの評判  ◎  〇  △  ◎  〇
アダルトサイト運営  X  X  X    〇  〇

2024年11月24日時点

※料金は各サーバーの個人向け推奨プランのものになります。

キャンペーンなどで利用料金は変わっていることがあるので公式サイトを確認しましょう。

前述したように、上記の5つのレンタルサーバーは、一定のポイントをクリアしているので、あとは好みの問題ともいえますが、優先する要素によっておすすめされるレンタルサーバーが若干変わってきます。

どんなレンタルサーバーを希望するかで変わってくるサーバーのおすすめを以下でお伝えしていきますね。

今回は以下のような方を想定しています。

では、お伝えしていきますね。

利用者が多くて人気があるレンタルサーバーがいい人におすすめ

利用者が多くて人気があるレンタルサーバーがいい人におすすめのレンタルサーバーは、

エックスサーバー

になります。

エックスサーバー公式サイトより画像引用

エックスサーバーは公式サイトにもあるように国内シェアNO1ということで、利用者が多く人気があります。

ある意味レンタルサーバーの定番といってもいいかもしれません。

また、hostadvice – 2023の日本でのウェブホスティングのマーケットシェアによると、国内でエックスサーバーに次いで利用者の多いレンタルサーバーとして

ロリポップ!

が挙げられています。

人気があって利用者が多いということは、初心者にとっても安心感があって選びやすいのではと思います。

●利用者が多くて人気があるレンタルサーバー

料金が安い、コスパがいいレンタルサーバーがいい人におすすめ

料金が安いコスパがいいレンタルサーバーがいい人におすすめのレンタルサーバーは

ロリポップ!

になります。

ロリポップ!公式サイトより画像引用

利用料金が安く低コストでブログ運営できるとしてロリポップ!は有名ですが、低位プランには注意が必要です。

●ロリポップ!の低位プランには注意!

  • エコノミープラン→WordPress(ワードプレス)が使えない
  • ライトプラン→表示速度が遅いという声がある

ロリポップ!を利用するならハイスピードプラン以上がおすすめです。※ただし用途によっては下位プランの方が向いている場合もあります。

利用料金が安い、コスパがいいレンタルサーバーとしては

  • ConoHaWING(コノハウイング)
  • カラフルボックス

もおすすめになります。

エックスサーバーやmixhostもキャンペーンなどによってはかなり安くサーバーを利用できる可能性があるので、利用料金については公式サイトを確認することをおすすめします。

※もちろんロリポップ!を選んでおけば、まず低コストでのブログ運営は可能です。ただ、繰り返しますがプランの選定には注意してくださいね。

●料金が安い、コスパがいいレンタルサーバー

初心者にやさしいレンタルサーバーがいい人におすすめ

初心者にやさしいレンタルサーバーがいい人には

ConoHaWING(コノハウイング)

ロリポップ!

がおすすめになります。

ConoHaWING公式サイトより画像引用

なにをもって初心者にやさしいと判断するかということですが、以下のようなことが挙げられます。

  • 管理画面がわかりやすい
  • サイト自体がわかりやすい
  • 初心者者向けのコンテンツが充実している
  • マニュアルがわかりやすい

ひと言でいうと”わかりやすい”ということですが、相性もなくはないのでサイトのコンテンツなどから判断するか、お試し期間で使い勝手を確認してみるというのがわかりやすさ、使いやすさを確認する確実な方法になります。

慣れてしまえばどのレンタルサーバーでも問題ないともいわれますが、一般的にも

ConoHaWING(コノハウイング)

ロリポップ!

