初めてVPSを利用するならどこがいいかな
という方もいるかもしれませんね。
VPS初心者にとっては、やはり初心者に配慮されているVPSサービスが取り組みやすいといえます。
というわけで今回、VPS初心者におすすめするVPSサービス「ConoHa VPS」になります。
この記事では「初めてのVPSなら「ConoHa VPS」がいい5つの理由」についてお伝えしていきます。
レンタルサーバー(共用サーバー)に比べてハードルが高いといわれるVPSですが、初心者にやさしいといわれるConoHa VPSについて気になっている方は記事を読んでみてくださいね。
※この記事は約7分で読めます。
VPS初心者にConoHa VPSがおすすめの5つの理由
VPS初心者にConoHa VPSがおすすめの理由は以下の5つが挙げられます。
- 初期費用が無料
- すぐに始められる(始めやすい)
- コントロールパネルが使いやすい
- 用途に合わせたテンプレート
- VPS初心者のためのコンテンツがある
VPS初心者にConoHa VPSがおすすめの理由① 初期費用が無料
ConoHa VPSは初期費用が無料になっています。
つまり、利用料金はサーバーの費用のみになっています。
VPSサービスは、初期費用が無料のところも多いですが、ConoHa VPSも初期費用はかからないということですね。
VPS初心者にConoHa VPSがおすすめの理由② すぐに始められる(始めやすい)
ConoHa VPSは、申し込みから数ステップで利用を開始できます。
●ConoHa VPSの利用開始までの流れ
- お申込みボタンからスタート
- アカウント情報を登録
- 電話/SMS認証
- 支払い方法を選択
- プランを選択してVPSを作成
- サービスの利用開始
支払い方法に、クレジットカードかAmazon Payを選択した場合は申し込み後すぐにVPSの作成→利用開始ができます。
ちなみに支払い方法は
- クレジットカード払い
- ConoHaチャージ
- ConoHaカード
の3種類。
●ConoHaチャージとは
ConoHaチャージは、ご利用前に入金するプリペイド形式で
- クレジット決済
- Amazon Pay
- 銀行決済(ペイジー)
- コンビニエンスストア払い
- PayPal
に対応しています。
VPS初心者にConoHa VPSがおすすめの理由③ コントロールパネルが使いやすい
サーバーの管理、運用は通常コマンドラインと呼ばれる、いわゆる”黒い画面”にコマンドを入力して行う必要があります。
しかし、ConoHa VPSでは誰でも直感的な操作ができるようなコントロールパネルが用意されています。
VPSの新規追加や設定、操作などをブラウザ上から行うことができます。
VPS初心者にConoHa VPSがおすすめの理由④ 用途に合わせたテンプレート
ConoHa VPSでは、テンプレートを使うことで用途に合わせたサーバーを簡単に構築することができます。
公式サイトによると
無償提供OS・アプリケーションテンプレートを利用すれば、たったの25秒でVPSの構築が完了します。WordPressテンプレートを使えばオリジナルのブログをすぐに作成でき、LAMP環境もサーバーの作成と同時に手に入れることができます。
ConoHa VPS公式サイトより引用
と記載があります。
※LAMP環境とは、Linux Apache MariaDB PHPといったオープンソースソフトウェアを使ったWebアプリ開発環境のことです。OS、サーバーソフト、データベース、プログラミング言語の組み合わせを示す言葉で、上記の頭文字をとって「LAMP」呼ばれています。
サーバーを追加するときに、用途に合わせたテンプレートを選択することで、サーバー構築が数クリックで完了します。
CentOS、Oracle Linux、UbuntuなどのOSテンプレートをはじめ、ゲームのマルチプレイが快適に楽しめるマルチサーバーを簡単に構築できるアプリケーションテンプレートなど、様々なテンプレートが使用可能です。
VPS初心者にConoHa VPSがおすすめの理由⑤ VPS初心者のためのコンテンツがある
ConoHa VPSの初心者にやさしいところは、VPS初心者のためのコンテンツがあるところです。
VPSを初めて利用する方のための
スタートアップガイド
世界最速級WordPressを簡単に構築できるKUSANAGIテンプレートの導入ガイドの
KUSANAGI+WordPressかんたん導入ガイド
人気ゲームMineCraft(マインクラフト)のマルチサーバーの立て方などを紹介した
マイクラゼミ
などVPS初心者でも簡単に利用できるように、用途に応じたサーバーの構築方法を解説したコンテンツ(記事)があります。
VPSは、専門知識が必要なので始めるのにハードルが高いと思っている方は多いですよね。
ConoHa VPSのようにVPS初心者のためのコンテンツを設けているところは、基本的に初心者の方に対して配慮されているので、VPSを始めやすいといえると思います。
ConoHa VPS
ConoHa VPSではマルチサーバーを簡単に構築できる
VPSの用途として、よく言われているのはオンラインゲームのマルチプレイのためのマルチサーバーとしての利用です。
マルチサーバーとは、ゲームでマルチプレイを楽しむときに各プレイヤーが接続するサーバーのことです。
マルチサーバーに接続することで、各プレーヤーが24時間いつでも快適な環境でゲームを楽しむことができます。
逆にマルチサーバーなしでゲームをマルチプレイする場合、
- ホストプレイヤーがゲームを起動する必要がある
- 動作が重くなったり不安定になったりする可能性がある
といったことが出てきます。
上記の問題はマルチサーバーを立てることで解決します。
ConoHa VPSでは、テンプレート機能を使って、簡単にMineCraftマルチサーバーを立ち上げることができます。
ConoHa VPS
FX自動売買ならConoHa for Windows Server
FXの自動売買を行いたいという方には「ConoHa for Windows Server」というWindows Serverに特化したサービスもあります。
FXの自動売買に使う取引ツールであるMT4やMT5は、通常Windowsで動作させるので「Windows Server」を選ぶ必要があるんですね。
こんな人はVPSじゃなくてもいい
お伝えしてきたように、ConoHa VPSは初心者にやさしく配慮されているので、VPS初心者でも利用することが可能です。
しかし、以下のような方は必ずしもVPSを選ぶ必要はないかな、と思います。
- レンタルサーバーを初めて利用する人
- 用途が決まっていない
- サーバーに手間をかけたくない
- なるべくサーバーに費用をかけたくない
レンタルサーバーを初めて利用する人
そもそもレンタルサーバー自体を初めて利用する方は、VPSは少しハードルが高いかもしれません。
例えば、独自ドメインでブログを開設したいという方であれば、大抵はレンタルサーバー(共用サーバー)で事足りる場合が多いです。
特にブログ自体も初めて、という方はレンタルサーバー(共用サーバー)の方がおすすめになります。
以下のサーバーは初心者の方におすすめのレンタルサーバーになります。
レンタルサーバー自体を利用するのが初めての方は、以下のレンタルサーバーをチェックしてみてくださいね。
エックスサーバー



