【初心者】WordPressをインストールした後にすること① 【WordPressの基本設定】

WordPress

WordPressは何とかインストールできた。次は何からしたらいいのかな

という方もいるかもしれませんね。

WordPressのインストールが終わったら、以下のことをやっていきます。

  1. WordPressの基本設定
  2. WordPressにテーマをインストールする
  3. WordPressにプラグインをインストールする
  4. 最低限のセキュリティ対策をしておく

まだ結構やることがありますね。

でもこれらを最初にやっておくと、スムーズにブログをスタートできます。

初心者の方は、WordPressのインストールまででも頭がパンパンかもしれませんが(私も経験あります)、これらは最初にやっておいた方がいいことなので、がんばりましょう!

今回はまず「WordPressの基本設定」です。

※この記事は約7分で読めます。

※注意:正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。
アドセンス

WordPressの基本設定

まずWordPressの基本設定をしていきます。

WordPressの基本設定として、以下の設定をします。

  • 一般設定
  • 投稿設定
  • 表示設定
  • ディスカッション
  • メディア
  • パーマリンク
  • プライバシーポリシー
初心者Bさん
初心者Bさん

たくさんあって大変そう。。

一見すると、設定がたくさんあって大変そうですよね。

でも、とりあえずデフォルトでいいところもあるので、最低限設定しておくところを見ていきます。

WordPressの設定画面を表示させる

ログイン画面でユーザー名とパスワードを入力し、WordPressにログインします。

ログインすると管理画面が表示されます。

管理画面の左下のところにある「設定」があります。

「設定」にマウスをもっていくと、設定の項目が表示されるのでその中から「一般」を選んでクリックします。

すると一般設定のページが表示されます。

WordPressの基本設定

設定画面を順番に表示しながら、WordPressの基本設定をしていきます。

設定項目は

一般設定
投稿設定
表示設定
ディスカッション
メディア
パーマリンク
プライバシーポリシー

になります。

デフォルトでいいところも多いので、そんなには難しくないので安心してください^^

一般設定

「一般設定」をクリックすると、一般設定のページが表示されます。

「一般設定」には12個の設定項目がありますが、とりあえず入力と確認が必要なのは

  • サイトのタイトル
  • キャッチフレーズ
  • WordPressアドレス(URL)
  • サイトアドレス(URL)
  • 管理者メールアドレス

くらいです。

「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」は後から変更できるので、とりあえずでも大丈夫です。

「キャッチフレーズ」はまだなければ入れなくても大丈夫ですが、「サイトのタイトル」は必ずいれてください。

「キャッチフレーズ」がない場合は、デフォルトの表示は消して空欄にしておきましょう。※そうしないとサイトのそのままデフォルトの文が表示されてしまいます。

「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」とあるのは

  • WordPressアドレス(URL):WordPressをインストールした場所
  • サイトアドレス(URL):サイトのアドレス(そのWordPressにアクセスするためのアドレス)