は、管理画面が使いやすく初心者にもわかりやすいといわれています。

●初心者にやさしいレンタルサーバー

表示速度が速いレンタルサーバーがいい人におすすめ

表示速度が速いレンタルサーバーがいい人におすすめのレンタルサーバーは

ConoHaWING(コノハウイング)

mixhost(ミックスホスト)

カラフルボックス

になります。

mixhost公式サイトより画像引用

実際のところ、おすすめ5社のレンタルサーバーの表示速度は体感できるほどの差はないと思われます。

あえて差をつけるならという意味でいうとConoHaWING、mixhostで、mixhostにスペックが近いカラフルボックスも同様に速いということになります。

カラフルボックス公式サイトより画像引用

エックスサーバーも遅いという話は聞きませんし、ロリポップ!もmixhost、カラフルボックスと同様にWebサーバーに次世代高速WebサーバーのLiteSpeedを採用していて遅いということはありません。

●表示速度が速いレンタルサーバー

サポートが充実しているレンタルサーバーがいい人におすすめ

特に初心者の方にとってサポート体制は重要な要素になりますよね。

各社の基本的なサポート体制は以下のようになっています。

●初心者におすすめのレンタルサーバー サポート体制比較表

メール(お問い合わせフォーム)チャット電話サポート
エックスサーバー24時間365日受付
返信:24時間以内
平日10:00~18:00平日10:00~18:00
ロリポップ!24時間365日受付
返信:原則数時間~48時間の間          
平日9:30~13:00/14:00~17:30平日10:00~18:00
※ベーシックプラン以上
ConoHaWING24時間365日受付平日10:00~18:00のみ平日10:00~18:00のみ
mixhost24時間365日受付
返信:平日10:00~18:00 ※原則3営業日以内
なしなし
カラフルボックス営業時間9:30~12:00/13:00~17:30(土日祝日は除く)営業時間9:30~12:00/13:00~17:30(土日祝日は除く)営業時間9:30~12:00/13:00~17:30(土日祝日は除く)

上記のようにサポート体制だけをみると、違いは微妙ですが、サポートが充実しているレンタルサーバーがいい人には

エックスサーバー

が一応のおすすめということになります。

サポート体制として、メール、チャット、電話でのサポートがあり、メールサポートは24時間365日受け付けで、返信も問い合わせ後24時間以内ということが明記されています。

体制としてはエックスサーバーが最も手厚いサポートだといえそうです。

ただ、サポートの評判となると一概には言えないところになります。

各社ともなんですが。いい口コミ・評判、悪い口コミ・評判はあります。

ちなみに、個人的に調べた限りではサポート対応の評判がいいところとしてはmixhost(ミックスホスト)が挙げられます。ただし、電話対応がないなどそもそものサポート体制に対する不満の声はみられました。

サポートについては、電話対応のありなしが一つの判断基準になりますが、実際の対応の質などに関しては口コミ・評判などを確認するのが最も簡単です。

●サポート体制が良いレンタルサーバー

基本的には5社のうちどこを選んでもOK

というわけで初心者におすすめレンタルサーバー5選をお伝えしましたが、基本的にはこの5社のうちどこを選んでもOKです。※初心者の方にはサーバー名の横に記載してあるプランがおすすめです。

あえて差をつけるなら、上記のようなおすすめになります。

まとめると、

初心者におすすめのレンタルサーバー5選

  • エックスサーバー スタンダードプラン
  • ロリポップ! ハイスピードプラン
  • CnoHaWING(コノハウイング) WINGパック ベーシックプラン
  • mixhost(ミックスホスト) スタンダードプラン
  • カラフルボックス(ColorfulBox) BOX2プラン

になります。

この中から優先したい要素でレンタルサーバーを選ぶと以下のようになります。

●利用者が多くて人気があるレンタルサーバー

●料金が安い、コスパがいいレンタルサーバー

●初心者にやさしいレンタルサーバー

●表示速度が速いレンタルサーバー

●サポート体制が良いレンタルサーバー

初心者の方は、上記を参考にレンタルサーバーを決めるのがおすすめになります。

各社の口コミ・評判は?

