Windows Serverのバックアップの基本を知りたい
という方もいるかもしれません。
Windows Serverのバックアップは、企業や組織にとってとても大切な作業です。
データの消失やシステム障害に備えて、日々のバックアップをきちんと行っておくことで、もしもの時でも業務をすぐに再開できます。
今回は「Windows Serverのバックアップの基本を知っておこう」についてお伝えします。
Windows Serverのバックアップの基本とその重要性、ツールなどについて知りたい方は記事を読んでみてくださいね。
Windows Server バックアップの基本と重要性
Windows Serverのバックアップは、突然のトラブルやヒューマンエラー、サイバー攻撃といったリスクから大事なデータを守るために欠かせません。
バックアップの必要な理由や種類、押さえておきたい基礎知識についてお伝えしていきます。
バックアップとは何か?なぜ必要か
バックアップとは、データを複製して別の場所や媒体に保存することを指します。
サーバーで扱うデータは、業務の心臓ともいえる重要な情報です。
万が一、トラブルでデータが消えてしまった時、バックアップがなければ復旧は困難です。
●バックアップが必要な理由
- ハードウェア故障やシステム障害に備えるため
- ランサムウェアなどサイバー攻撃からの復旧
- 操作ミスによる誤削除・上書きを防ぐ
- 法的要件や内部統制のため
バックアップがあれば、「うっかり消してしまった!」、「ウィルス感染してしまった…」という場面でも、簡単に元の状態に復元できます。
Windows Serverのバックアップ種類
Windows Serverで利用できる主なバックアップの種類は、以下の3つがあります。
- フルバックアップ:サーバー全体のデータを丸ごと保存します。復元がしやすいですが、容量や時間が多くかかるのが難点です。
- 増分バックアップ:前回バックアップ後に変更があったデータだけを保存します。効率的ですが、復元時には複数のバックアップが必要です。
- 差分バックアップ:最後のフルバックアップ以降に変更されたデータを保存します。フルバックアップ+最新の差分で復元でき、手間と容量のバランスが良い方法です。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、環境に合わせて最適な方法を選びましょう。
バックアップ設計のポイント
バックアップ設計では「いつ・どこに・どのように」バックアップするかを決めることが大切です。
ポイントとしては以下のことが挙げられます。
- バックアップの頻度(毎日、週1回など)を業務の重要性で決定
- バックアップデータの保存先(NAS、クラウドサービス、外付けHDDなど)を複数確保
- バックアップの自動化により手間とミスの防止
- 復元テストを定期的に行い、実際に復旧できることを確認
こうした設計をしておくことで、「いざという時」にあわてずに済みます。
導入前に知っておきたい専門用語
バックアップでよく登場する用語を簡単に説明します。
- リストア:バックアップから元の状態に戻す作業
- バックアップウィンドウ:バックアップにかかる時間帯
- 世代管理:複数世代のバックアップデータを残して管理すること
- 冗長化:バックアップを複数の場所で保持し、リスク分散を図る
これらの用語を理解しておくと、設計や運用時に混乱しにくくなります。
バックアップ運用の注意点
バックアップは取れば安心というものではありません。
実際に運用するうえでの注意点も押さえておきましょう。
- バックアップ成功時/失敗時の通知設定を活用
- 保存データが破損していないか定期的な検証
- バックアップデータへのアクセス権限管理を徹底
- 退職者が持ち出せないよう物理的な管理も考慮
日々の業務の中に「チェック」する習慣をつけることが大切です。
Windows Server バックアップの具体的な方法とおすすめツール
Windows Serverで実際にバックアップを行う際は、標準搭載の機能やサードパーティ製の専用ツールが利用できます。
この章では「どうやってバックアップするの?」と悩んでいる方のために、やさしく手順やツールを紹介します。
Windows Serverの標準バックアップ機能
Windows Serverには「Windows Server Backup(WSB)」という標準のバックアップ機能が搭載されています。
WSB機能の特徴としては以下があります。
- OS標準なので追加コストなし
- GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)で直感的に操作可能
- サーバー全体や選択したドライブ・フォルダのバックアップに対応
使い方の流れ(概要)
- 「役割と機能の追加」からWindows Server Backupをインストール
- 「Windows Server Backup」アプリを起動し、「バックアップのスケジューリング」を設定
- バックアップ対象や保存先を選択、実行
サードパーティ製バックアップツール
