※【この記事にはプロモーションが含まれています】

「MySQL」 ってなに? データベースのことをわかりやすく解説

★ご訪問ありがとうございます!
レンタルサーバー

MySQLってなに?

という方もいるかもしれませんね。

MySQLを知らなくてもWordPressでブログ運営はできますし、必ずしも問題にはならないとは思いますが、知っておけばデータベースの理解にもつながり、役に立つこともあります。

というわけで今回は「「MySQL」 ってなに? データベースのことをわかりやすく解説」についてお伝えします。

MySQLってなに? データベースって?という方は記事を読んでみてくださいね。

※この記事は約6分で読めます。

※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

データベースとは

MySQLを理解するうえで、まずデータベースのことを知っておく必要があります。

データベースとは、複数で共用、利用できて検索や蓄積ができるように、整理されたデータの集まりのことを言います。

ただのデータの集まりではなく、データの検索や蓄積ができることと複数で共有、利用できることが重要です。

ただのデータの集まりだけではデータベースとはいいません。

これは身近な例で言うと、例えば辞書です。

辞書は複数の人が共有できて検索ができるように整理されたデータの集まりで、これもデータベースです。

これ以外にも電話帳やタレント名鑑などもデータベースといえます。

MySQLとは

データベースが、整理されたデータの集まりということがわかったところで、本題ですが、ではMySQLとは一体なんなのでしょう。

MySQLは、世界中の企業で使用されているオープンソースのRDBMSの一つです。

  • MySQL は高速性と堅牢性を追及したマルチユーザ・マルチスレッドのSQLデータベースです。
  • 世界で最も人気のあるオープンソースデータベースです。
日本MySQLユーザ会「MySQLについて」より引用

MySQLは世界中の企業で使用されているオープンソースのRDBMSの一つ

MySQLは、世界中の企業で使用されているオープンソースのRDBMSの一つです。

この時点で「それ美味しいの?」って感じですが、少しずつ解説していきます。

まずはよくわからない用語から。

オープンソースとは

まず「オープンソース」ですね。

オープンソースとは誰でも自由に無料で使用、複製、改良、再配布ができるソフトウェアのことです。

いわゆるソフトウェアのソースコードが、無料で一般に公開されているということですね。

WordPressもオープンソースということは有名ですね。

RDBMSとは

次に「RDBMS」ですが、これは

リレーショナルデータベース管理システム

の略になります。

現在では通常、データベースはコンピュータで管理されます。

リレーショナルデータベースというのは、データベースのうち、データを表(テーブル)の構造で管理するもののことです。

リレーショナルデータデータベースはデータをエクセルのように表(テーブル)で管理するデータベースのことです。行を「レコード」、列を「フィールド(カラム)」といいます。

現在、最も広く利用されているデータベースといわれています。

リレーショナルデータベースはデータベースの種類の一つということですね。

データベースの種類は他に「階層型」「ネットワーク型」があります。

つまり、RDBMSとはリレーショナルデータベースを管理するシステムのことです。

ここでいう管理するシステムとは、それ専用のソフトウェアのことです。

まとめると、つまり

MySQLとは、リレーショナルデータベース(表で管理するデータベース)を管理するオープンソースのソフトウェアの一つ

ということになります。

MySQLは、データベースを管理するソフトウエアの一つなんですね。

MySQLの特徴

RDBMSとしてのMySQLの特徴としては以下のようなものがあります。

  • オープンソースである
  • データを表形式で管理
  • さまざまなOSに対応している
  • 高い柔軟性、拡張性がある
  • 開発が容易

MySQLは、オープンソースのデータベースになります。※商用のGPLライセンスもあります。

RDBMS、リレーショナルデータベースということで、データを表形式で管理しています。

前述したようにデータベースには階層型、ネットワーク型などがありますが、人気があり多く使われているのはリレーショナルデータベースになります。

MySQLは、高い柔軟性、拡張性を備えており、また処理速度も速いということで、開発が容易、使いやすいデータベースだとされています。

●MySQL関連リンク

MySQL公式サイト

日本MySQLユーザ会

MySQLの用途

MySQLは、開発がしやすいということで、多くのWebサービスなどに利用されています。

また、開発環境として標準的に用いられるLANP環境(Linux、Apache、MySQL、PHPの組み合わせ)など、アプリケーションなどの開発環境にも採用されています。

MySQL以外のデータベース

前述の通り、MySQLはオープンソースのデータベース管理システムになります。

RDBMS(リレーションデータベースを管理するシステム)には、有償のものと無償のものがあります。

無償(オープンソース)で有名なものはMySQLの他に

  • Postgre SQL
  • SQLite

などがあります。

有償のものとしては

  • Oracle
  • Microsoft SQL Server

などが有名です。

MySQLとSQLは別もの

ちなみに、RDBMSのために作られた、データ操作を行うためのデータベース言語のことをSQLといいます。

MySQLとSQLは似ていますが、全然別のものということです。

  • MySQL:データベースを管理するソフトウェア
  • SQL:データベースのデータ操作を行うためのデータベース言語(問い合わせ言語)

ということですね。

ブログを始めたらASPに登録しよう

ブログを開設したら、ASPに登録しましょう。

ASPは、アフィリエイトの仲介サイトです。

アフィリエイトとは、企業や店舗の広告を自分のブログに掲載して、その広告を経由してサービスや商品が購入されたときにブログの運営者に報酬が発生する仕組みのことです。

●おすすめASP

●関連記事

おすすめASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ) ブログ初心者は3つでいい

関連記事

今回の記事の関連記事になります。

気になる記事があったら読んでみてくださいね。

「MySQL」 ってなに? データベースのことをわかりやすく解説 まとめ

というわけで、今回は「「MySQL」 ってなに? データベースのことをわかりやすく解説」ということについてお伝えしました。

MySQLとは、リレーショナルデータベースを管理するオープンソースのソフトウェアの一つです。

MySQLについては、知らなくてもWordPressブログの運営はできますが、WordPressはデータベースとは深い関係にあり、切っても切り離せないものになります。

データベースやMySQLは少し難しいイメージがありますが、これらを理解してデータベースがいじれるようになるといろいろと出来るので、深く学んでみるのもいいかもしれません。

参考にしていただければ幸いです。