各社の口コミ・評判をまとめた記事になります。

レンタルサーバー有名5社の口コミ・評判をまとめてみました

レンタルサーバー初心者におすすめのポイント

レンタルサーバー初心者がレンタルサーバーを選ぶときのポイントには以下のようなものがあります。

  • 表示速度が速い
  • 利用料金が安い
  • 安定性・信頼性
  • 管理画面が使いやすい
  • サポートが充実
  • 初心者への配慮
  • 利用者の口コミ・評判

表示速度が速い

レンタルサーバー初心者がサーバーを選ぶときのポイント①は

表示速度が速い

レンタルサーバーを選ぶということです。

とにかく表示速度が速いレンタルサーバーを選ぶということは、非常に重要です。

表示速度が遅いサーバーを選んでしまうと、

  • ブログの訪問者の利便性が悪くなる
  • ブログの評価が悪くなる
  • 検索順位が下がる、上がらない
  • 記事作成の効率が悪くなる

などの問題が出てくる可能性があり、収益に大きな影響を与えてしまうんですね。

しかも、表示速度が遅い原因がレンタルサーバー自体にある場合、改善・解決の方法は

レンタルサーバーを変えるしかない

ということになってしまいます。※プラン変更で対応できる可能性はあります。

これには大きな手間がかかってしまいます。

そんなことにならないように、最初からレンタルサーバーは速いものを選んでおくことがとても重要になります。

レンタルサーバーが速いかどうかをみる方法としては、スペックを確認するのがもちろんいいわけなんですが、初心者の方はサーバーのスペックをみてもよくわからない、ということがありますよね。

そんなときは以下のことを確認すると大体わかります。

  • 公式サイトに表示速度が速いという記載があるかどうか
  • 公式サイトに表示速度(処理速度)についてのデータがあるかどうか
  • SNSなどでのサーバーの口コミ・評判を確認

サーバーの表示速度に自信を持っているレンタルサーバーは、公式サイトに表示速度が速いということを大きく記載しています。

また同時に、その裏付け、根拠となるデータや資料などを掲載していることが多いです。

それくらい表示速度が速いということは大きなメリットになるんですね。

つまり、そういった表示速度が速いということに関する記載があるサーバーは、実際に表示速度が速い可能性が高いということです。

もう一つは、SNSなどでそのサーバーの口コミ・評判を確認してみる、という方法です。

「レンタルサーバー名 速い(または遅い)」

「レンタルサーバー名 表示速度」

などのキーワードで検索すると大抵はそのサーバー表示速度についての口コミが見つかります。

注意点としては、なるべく新しい情報をみるということです。

というのも、以前は「表示速度が遅い」といわれていたサーバーが、新しいサーバーを導入したりして以前よりも速くなっていることもあるからです。

数年前に「遅い」といわれていたサーバーが、現状では「高速サーバー」になっていることも十分にあり得ます。

利用料金が安い

レンタルサーバー初心者がサーバーを選ぶときのポイント②は

利用料金が安い

ということです。

当たり前ですが、サーバーの利用料金はなるべく安い方がいいですよね。

ただし、安すぎる料金のサーバーは注意が必要です。

あまりに安い料金のサーバーはなにかしらの制限がかかっていたり、性能が悪い可能性があります。

機能、スペックがある程度あってブログの運営が安心してできるレベルのレンタルサーバーであれば、月額料金で大体1000円前後という相場感を持っておくといいと思います。

ある程度の機能・スペック、サービスなどが提供されているサーバーはある程度の料金がかかるということですね。

その相場が大体1000円前後ということです。

そのうえでなるべく安い料金というのが利用者にとってベストということになります。

もちろんキャンペーンなどでかなり料金が安くなっているときもあり得ますが、月額で300円以下といった場合などは少し警戒した方がいいでしょう。

※ちなみにレンタルサーバーの中にはドメイン料金が別途というところもあります。サーバー料金の他にドメインの取得費、更新費などがかかる場合があります。ドメインが無料というレンタルサーバーも多いですが、別途で有料というところもあるので注意してくださいね。一般にそういうところはサーバー料金が安めに設定されている傾向があります。例:カラフルボックスなど

