※【この記事にはプロモーションが含まれています】

mixhost(ミックスホスト)でサブドメインを作るやり方

★ご訪問ありがとうございます!
レンタルサーバー

ブログを運営しているけど、もう一つ別のサイトを始めたい

というときもあると思います。

別のサイトを始めるやり方は色々ありますが、サブドメインを使うのが簡単です。

というわけで今回は「mixhost(ミックスホスト)でサブドメインを作るやり方」についてお伝えしますね。

意外と簡単です。

独自ドメインでサイトを運営していて、もう一つ別にサイトを立ち上げたくなったときに使えるのがサブドメインです。

この記事では、

  • サブドメインとは何か
  • サブドメインのメリット、デメリット
  • mixhostでサブドメインを作るやり方

を解説していきます。

よかったら最後まで読んでみてくださいね。

※この記事は約5分で読めます。

※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

サブドメインとは何か

サブドメインとは

yasai.nantoka.com

でいうと「yasai」の部分のことです。

サブドメインは、主に独自ドメインを用途ごとに分けるときに使います。

例えばヤフージャパンのトップページは「yahoo.co.jp」ですが、

ヤフーオークションのページは「auctions.yahoo.co.jp」、ヤフーニュースのページは「news.yahoo.co.jp」となっています。

この「auctions」「news」のところがサブドメインになります。

このように独自ドメインを、内容の用途によって分けるときに使うわけですが、独自ドメインで運営しているサイトと別のサイトを立ち上げたいと思ったときに、使われることも多いですね。

2個目のドメインを取得するならここ!お名前.com

サブドメインのメリット、デメリット

サブドメインのメリット、デメリットを説明します。

サブドメインのメリット

サブドメインのメリットとしては、

  • 費用がかからない
  • メインの独自ドメインの評価を引き継ぐ

メリットとしては、費用がかからないということが大きいですね。

通常、別サイトを作る場合は、別にもう一つ独自ドメインを取得する必要があるわけですが、サブドメインは今ある独自ドメインを分割するので、費用はかかりません。※レンタルサーバーによっては、使えるサブドメイン数に制限があるなど異なります。

また、メインの独自ドメインのサイトが評価されている場合、サブドメインのサイトもその評価を引き継ぐので、サイトを評価の高い状態からスタートできます。

サブドメインのデメリット

サブドメインのデメリットとしては

  • メインの独自ドメインがペナルティを受けた場合、サブドメインにも影響がある

前述したように、サブドメインは独自ドメインの影響を受けるので、いい評価の影響も受ける代わりに、ペナルティの影響も受けます。

独自ドメインの影響を受けないようにしたい場合は、別に独自ドメインを取得してサイトを立ち上げるようにします。

ドメインって何? 意外と知らない独自ドメインのこと

サブディレクトリとサブドメインの違い

サブドメインとよく比較されるのがサブディレクトリです。

サブドメインは、メインサイトとは別のサイトという扱いになるのに対して、サブディレクトリはメインサイトの下層ページという扱いになります。

つまりサブディレクトリは、メインサイトと同じサイトとして認識されるということです。

サブドメインもサブドメインも費用はかかりません。

【迷ったらここ】当サイトも利用中!まとめて全部のレンタルサーバー「mixhost」

mixhostでサブドメインを作るやり方

当ブログではレンタルサーバーにmixhostを利用しています。

mixhostでのサブドメインを作るやり方を紹介します。

mixhostでサブドメインを作る手順

mixhostでサブドメインを作る手順は以下のようになります。

  1. cPanelにログイン
  2. ドメインの項目にあるサブドメインをクリック
  3. サブドメインの情報を入力
  4. 作成ボタンをクリック

1. cPanelにログイン

mixhostのマイページにログインして、「cPanelにログイン」をクリックします。

するとcPanelが表示されます。

2. ドメインの項目にあるサブドメインをクリック

cPanelページのドメインの項目にある「サブドメイン」をクリックしてサブドメインページを開きます。

サブドメインの情報を入力

サブドメインページが開いたらサブドメインの情報を入力します。

入力項目は

  • サブドメイン
  • ドメイン
  • ドキュメントルート

になります。

サブドメイン

サブドメインに使いたい文字列を入力します。

ちなみにサブドメイン自体は基本的に、どこかで使われている文字列と被っても問題ないので使えるかどうかをチェックする必要はありません。

【ドメインの決め方】 ドメインの文字列を決める

ドメイン

サブドメインを設定するドメインを選択します。

独自ドメインを一つしか所有していなければ、自動的にそのドメインが選択されます。

ドキュメントルート

サブドメインでアクセスしたときに表示するフォルダを設定します。

これはそのままで大丈夫です。

もし何も入力されていなければサブドメイン名+メインドメイン名などわかりやすいフォルダ名を設定します。

作成ボタンをクリック

サブドメイン情報の入力が終わったら「作成」ボタンをクリックします。

成功画面が表示されれば、サブドメインの作成は完了です。

mixhost(ミックスホスト)に似ている? カラフルボックスの口コミ・評判

mixhost(ミックスホスト)に似ているサーバーとよく言われているレンタルサーバーにカラフルボックスがあります。

サーバーの機能・スペックは確かにミックスホストに似ているかな、と思います。

特筆すべきはその料金の安さです。

頻繁にキャンペーンを行っていて、現在(2023年4月12日時点)月額484円~ でハイスペックのサーバーが利用できます。※公式サイトをご確認ください。

mixhost(ミックスホスト)の料金が高いと感じられる方はカラフルボックスの公式サイトをチェックしてみてくださいね。

カラフルボックス

カラフルボックスの口コミ・評判は以下の記事を読んでみてくださいね。

mixhost(ミックスホスト)の関連記事

mixhostの関連記事になります。気になる記事があれば読んでみてくださいね。

2個目のドメインを取得するならココ!お名前.com

mixhost(ミックスホスト)でサブドメインを作るやり方 まとめ

というわけで、今回は「mixhostでサブドメインを作るやり方」をお伝えしました。

サブドメインは、主に独自ドメインの用途を分けるときに使います。

サブディレクトリと違って、別サイトとしての扱いになるので、メインサイトとテーマが違うサイトを立ち上げる場合はサブドメインの方がいいでしょう。

サブドメインのメリットとしては

  • 費用がかからない
  • メインの独自ドメインの評価を引き継ぐ

というのがあります。

費用がかからないというのがサブドメインの大きなメリットになるということをお伝えしました。

メインの独自ドメインの影響は良くも悪くも受けるので、独自ドメインの影響を受けないようにするには、別に独自ドメインを取得します。

当ブログで利用しているmixhostの場合のサブドメインを作るやり方をご紹介しました。

簡単な手順でサブドメインが作れるので、新しいブログを作成するときはまずサブドメインで考えてみるといいかもしれませんね。

では、今回は以上になります。

参考にしていただければ幸いです。最後までお読みいただき有難うございました。