初心者におすすめのサーバーOSは?
という方もいるかもしれません。
初めてVPSを利用するという方はサーバーOSをどれにするか迷ってしまいますよね。
今回は「初心者におすすめのサーバーOSとその特徴」についてお伝えします。
サーバーOSをどれにしようか迷っている初心者の方は記事を読んでみてくださいね。
●ConoHa VPS : ARK、マイクラ、Rustなどゲーム用テンプレートが豊富。VPS初心者にもおすすめ。
●さくらのVPS : 初心者向けのコンテンツが豊富でサポートも充実。
●エックスサーバーのVPSサーバー : コスパが良くておすすめ。用途に合わせてイメージも充実。
●メモリ1GBあたりのコスパで比べたら「KAGOYA CLOUD VPS」 : スペック変更(スケールアップ)や大容量にも対応。柔軟性が魅力。
初心者におすすめのサーバーOS
初心者におすすめのサーバーOSは、導入や基本設定が分かりやすくコミュニティや日本語対応が充実しているものになります。
学習コストが低く、トラブル時に検索で解決策が見つかりやすいものがおすすめです。
初心者向けのOSでは、
- インストールの手順が明確
- 標準操作(アップデートやユーザー管理)が直感的
- エラー時に情報が得やすい
ということも重要です。
Ubuntu
Ubuntuは初心者に人気が高く、公式の日本語資料やコミュニティの情報が豊富です。
パッケージ管理(apt)が分かりやすく、初期設定やソフトウェア導入の手順が丁寧に公開されています。
長期サポート版(LTS)を選べばセキュリティ更新が安定して提供され、学習しながら運用を続けやすいです。
あまりカスタマイズせずに標準構成で始めたい人に特に向いています。
導入手順が直感的 日本語ドキュメントが豊富 LTSで長期運用が可能
CentOS Stream / AlmaLinux
Red Hat系の流れを汲むCentOS StreamやAlmaLinuxは、商用環境に近い安定性が欲しい場合に向いています。
企業で広く使われる構成と互換性があり、長期的な運用を考える際の選択肢として信頼性が高いです。
ただし、初心者向けのチュートリアルは少し技術寄りになることがあるため基本構成の理解は必要です。
- CentOS Stream:RHEL準拠のローリングモデル。企業向けのテスト/本番に向いている。
- AlmaLinux:RHEL互換のコミュニティ版。安定した長期運用に向いている。
Linux Mint
Linux Mintは初心者でも扱いやすい設計と実用性を重視したLinuxディストリビューションで、デスクトップ操作の直感性と安定性が両立しています。
パッケージ管理やドライバ自動検出など日常的に役立つ機能が揃っており、初めてLinuxを触る人でも導入や運用のハードルが低い点が魅力です。
また比較的軽量で古めのPCでも快適に動くことが多く、コストを抑えて使いたい場面にも適しています。
Linux Mintは見た目や操作感が分かりやすく、Windowsからの移行もスムーズな点が特に評価されています。
CinnamonやMATEなど複数のデスクトップ環境が用意されており、好みや性能に合わせて選択できる点も便利です。
ソフトウェアの導入は「ソフトウェアマネージャー」を使えばGUIで簡単に行え、専門用語に不慣れでも直感的に扱えます。
加えてハードウェア互換性や軽快さに優れるため、古いPCの再利用や日常使いの安定性を重視する初心者に向いています。
- 直感的なデスクトップ操作で学習コストが低い
- ソフトウェアマネージャーでアプリ導入が簡単
- 比較的軽量で古いPCでも動作しやすい
Zorin OS
Zorin OSは初心者にも優しい設計が魅力のLinuxディストリビューションです。
見た目や操作感がWindowsやmacOSに似せてあり、移行時の違和感を抑えることで学習コストを低くしています。
| エディション | 主な特徴 |
|---|---|
| Core | 基本機能が揃った無料版 |
| Pro | 追加テーマや商用サポートがある有料版 |
| Lite | 古いPCでも動く軽量版 |
初心者におすすめの理由としては、Zorin OSは直感的なデスクトップとカスタマイズ性の高さで初心者が迷わず使える設計になっているということがあります。
標準で多くのアプリが揃い、ソフトの導入や設定もガイドがあって手順が簡単です。
●初心者に特におすすめのポイント
- 使いやすいインターフェースで学習コストが低い。
- Windows風のレイアウトで移行がスムーズ。
- 豊富なコミュニティと日本語情報があるので問題解決が容易。
学習目的や軽量構成に向くその他の選択肢
学習用に軽く始めたい場合は、リソースが少ない環境でも動く軽量ディストリやFreeBSDなども検討できます。
FreeBSDはLinuxとは設計思想が異なるため学ぶ価値が高い一方で、慣れるまでコマンドや設定ファイルの違いに戸惑うことがあります。
初心者はまずUbuntuのような情報が豊富なOSで基本を押さえた後、用途に応じてCentOS系や軽量OSに挑戦するのがおすすめです。
FreeBSDはUNIXに由来するオープンソースのOSで、高い安定性と柔軟なネットワーク機能が特長です。
BSDライセンスは改変や再配布を広く許可する緩やかなライセンスで、商用利用にも制約が少ないです。
サーバーやネットワーク機器、組み込み用途でよく使われ、パッケージ管理やZFS(高機能なファイルシステム)など先進的な機能が利用できます。
●主なメリットや用途
- 長期間安定稼働が期待できるため、サーバー用途に向いている。
- ネットワーク関連の機能やセキュリティ設定が充実している。