格安・激安サーバーもあるが・・

数百円、中には数十円といった激安サーバーもありますが、運営会社からすると、こういった安いサーバーであっても固定費はかかります。固定費を賄うために運営会社は、たとえば1台のサーバーにユーザーを多めに詰め込むなどして対応していることも考えられます。趣味サイトなどなら大丈夫かもしれませんが、本格運営するのはあまりおすすめできません。

安定性・信頼性

レンタルサーバー初心者がサーバー選ぶときのポイント③は

安定性・信頼性

です。

何をもって信頼性や安定性を判断するか、ということなんですが、わかりやすいのは

  • 運用実績(運用年数)
  • 利用者の多さ

というところになります。

長い運用実績があるサーバーは、やはり信頼性が高くなります。

また利用者が多いレンタルサーバーも、その信頼性・安定性などが利用者にある程度認められているということになります。

実際、運用年数が長い”老舗”といわれているようなところは、一定の安心感がありますよね。

管理画面が使いやすい

レンタルサーバー初心者がサーバーを選ぶときのポイント④は

管理画面が使いやすい

ということです。

管理画面は、相性などもあって実際に使ってみないとわからない部分はありますが、口コミなどで「管理画面がわかりやすい」といわれているレンタルサーバーは例えば

などがあります。

逆に、高機能であるにもかかわらず「管理画面がわかりにくい、使いづらい」とよくいわれるのは

だったりします。

ただ、この2社に採用されているcPanelは世界的に有名な管理画面(コントローパネル)で、世界的には使いやすいとして高く評価されているものになります。

使いやすいかどうか好みにもよるということになりますが、初心者の方であればConoHaWING、ロリポップ!になりますが、mixhost、カラフルボックスは使いづらいか、というとそうともいえないということになります。

ちなみに、エックスサーバーの管理画面は使いやすいという声が多いようです。

サポートが充実

レンタルサーバー初心者がサーバーを選ぶときのポイント⑤は

サポートが充実している

ということです。

初めてWordPress(ワードプレス)ブログを開設するときには、手続き、設定などいろいろとわからないことも出てくることもあります。

そんなときに頼れる存在がサポートになります。

大抵の場合、お問い合わせフォームなどメールによるサポートはありますが、初心者の方なら電話サポートも欲しいという人もいるかもしれませんね。

電話サポートはレンタルサーバーによってはついていないところもあるので、電話によるサポートがあるかどうかは確認しておく必要があります。

あとは、問い合わせのサポートだけではなく、マニュアルや困ったときのQ&Aなどコンテンツが充実しているか、ということもポイントの一つになります。

初心者への配慮

レンタルサーバー初心者がサーバーを選ぶときのポイント⑥は

初心者への配慮

になります。

サーバー関連の用語は、初心者にとって馴染みのない聞きなれないものが多いですよね。

こういった専門用語はレンタルサーバーの利用のハードルをあげてしまうんですが、初心者の方に配慮されたレンタルサーバーは、公式サイトも初心者にもわかりやすく構成されています。

初心者の方に、なるべく負担をかけないように、簡単にWordPressブログがスタートできるように配慮されているんですね。

具体的に言うと

  • 初心者向けのコンテンツがある
  • ブログ開設までの手順がわかりやすく解説されている

などがあります。

初心者の方が疑問や不安に思うところがきちんと解消されるように配慮されているということです。

逆に、中級以上、法人向けなどを前提としたところは、一定以上の知識が前提となっているので、専門用語が解説なしに飛び交っていたりします。

公式サイトをみて「あ、わかりやすい」と感じられるところが、特に初心者にとっておすすめになります。

上記の5つのレンタルサーバーでいうと

が初心者にとってもわかりやすいといわれています。

利用者の口コミ・評判

レンタルサーバー初心者がサーバーを選ぶときのポイント⑦は

利用者の口コミ・評判

になります。

そのレンタルサーバーについて、一番参考になるのが利用者の口コミ・評判かもしれませんね。

「表示速度が速くていいよ」

「サポートが丁寧で親切だよ」

といった利用者の声は非常に参考になります。

もちろんいい評判だけでなく悪い口コミ・評判も同じように参考になります。

注意点としては、どこのレンタルサーバーにも悪い口コミ・評判はあるので、ある程度は許容する、ということです。

個人的な経験から言っても、口コミ・評判を調べすぎると各社の悪い口コミばかりが気になってどこにすればいいかわからなくなるという本末転倒なことになりかねないんですね。

