※【この記事にはプロモーションが含まれています】

X(旧Twitter)の代替SNSを選ぶポイントとポストX候補3選

★ご訪問ありがとうございます!
VPS

2022年のイーロン・マスクによるTwitter買収をきっかけにX(旧Twitter)の代替SNSを探している、という方もいるかもしれませんね。

今回は、X(旧Twitter)の代替SNSを選ぶときのポイントと代替候補のSNSを3選としてお伝えします。

X(旧Twitter)の代替SNSを探している方は記事を読んでみてくださいね。

※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

X(旧Twitter)の代替SNSを選ぶポイント

X(旧Twitter)の代替SNSを選ぶポイントは以下があります。

  • 利用者数
  • 自分の利用目的に合っているかどうか
  • 情報の最新性
  • 拡散性
  • 推しが使っている

利用者数

代替候補のSNSはいろいろありますが、利用者数はとても大事なポイントになります。

特に情報を広く発信したいと考えている人にとって、利用者数は非常に重要です。

ただ、同じ趣味や興味を共有するためなど目的によっては利用者数はそれほど重要でない場合もあります。

希望する利用者が多くいるコミュニティに入ることができれば、利用者数がそれほど多くなくてもSNSを楽しめる可能性はあります。

しかし、例えば自社商品はサービスを広くアピールしたいという場合はやはり利用者数が多いSNSの方がいいといえます。

自分の利用目的に合っているかどうか

SNSを利用する目的は色々ありますが、主に以下が考えられます。

  • 情報収集
  • 同じ興味、趣味の利用者との交流
  • 活動の記録
  • 集客
  • 認知・アピール
  • ブランディング
  • 推しの応援、推し活

それぞれの目的に合ったSNSを選ぶのがベストになります。

情報の最新性

X(旧Twitter)を情報収集で使っている人も多いと思います。

情報収集においては、情報の最新性が確保されているか、ということも大事になります。

求めている情報を発信している人が集まっているということもポイントになりますね。

拡散性

拡散性は、情報発信や認知・アピール、集客などの目的でSNSを利用する場合に、特に重要な要素になります。

拡散性においては、やはり利用者が多いということやアクティブなユーザーが多いということも重要になってきます。

推しが使っている

様々な活動報告や情報発信をしている人を追いかけている人もいるかもしれません。

いわゆる自分の”推し”が利用しているということもSNS選びではポイントになりますね。

いわゆる”推し活”の一環でSNSを利用する場合は、当然ですが推しが利用しているSNSをフォローすることになります。

X(旧Twitter)の代替として注目されているSNS3選

X(旧Twitter)の代替として特に注目されているSNSを3つお伝えします。

  • Mastodon(マストドン)
  • Bluesky(ブルースカイ)
  • Threads(スレッズ)

Mastodon(マストドン)

Mastodon(マストドン)はいわゆる分散型SNSとしてドイツのオイゲン・ロチコが2016年に立ち上げました。

X(旧ツイッター)のような短文投稿型のSNSで、ポストXともいわれています。

Mastodon(マストドン)は、X(旧Twitter)のように、特定の企業が管理しているSNSではなくて、複数のサーバーにデータを分散して保存しているという特徴があります。

このように複数のサーバーにデータを分散して、それぞれのサーバー管理者が個々のサーバーを管理しているSNSを分散型SNSといいます。

Mastodon(マストドン)では、たくさんのテーマの異なるサーバー(インスタンス)が存在しており、ユーザーはその中から希望のインスタンスを選んで登録し利用します。

分散型SNSとは

分散型SNSとは、X(旧Twitter)のように特定の企業などがデータを保存したり管理しているSNSと異なり、ユーザーが管理する複数のサーバーで分散してデータを管理しているSNSのことをいいます。

分散型SNSの特徴

  • ユーザーが自分でサーバー(インスタンス)を作成して管理することができる
  • インスタンスはそれぞれ独自のテーマ、ルールで運営されている
  • データが分散されているのでセキュリティ性が高い
  • 同じプロトコルを採用していれば異なるSNSであっても投稿の閲覧やフォローなどが可能

といった特徴があります。

Mastodon – 分散型ソーシャルネットワーク

●マストドンの特徴

  • 分散型SNSである
  • テーマの異なるサーバー(インスタンス)が存在する
  • 広告がない
  • 投稿文字数500文字まで

●Mastodon(マストドン)の利用者数

マストドンの利用者数は、2024年10月時点では確認できませんでしたが、2023年3月時点では約650万人とされていました。

Bluesky(ブルースカイ)