用途が決まっていない
VPSの用途が決まっていない、という方は必ずしもVPSである必要はない可能性が高いです。
前述したようにブログ運営であれば大抵はレンタルサーバーでも大丈夫ですし、特にVPSでなければならない理由がなければ、必ずしもVPSである必要はありません。
サーバーに手間をかけたくない
VPSは、レンタルサーバー(共用サーバー)と違って基本的にサーバー管理をする必要があります。
通常のレンタルサーバー(共用サーバー)のようにサーバーの運営をサーバー会社がするわけではないので、サーバーの管理に手間がかかります。
ブログ運営などで、記事の執筆や更新に専念したいという方であれば、サーバー管理をサーバー会社が行うレンタルサーバー(共用サーバー)の方が手間が少ないとはいえます。
なるべくサーバーに費用をかけたくない
なるべくサーバーに費用をかけたくない、という方もVPSは向かないかもしれません。
VPSは、仮想専用サーバーなので専用サーバーに比べると費用も安くコスパはいいといわれています。
しかし、レンタルサーバー(共用サーバー)に比べると料金的には高い傾向にあります。
サーバーのコストをなるべく抑えたいという方はレンタルサーバー(共用サーバー)の方が向いているといえます。
ConoHa VPS以外のVPSサービス
ConoHa VPS以外のVPSサービスになります。
初心者に向いているVPSやFXの自動売買に向いているVPSなど様々なVPSサービスがあるので、気になるものがあったら公式サイトをチェックしてみてくださいね。

・VPSの用途別にセットアップされたサーバーが選べるのでサーバー運用初心者でもわかりやすい
・仮想化技術「KVM」を使用し、仮想サーバ環境の独立を実現
・各仮想サーバに100Mbps共有回線を提供
公式サイトは、VPSについての解説もとてもわかりやすいので、初心者にもおすすめです。
とりあえずVPSについて勉強するのにもちょうどいいので、チェックをおすすめします。
さくらのVPS
「WebARENA SuitePRO V4」はNTTPC(株式会社NTTPCコミュニケーションズ) のVPSサービスです。 スペックは最大でCPU仮想8コア、メモリ32GB、ディスク容量4,100GBまで 規模に合わせて簡単にスペックUP可能。


MT4が使えるVPS
●MT4が使えるおすすめVPS
MT4:FXなどの取引ツール。
●シンクラウドデスクトップ for FX
レンタルサーバーの国内最大手のエックスサーバーを運営するエックスサーバー株式会社の運営になるシン・クラウドデスクトップfor FXです。
2023年7月25日リリースのまだ新しいサービスになります。
レンタルサーバーのエックスサーバーがベースになっているので、馴染みやすいという方は多いかもしれません。
こちらもFXの自動売買専用なので、その用途にはおすすめのVPSになります。
●関連記事
●ConoHa for Windows Server

こちらはWindows Server用のVPSサービスになります。
テレワーク利用者満足度NO1 ※日本マーケティングリサーチ機構による調査
FXの自動売買にもおすすめ!
ConoHa for Windows Server
有名レンタルサーバー5社の口コミ・評判
サーバー利用が初めての方は、必ずしもVPSである必要はありません。
初めてブログを開設する場合などはレンタルサーバーサービスでサーバーを利用するのが一般的です。
以下は有名レンタルサーバーサービス5社の口コミ・評判をまとめた記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- ConoHaWING(コノハウイング)の悪い口コミ・評判は? ○○○○が良くないって?
- mixhost(ミックスホスト)の口コミ・評判からみるメリット・デメリット
- エックスサーバーの悪い評判・口コミをチェックして本当の姿を見極めよう
- カラフルボックス(ClorfulBox)の悪い口コミ・評判は?
- ロリポップ!は遅い? WordPress初心者にやさしい格安レンタルサーバーその本当の評判は?
初めてのVPSなら「ConoHa VPS」がいい5つの理由 まとめ
というわけで今回は「初めてのVPSなら「ConoHa VPS」がいい5つの理由」についてお伝えしました。
ConoHa VPSがVPS初心者に向いている理由がお分かりいただけたと思います。
ただ、必ずしもVPSである必要がないこともあるので、 場合によってはレンタルサーバー(共用サーバー)も含めて慎重に判断することが大事だといえます。
そのうえでVPS初心者がVPSを利用するのであればConoHa VPSがおすすめにはなります。
VPSの利用を考えている方はConoHa VPSの公式サイトもチェックしてみてくださいね。
ConoHa VPS
というわけで、今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧 ←他にもあなたの役に立つ記事があるかも。よかったら他の記事も読んでみてくださいね。