- BSDライセンスの自由度により、商用製品や組み込み機器への組み込みがしやすい。
Windows Serverも初心者にはおすすめ
Windows Serverは、マイクロソフト社が提供するサーバー向けのオペレーティングシステム(OS)です。
Windowsシリーズの中でも、特に企業や組織内でのネットワーク管理やサーバー用途に利用されています。
サーバー用OSとは、複数のコンピューターを管理したり、共有ファイルやプリンター、データベースなどを集中的に扱うための役割を持っています。
主な特徴としては
- ネットワーク全体のユーザーやデータを一元管理できる
- 高いセキュリティ機能やバックアップ機能を備えている
- 複数のユーザーが同時に安全にサービスを利用できる
ということが挙げられますが、やはり
個人向けWindowsと操作性が似ている
というところが初心者におすすめなポイントになります。
Windows自体に馴染がある人が多いので、GUIで操作も分かりやすいといっていいと思います。
※Linux系はコマンドラインが中心。
幅広い用途に使える点も初心者にとっての大きな魅力です。
Windows Serverは導入のしやすく、分かりやすいサーバーOSといえますが、ライセンス料がかかるのでLinux系OSに比べてコストがかかるというデメリットもあります。
初心者におすすめのVPSサービスの特徴
初心者が安心して始められるVPSは、操作が分かりやすくて料金体系が明瞭である点が重要です。
初期設定が簡単で管理画面が直感的だと学習コストが下がります。
日本語サポートやマニュアルが充実していると導入時の不安が減ります。
将来の拡張性やバックアップ機能が整っているかも早めに確認すると安心です。
基本的に海外VPSサービスは初心者にはおすすめではありません。
操作性とサポート体制の特徴
初心者にとってまず重要なのは管理画面の分かりやすさと問い合わせ対応の速さです。
管理画面が項目ごとに整理されていると操作ミスが減り、必要な操作が短時間で行えます。
サポートは日本語対応でチャットやメールの応答が早いと学習やトラブル対応の負担が軽くなります。
- 日本語サポートがあるサービスは安心感が高いです。
- 直感的なGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)があると学習が早くなります。
- ステップごとのセットアップガイドや動画マニュアルがあると導入がスムーズです。
料金プランとコストパフォーマンスの見方
料金プランはシンプルで比較しやすいと初心者に優しいです。
まずは低コストのエントリープランで稼働確認をして、必要に応じて上位プランへ移行できる柔軟性が望ましいです。
料金表示は月額のほかにデータ転送料やバックアップ料金の有無も確認すると総額イメージがつきます。
月額表示はキャンペーンや税込・税別表記で変わるため確認が必要です。
短期契約で試せるかどうかもコストリスクを下げるポイントです。
技術的な要素と拡張性の確認ポイント
初心者が抑えておきたい技術的要素はバックアップやスナップショット機能です。
スナップショットとは指定時点のディスクの状態を保存する機能で、問題発生時にその時点に戻せる助けになります。
将来的な規模拡大に備えて、スケールアップ(性能を上げる)やスケールアウト(台数を増やす)が可能かを確認しておくと安心です。
●ConoHa VPS : ARK、マイクラ、Rustなどゲーム用テンプレートが豊富。VPS初心者にもおすすめ。
●さくらのVPS : 初心者向けのコンテンツが豊富でサポートも充実。
●エックスサーバーのVPSサーバー : コスパが良くておすすめ。用途に合わせてイメージも充実。
●メモリ1GBあたりのコスパで比べたら「KAGOYA CLOUD VPS」 : スペック変更(スケールアップ)や大容量にも対応。柔軟性が魅力。
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- MySQLからMariaDBへのデータ移行の方法
- Windows VPSのセットアップ、アップデートの手順を知っておこう
- Windows Serverの「お試し」とは メリットと注意点
- サーバー構築の基本と注意点 初心者におすすめVPSサービス
- Windows Serverを個人利用するメリット・デメリット
- Windows Serverのバックアップの基本を知っておこう
- サーバー構築とWindowsのVPSの安定運用について
- Windows Serverを使わずに安い料金でFX自動売買をする方法
- Active Directoryとは? 何ができる?利用できるVPSサービスは?
- さくらのVPSとConoHa VPSを徹底比較 初めてならどっちがいい?
- Unix(ユニックス)とは?どんな特徴がある?MacOS、Windowsとの関係は?
- Linux(リナックス)とは その特徴やメリット・デメリットを解説【VPS関連知識】
初心者におすすめのサーバーOSとその特徴 まとめ
というわけで今回は「初心者におすすめのサーバーOSとその特徴」についてお伝えしました。
初心者におすすめのサーバーOSとして
- Ubuntu
- CentOS Stream
- AlmaLinux
- Linux Mint
- Zorin OS
- Windows Server
などを紹介しました。
初心者の方はサーバーOS選びの参考にしてみてくださいね。
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