Bluesly(ブルースカイ)は、Twitterの共同創設者であるジャック・ドーシーによって発案されたこちらも分散型SNSになります。

もともとは招待制でしたが2024年2月6日より誰でもアカウントが作成できるようになりました。

Bluesky

●Bluesky(ブルースカイ)の特徴

  • 分散型SNSである
  • セキュリティ性が高い
  • ユーザーが自由にサーバーを構築できる
  • 履歴、フォロワーの引継ぎが可能
  • 特定の投稿のフィードを表示できる

Bluesky(ブルースカイ)の投稿文字数は300文字までとなっています。※X(旧Twitter)は140文字(無料の場合)まで。

●Bluesky(ブルースカイ)の利用者数

2024年10月時点で利用者は1200万人ということで、順調に利用者を伸ばしているSNSになります。

Threads(スレッズ)

Threads(スレッズ)は、Meta社(旧フェイスブック)が開発した短文投稿型(テキストベース)のSNSで2023年7月6日から提供されています。

Threads(スレッズ)は、X(旧Twitter)の代替として急速に利用者数を伸ばしているSNSになります。

Threads

●Threads(スレッズ)の特徴

  • 投稿文字数500文字まで
  • 利用条件がInstagramアカウントの保持者
  • 画像10枚、動画最長5分の共有が可能
  • インスタグラムと連携が可能

●Threads(スレッズ)の利用者数

Threadsの月間アクティブユーザー数は、2024年4月時点で約1億5000万人を突破したとMetaのX公式アカウントによって発表されています。

それ以外のポストX(旧Twitter)候補のSNS

今回ピックアップしたSNS以外にもポストX(旧Twitter)候補とされているSNSはあります。

●ポストX(旧Twitter)候補といわれているSNS

  • Misskey(ミスキー)
  • Bondee(ボンディー)
  • IRIAM(イリアム)
  • BeReal(ビーリアル)
  • Discord(ディスコード)
  • HiveSocial(ハイブソーシャル)
  • KiKYU
  • Lemon8

分散型SNSのサーバー作成におすすめのレンタルサーバー

分散型SNSのサーバー作成におすすめのレンタルサーバーは

XServer VPS

になります。

XServer VPSでは、分散型SNSのアプリケーションイメージを利用することができます。

Misskey Mastodon Blueskyのアプリケーションイメージが提供されています。※2024年11月6日時点。

分散型SNSでは、自分でSNSサービスを管理することができます。

XServer VPS

エックスサーバーVPS

WordPress、ゲームサーバー、分散型SNS、全てにおすすめのVPSサービス!

Xserver VPS
運営会社エックスサーバー株式会社
リリース2022年9月8日
サービスVPSサービス
初期費用0円
月額料金(通常料金)830円~
メモリ2GB~64GB
CPU3コア~24コア
ディスク容量(NVMe SSD)50GB~100GB
サポートメール・チャット・電話
無料お試し期間なし
最短利用期間1か月
公式サイトXserver VPS

Xserver VPSは、レンタルサーバー国内シェアNO1のエックスサーバーが運営するVPSサービスです。

ハイスペックなサーバーが月額830円(※)から利用できます。

※キャンペーンによってはさらに安く利用できる場合もあります。2024年10月31日時点ではキャッシュバックで月額415円~利用可能です。2024年12月16日まで。

Xserver VPSではX(旧Twitter)のようなSNSが誰でも簡単に始められます。

知識ゼロでSNSサーバーが構築できるサービスXserver SNS

Xserver SNSは、専門知識がなくても簡単に分散型SNSが構築できるサービスです。

「Misskey」「Mastodon」「Bluesky」に対応しています。

自分だけのSNSは初期費用無料、月額891円~

※現在(2024年10月31日時点)12か月契約で全額キャッシュバックで実質0円キャンペーン中!2024年12月11日まで。

知識ゼロで始める自分だけのSNS『XServer SNS』

関連記事

今回の記事の関連記事になります。

気になる記事があったら読んでみてくださいね。

X(旧Twitter)の代替SNSを選ぶポイントとポストX候補3選 まとめ

というわけで今回は「X(旧Twitter)の代替SNSを選ぶポイントとポストX候補3選」についてお伝えしました。

X(旧Twitter)の代替SNSを選ぶポイントは

  • 利用者数
  • 自分の利用目的に合っているかどうか
  • 情報の最新性
  • 拡散性
  • 推しが使っている

ということになります。

X(旧Twitter)の代替候補のSNSも3つお伝えしました。

X(旧Twitter)の代替SNS候補3選

Mastodon – 分散型ソーシャルネットワーク

Bluesky

Threads

メタ社が提供するThreadsがポストXの本命といわれることが多いようですが、分散型SNSであるMastodonやBlueskyも順調に利用者を増やしています。

目的によって自分に合ったSNSを選ぶのがいいと思います。

というわけで今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。