という意味です。

この二つは同じ場合もありますし、違う場合もあります。

管理者メールアドレスは変更できますが、変更する場合は新しいメールアドレスに確認メールが届きます。※新しいメールアドレスは確認が完了するまでは有効化されません。

残りの項目はとりあえずそのままで大丈夫です。

これで一般設定はOKです。

同じ要領で「投稿設定」「表示設定」と設定していきます。

次は「投稿設定」です。

投稿設定

といいつつ「投稿設定」はそのままで大丈夫です。

メールからの投稿の機能も今後なくなるとのことなので、今から設定はしない方がいいです。

投稿用カテゴリーもとりあえずそのまま「未分類」のままでOKです。

表示設定

次は表示設定です。

表示設定では、1ページに表示する記事数とRSSフィードで表示する記事数を設定します。

「1ページに表示する最大投稿数」のところを、大体10件くらいで設定します。

それ以上増やすと見づらくなるのと、ページの表示速度に影響が出る恐れがあるので、10件くらいを目安に設定します。

RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数も同様です。

デフォルトで10件で設定されていればとりあえずはそのままで大丈夫です。※後で表示件数を変えたいときに改めて変更するようにします。

ディスカッション

ディスカッションは、コメント、トラックバック、ピンバックに関する設定です。

ポイントは、

  • ピンバック、トラックバックを受け付けるかどうか
  • サイト、ブログへのコメントを許可するかどうか
  • スパム対策

になります。

※トラックバックは、他サイトから文章を引用した際、引用元に通知を送る機能、ピンバックは自動で相互リンクを作れる機能になります。

ピンバックやトラックバックの通知はたくさん来ると管理が大変なので受け付けない設定にするのもアリです。

その場合は

「新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける

のチェックを外します。

コメントは受け付ける場合でも、

  • 「コメントの手動承認を必須にする」
  • 「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」

にチェックを入れておいたほうがスパム対策になります。

コメント自体を受け付けない場合は

「新しい投稿へのコメントを許可」

のチェックを外しておきます。

初心者Aさん
初心者Aさん

コメントの管理は大変そうだから、とりあえずコメントはOFFにしておこうっと。

メディア

メディアは、サイトで使用する画像の大きさを決めておく設定です。

画像をサイトで使用するときに、その画像がサムネイルのサイズ、大サイズ、中サイズであらかじめ設定された画像サイズに変換されます。

各画像サイズが設定できますが、とりあえずここもそのままで大丈夫です。

パーマリンク

パーマリンクは、投稿記事のURLを設定するところです。

「カスタム構造」にチェックをいれて横の白枠の中に『/%postname%』と入力しておくと、投稿記事の編集ページでその記事に合ったパーマリンクが設定できます。

注意点としては、記事投稿前に自分でパーマリンクを設定する際に日本語URLを設定しないようにすることです。

※そのままだと日本語URLに設定されているので、記事を投稿する前に記事に合った半角英数字のパーマネントリンクに変更するようにしてください。

一度決めたパーマリンクは基本的に変更しない方がいいです。

変更することでリンク切れの原因になることがあります。

「-(ハイフン)」などを使ったりして、わかりやすい文字列にしましょう。

パーマリンクを見てすぐにどのページが分かるのが理想的です。

プライバシー

プライバシーは、プライバシーポリシーを設定するところです。

このページでプライバシーポリシーを作成することができます。

プライバシーポリシーを設定することで、グーグルの検索エンジンからも評価されます。

以上でWordPressの基本設定は終了になります。

下の”まとめ”から次に進んでくださいね。

ブログを始めたらA8ネットに登録しよう

ブログを開設したら、まずA8ネットに登録しておきましょう。

A8ネットはASPといわれるアフィリエイトの仲介サイトです。

アフィリエイトとは、企業や店舗の広告を自分のブログに掲載して、その広告を経由してサービスや商品が購入されたときにブログの運営者に報酬が発生する仕組みのことです。

A8ネットは、ブログの登録に審査がないのですぐに登録することができます。※登録自体はブログがなくてもできます。こちらのページでA8ネットについて詳しく解説しています

すぐに登録する方は下のボタンからA8ネットの公式ページにいけます。

関連ページ紹介

今回の記事に関連するページになります。

気になる記事があれば読んでみてくださいね。

2個目のドメインを取得するならココ お名前.com

【初心者】WordPressをインストールした後にすること① 【WordPressの基本設定】 まとめ

というわけで、とりあえずこれでWordPressの基本設定は終わりです。

ブログを書いていくうちに、こうしたいというところが出てきたら、そのときにまた設定を変更するようにします。

情報が多くて、最初は大変かもしれませんが、基本WordPressは最初の設定と、慣れるまでが大変なだけなので、がんばってください。

基本設定が終わったら、残りは

WordPressにテーマをインストールする
WordPressにプラグインをインストールする
最低限のセキュリティ対策をしておく

をやっていきます。

では、以下のページをみて作業を進めてくださいね。

以上、参考にしていただけたら幸いです。