※【この記事にはプロモーションが含まれています】

Linux(リナックス)とは その特徴やメリット・デメリットを解説【VPS関連知識】

★ご訪問ありがとうございます!
VPS

Linux(リナックス)ってなに?

という方もいるかもしれませんね。

Linuxは、VPSサービスではよく聞く用語になりますが、OSということはなんとなく知っていてもどんなOSなのかはよく知らない方もいるのでは、と思います。

そこで今回は「Linux(リナックス)とは その特徴やメリット・デメリットを解説【VPS関連知識】」についてお伝えします。

Linuxってなに?という方は記事を読んでみてくださいね。

この記事は約6分で読めます。

Linux(リナックス)とは

OS(オペレーションシステム)の一つ。

Linuxの特徴

  • オープンソースである
  • 派生OSが豊富
  • マルチユーザー・マルチタスク
  • 安定性が高く、サーバーOSに向いている

Linuxのメリット

  • コストがかからない
  • ディストリビューションが多い
  • 軽量で低スペックでもサクサク動く

Linuxのデメリット

  • サポートがない
  • ソフトウェアによって使えないことがある
※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

Linux(リナックス)とは

Linuxは、OSの一つです。

パソコンに入っているWindowsとかMacOSと同じOSの一種になります。

OS(オペレーティングシステム)とは、コンピュータを制御して人間が使えるようにするソフトウェアのことです。

Linuxはオープンソースなので、無料で利用でき尚且つソースの改変、改良、再配布などが可能になっています。

なので、Linuxをベースに開発された様々なOS(ディストリビューション)がリリースされています。

※ディストリビューションとはLinuxの配布形態のことをいいます。

Linux(リナックス)の背景

Linux(リナックス)は、Unixというソフトウェアを参考に作られています。

有料のUnixに対して、LinuxはUnixを無料で使えるようにということが開発の動機の一つとしてあります。

1983年にリチャード・ストールマンがフリーなUnix系OSの構築を目指すとしてGNUプロジェクトを立ち上げました。

GNUプロジェクトとは

GNUとは、GNU is Not Unixの略でUnixと上位互換性のあるフリーな総合ソフトウェア群の名称。上位互換とは、機能や性能で上位にあるソフトウェアが、下位のソフトの機能や仕様、などを包合していること。

つまり、GNUプロジェクトとは、Unixの機能や仕様を持ちながらフリーのソフトウェア(OS)の構築を目指すというプロジェクトのことになります。

1990年初期には、フリーなOSを完成させるためのソフトウェアはほぼ揃っていましたがカーネル(※)だけが未完成だったんですね。

※カーネルは、OSの基本的な機能を持つソフトウェア(プログラム)のこと。

1991年、ヘルシンキ大学の学生リーナス・トーバルズがLinuxカーネルの開発し、一般公開しました。

Linuxは、Unixとの互換性を維持しながらも、一から開発された「Linuxカーネル」をもつOSのことで、Unixとは別のOSになります。

Linux自体は、もともとLinuxカーネルのことを指しますが、LinuxとGNUの組み合わせでLinux系OSとして認識されています。

Linux(リナックス)の特徴

そんなLinuxですが、以下のような特徴があります。

オープンソースである

Linux(リナックス)オープンソースになります。

オープンソースとは、そのソースコードを無償で公開して、改良や再配布も自由に行うことができるようにすることです。

誰でも自由に無料でLinuxを利用でき、改良して再配布することもできるということになります。

派生OSが豊富

Linuxは前述したようにオープンソースなのでソースコードが公開されていて、誰でも改良が可能です。

そのため、多くの派生OSが存在します。

Linuxの主な派生OSは以下になります。

Red Hat系

Red Hat社が開発したRHEL(レル)は、商用のディストリビューションのデファクトスタンダード(事実上のスタンダード)といわれていて多くの企業に採用されています。