より高度なバックアップや自動化、大規模環境での運用にはサードパーティ製のバックアップツールも利用できます。
サードパーティ製品:ある製品と互換性のあるオリジナルではない製品。開発元ではない第三者会社が提供する製品のこと。
主な特徴は次の通りです。
- 様々なバックアップ方式や細かなスケジューリングに対応
- クラウドストレージ連携やリモートバックアップ機能が充実
- 詳細なレポート機能やアラート通知
代表的なツール
- Veeam Backup & Replication
- Acronis Cyber Backup
- Arcserve UDP
- Backup Exec
こうした製品は、無料体験版が提供されていることも多いので、自社に合うか試してみるのがオススメです。
バックアップ運用自動化のメリット
手動ではどうしてもミスや漏れが発生しがちですが、ツールの力を借りると自動的にきちんとバックアップが取れます。
バックアップの自動化のメリットとしては主に以下があります
- 手間を減らし、担当者の負担軽減
- 毎日や夜間など好きなタイミングで定期バックアップ可能
- エラーや失敗時にメールや画面で通知
- 復元もウィザード形式で簡単
自動化すると「うっかり忘れ」「誰も気づかなかった」を防げるので、安心・安全な運用が実現できます。
Windows Server バックアップのトラブルシューティング
バックアップを設定しても、時にはうまくいかないトラブルが発生することがあります。ここでは、よくある「困った!」のパターンと解決方法についてわかりやすく解説します。
バックアップが失敗する場合の対処法
よくあるバックアップ失敗の原因は以下の通りです。
- 保存先ドライブの容量不足
- バックアップ対象ファイル/フォルダのロック
- ネットワーク障害
- 権限不足(バックアップ実行ユーザーのアクセス権不備)
対処法
- 保存先の空き容量を定期チェック&不要なデータを整理
- 「実行中」になっているアプリやファイルは閉じておく
- 管理者権限で実行する
バックアップのエラーログ(イベントビューア等)を確認すれば、原因を特定しやすくなります。
バックアップデータが復元できない時は?
復元=リストアができない原因としては、以下が考えられます。
- バックアップファイル自体の破損
- バックアップソフトのバージョン不一致
- 設定・手順のミス
対策・ポイント
- 定期的な「テストリストア」を実施し、実際に復元できるか確認
- バックアップファイルは複数保存先にコピーしておく
- ソフトやOSのバージョンアップ時は互換性を確認
事前のリハーサルや、万一の時の復旧マニュアルを整備しておくと安心です。
画面や手順のトラブルで困ったら
バックアップツールやWindows Serverのバージョンによって、画面や手順が変わることも少なくありません。
- 公式のマニュアルやサポートサイトを活用
- 最新版のヘルプやFAQ(よくある質問)を参照
- IT部門やベンダーのサポートへ問い合わせ
また「スクリーンショットを保存しておく」と、同じ作業を繰り返すときに便利です。トラブル時はあわてず、記録をもとに落ち着いて対処しましょう。
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- 【徹底比較】Windows VPSが使えるおすすめレンタルサーバー10選!
- 「ConoHa for Windows Server」テレワーク利用者満足度No1!のVPSサービスを解説
- 「Xserver for Windows Server」開発環境、リモートワークにおすすめのXサーバーのウィンドウズVPSを解説
- Windows Serverで追加ライセンス料金が必要な時とその価格
- Xserver(エックスサーバー)VPSとは? マイクラ、Arkにおすすめの理由は?
- シンVPSとXserver VPSを徹底比較!それぞれどんな人におすすめ?
- シンVPSとは?料金格安でハイスペックなサーバーの口コミ・評判は?
- Windows Serverにはどんな種類があるの?それぞれどう違う?
- Windows Serverとは?その特徴やLinuxとの違い
Windows Serverのバックアップの基本を知っておこう まとめ
というわけで今回は「Windows Serverのバックアップの基本を知っておこう」についてお伝えしました。
Windows Serverのバックアップは、日々安定した業務を支える重要な作業です。
Windows Serverのバックアップの基本をお伝えしてきました。
- バックアップの重要性/種類や設計のコツを知る
- 標準機能・サードパーティツールを上手に選ぶ
- 自動化と運用で「うっかり」「万が一」を防ぐ
- トラブル時も慌てずに対応するポイント
これらを押さえ、自社の運用体制や業務に合わせた最適なバックアップを設計することで、もしもの時にも「バックアップがあったから大丈夫」と言える安心な環境を作っていきましょう。
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。