どこもある程度は悪い口コミ・評判はあるということを許容することも大事です。

レンタルサーバーの料金の目安

レンタルサーバーの料金の目安は大体以下の通りです。

  • 標準的な料金(特に不安なく運営ができる):月額500円~1000円前後
  • 格安料金(ドメインが別途の場合もある):300円前後~500円前後
  • 激安料金(WordPressが使えない、ドメインが別途など制限がある場合が多い):100円以下~300円前後

個人向けのレンタルサーバーであくまでも目安ですが、大体上記のような感じです。

キャンペーンなどで通常料金からかなり安くなることもあって、実際の料金は時期、タイミングなどによって変動します。

また、契約期間によっても料金は変わってきます。

通常は、契約期間が長くなるほど料金も割安になります。

レンタルサーバー初心者によくある疑問・質問

レンタルサーバー初心者によくある疑問・質問をまとめてみました。

おすすめのレンタルサーバーを1社にしぼるならどこ?

A:レンタルサーバーのおすすめを1社にしぼるなら、利用者が多くて人気がある

エックスサーバー 

がいいと思います。

定番ということもありますが、利用者が多く運用実績も長いというのは、やはり安心感はありますね。

契約期間はどれくらいがいい?

A:おすすめの契約期間は1年間になります。ブログなど本格運営するなら覚悟を決めて3年契約(できないところもあります)にするというのもアリです。料金がかなり割安になります。※筆者も3年契約でサーバー契約しました。

逆に、特別理由がないかぎりは3か月契約といった短期の契約は、割高にもなるのであまりおすすめはしません。

ブログを始めるのにレンタルサーバー以外に何が必要?

A:費用がかかるものでいうと、ブログ自体を開設するのに

  • レンタルサーバー
  • 独自ドメイン ※レンタルサーバーとセットで無料になる場合もあります。

が必要になります。

また、WordPressでブログを作成する場合、

WordPressテーマ

が必要になります。

WordPressテーマとは

WordPressテーマとは、ブログ全体をデザインするテンプレートのようなものになります。

無料のテーマもありますが、有料のテーマだと

  • SEO対策が施されている(検索順位を上げやすい)
  • デザインが洗練されている
  • 文字の装飾やボックス機能、ランキング機能など機能が豊富
  • 収益をあげるための機能が充実している

など、テーマにもよりますがいろんなメリットがあります。

予算的に許容できるならWordPressテーマは有料のものがおすすめになります。

※無料でもCocoonなど優良なテーマもあるのでそちらもおすすめです。

様々なWordPressテーマがあるので自分に合ったものを選びましょう。

●関連記事

WordPress(ワードプレス)って何?

A:WordPress(ワードプレス)は、ブログが簡単に作成できる無料のソフトウエアのことです。

通常はレンタルサーバーを申し込むときに、同時にインストールできます。

WordPress自体は、基本的な機能しかないのでプラグインをインストールして機能を追加して使います。※スマホにアプリをインストールして機能を追加するようなイメージです。

ブログ全体のデザインはWordPressテーマをインストールすることで簡単にできます。

レンタルサーバーを申し込むときに「WordPressかんたんインストール」などでWordPressをインストールしたら、

  • WordPressの設定
  • WordPressテーマのインストール
  • プラグインのインストール
  • 最低限のセキュリティ

などを行ってから記事作成をスタートするのが一般的です。

ドメイン名の決め方がわからない

A:レンタルサーバーの申し込み時に希望のドメイン名を入力することがあります。このときドメイン名をどうやって決めたらいいか迷う人もいるかもしれませんね。

ドメイン名は、基本的に好きな文字列にすることができます。

ただし、既存のブランド名を含めない、などいくつかルールはあります。

↓くわしくは以下の記事にまとめています。

【ドメイン名】の決め方はどうしたらいいの?