同じRed Hat系ディストリビューションでは、RHELのクローンであるCentOSが挙げられます。

RHELと同等機能を持ちながら無償で利用できるとして企業に人気がありますが、2020年12月に開発方針の変更が発表され、採用企業は対応を迫られています。

Debian系

Debian系OSは、Debianプロジェクトによって開発されているLinuxの派生OSになります。

Debianプロジェクトは、世界中の有志の技術者によって運営されていて、Debian自体もオープンソースとなっています。

Debianから派生したOSも多く、Debian(デビアン)系と呼ばれています。

Debian系OSとしてはUbuntu(ウブンツ)が有名です。

Slackware系

Slackwareとその派生OSになります。

1992年から提供されていて、多くのアプリケーションに対応しています。

パッケージの内容が非常にシンプルで、そのシンプルさが大きな特徴になっています。

マルチユーザー・マルチタスク

マルチユーザーとマルチタスクはUnixの特徴でもあります。

Unixを参考にしたLinuxも同様の特徴を持っています。

マルチユーザーは、複数の人が1台のコンピュータを使用できることをいいます。

またマルチタスクは、1台のコンピュータで複数の処理ができることをいいます。

安定性が高い サーバーOSに向いている

これもUnixと同様ですが、Linuxも非常に安定性が高いとされています。

Linuxは、稼働時間が長く安定性が求められるサーバーOSに適しているといわれています。

Linux(リナックス)のメリット

Linuxの特徴から、以下のようなメリットが考えられます。

コストがかからない

Linuxは、無償で利用できるので、導入にコストがかからないということがあります。

費用を抑えたいユーザーにとっては大きなメリットになります。

ディストリビューションが多い

ディストリビューションは、Linuxの配布形態などといわれますが、Linuxはその用途などに応じてまとめられたディストリビューションが豊富です。

なので、目的に応じたLinuxディストリビューションを選ぶことができるというメリットがあります。

軽量なので低スペックPCでもサクサク動く

Linuxは非常に軽量なOSなので、スペックの低いパソコンなどでもサクサク動くというメリットがあります。

Linux(リナックス)のデメリット

Linuxにはデメリットもあります。

サポートがない

大きなデメリットとしては、公式サポートがないということが挙げられます。

なので、何か問題やトラブルが起こったときは自分で解決する必要があります。

ただ、情報自体は豊富にあるので比較的問題を解決しやすいとはいえるかもしれません。

ソフトウェアによっては使えないことがある

Linuxでは、Microsoft Offceなど使えないソフトがあるので注意が必要です。

基本的にWindowsやMacOS用のソフトは使えないと思っておいたほうがいいです。

Linuxのディストリビューションとは

前述していますが、LinuxディストリビューションとはLinuxの配布形態のことです。

Linuxとは厳密にはカーネルのことをいいます。

なのでそのままでは動作しないので、用途に合わせて様々なプログラム(ソフトウェア)と組み合わせて配布されているんですね。

この配布形態がディストリビューションになります。

つまり、ディストリビューションとはLinuxをベースとしたプログラムを組み合わせたパッケージのことになります。

主なLinuxディストリビューション

  • Ubuntu
  • CentOS
  • Debian
  • Fedora

Linux(リナックス)関連用語

Linux関連でよく出てくる用語になります。

わからない用語は確認してみてくださいね。

カーネル

カーネルとは、OSの基本機能を担う中核となるソフトウェア(プログラム)のことです。動作中のプログラムの実行状態を管理したり、ハードウェアとソフトウェアの連携をを管理したりします。

システムとしては、カーネルだけでは何もできないため、必要となる様々なソフトウェアと組み合わせる必要があります。

このカーネル(Linuxカーネル)と追加のソフトウェアを組み合わせたものがディストリビューションになります。

パッケージ

Linuxにおけるパッケージとは、実行プログラム、設定ファイル、ライブラリ、マニュアルなどを一つのファイルにしたもの。

これら実行プログラムや設定ファイル、ライブラリなどを一括で管理することをパッケージ管理といいます。

コマンドライン

コンピュータを操作するときに入力する文字列のことをコマンドといいます。このコマンドを入力する画面や、入力した内容のことをコマンドラインといいます。

GNU GPL

このGNUとは、「GNU is Not Unix」の略でUnixと上位互換性のあるフリーのソフトウエア群のことです。

GPL(GNU General Public License)は、GNUプロジェクトのために提唱者のリチャード・ストールマンによって作成されたライセンスのことです。

GPLライセンスは、著作物の自由な利用・改変・再配布を行う権利を提供し、そこから派生したものについても制限してはならないという「コピーレフト」という考えを元にしています。

GPLライセンスは、WordPressなど様々なソースコードに付与されています。

関連記事

今回の記事の関連記事になります。

気になる記事があったら読んでみてくださいね。

初心者向けVPSサービス

初心者におすすめのVPSサービスになります。

初心者向けのVPSサービスは、当たり前ですが初心者の方に配慮された記事や解説があってわかりやすいところがいいですよね。

おすすめ初心者向けVPSサービス

●さくらのVPS

VPSの初心者向けのコンテンツがあるVPSサービスとしてはさくらのVPSがあります。

さくらのVPS

「ネコでもわかる!さくらのVPS講座」はVPSを理解するのにおすすめです。

●カゴヤ・ジャパン

KAGOYA CLOUD VPSもVPSの活用方法を解説した記事が充実しています。

カゴヤ・ジャパン

●エックスサーバーVPS / ConoHa VPS

エックスサーバーVPSとConoHa VPSは、用途別に用意されたイメージやテンプレートで初心者の方でも目的のサーバーが構築できるようになっています。

エックスサーバーのVPSサーバー

ConoHa VPS

Linux(リナックス)とは その特徴やメリット・デメリットを解説【VPS関連知識】 まとめ

というわけで今回は「Linux(リナックス)とは その特徴やメリット・デメリットを解説【VPS関連知識】」についてお伝えしました。

Linuxについては、VPSサービスなどで名前は聞いたことはあるけどどんなものかはよく知らないという方もいるのではと思います。

記事を読んでLinuxがどんなOSでどんなメリット・デメリットがあるのかがお伝えできたなら幸いです。

というわけで今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。