簡単にポイントだけお伝えするとドメイン名を決めるときは、

  • サイトの内容がザックリわかる
  • なるべく短めにする 長すぎない
  • 後から変更できないので慎重に決める

ということがよくいわれています。

ただ、ブログの訪問者はドメイン名のことをそれほど気にしないので、自分でわかりやすい文字列にするのもアリです。※ただし「cjigueghg.com」のように無意味な文字列はそれだけでちょっと怪しく見えるので避けた方が無難ではあります。

レンタルサーバーを変更(移行)することはできる?

A:レンタルサーバーを後から変更することは可能です。

ただ、それなりに手間はかかるので、なるべく変更する必要がないレンタルサーバーを最初から選んでおくことをおすすめします。

無料のレンタルサーバーもあるの?

A:無料のレンタルサーバーもあります。

ただ、

  • 容量が少ない
  • 機能が少ない
  • 制限がある
  • 広告が表示されることがある

などデメリットも多いので、お試しや趣味サイトなどで利用する以外は有料のレンタルサーバーをおすすめします。

●無料のレンタルサーバー

●無料でWordPressが使えるサービス

wpXブログ

●無料ブログサービス

無料でブログが開設できるサービスです。

広告も貼ることができるので収益ブログとして運用することも可能です。

など。

国内最速のレンタルサーバーが複数あるのはどうして?

A:速いといわれているレンタルサーバーはいくつかありますが、結局1番速いのはどこなの?という疑問を持つ方もいるかもしれませんね。

よくレンタルサーバーで「国内最速!他社に圧倒的な差をつけて1位」のような記載を見ることがありますが、同時に別のレンタルサーバーでも「国内で一番速い」となどの記載をみることがあります。

これ、どちらかが嘘をいっているのかと思ってしまいますが、どうもサーバーの速度については一定期間でけっこう1位が入れ替わっているということのようです。

つまり、この時間はA社が1位だったけど、別の時間はB社が1位だった、さらに別の時間ではC社が1位という具合なので、それぞれのレンタルサーバーがいっている国内最速というのは「その瞬間がある」という意味で決して嘘ではないということになります。

なので、速いレンタルサーバーの上位数社はそれぞれみんな速いということはいえそうです。※実際に体感として速さの違いはわからないといわれています。

そのうえで、あえて

速いレンタルサーバーを挙げるとすると

の2つかなと思います。

※もちろん速いだけが全てではなくて、安定性も含めて評価するのが重要になります。

今回ご紹介している5社はどこも”速い”いわれています。※プランによってはこの限りではない場合もあります

国内で最も利用されているレンタルサーバーってどこ?

A:hostadvice – 2023の日本でのウェブホスティングのマーケットシェアによると国内のレンタルサーバー利用者の上位ランキングは

  1. エックスサーバー
  2. ロリポップ!
  3. さくらのレンタルサーバ
  4. デジロック(バリューサーバー、コアサーバーなどの運営会社)

となっています。

【2025】WordPress初心者におすすめのレンタルサーバー5選! まとめ

というわけで今回は「【2025】WordPres初心者におすすめのレンタルサーバー5選!」についてお伝えしました。

サーバーの機能や細かいスペックなどをみても正直よくわからない、というレンタルサーバー初心者の方向けにおすすめのレンタルサーバー5選をご紹介しました。

ご紹介した5つのレンタルサーバーは基本的にどこを選んでも大丈夫ですが、選ぶ際に優先したいポイントでおすすめのサーバーをしぼったものもお伝えしました。

ここよさそうだなあ、というレンタルサーバーは公式サイトをチェックしてみてくださいね。

●初心者におすすめのレンタルサーバー5選

というわけで今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

記事一覧 ←他にもあなたの役に立つ記事があるかも。よかったら他の記事も読んでみてくださいね。