新しいノートパソコンを買おうと、Amazonを見ているとやたらと安いノートパソコンがあるのをご存じですか。
安いものは3万円台から買えてしまう、という激安ぶり。
気になっている人もいるのではないかと思います。
というわけで、今回は中国ブランドの激安パソコンを買ってみてどうだったか、ということを自身の体験からお伝えしていこうと思います。
尚、具体的なブランド名は伏せさせていただいています。
中国ブランドの激安パソコンの購入を考えている方は参考にしていただければ幸いです。
中国ブランドのという表現をしていますが、必ずしも全ての中国ブランドを意味しているわけではありません。中国ブランドだから、こうなんだという意味ではないことをご承知おきください。
あくまでも個人的な体験を語っているにすぎませんので、一般論としての中国ブランド製品についての話ではありません。
※この記事は約10分で読めます。
謎の中国ブランドパソコン 買って数日でモニターにヒビが!
妻のノートパソコンが壊れてしまって、新しいのを買おうとAmazonで探していたんですね。
妻は、パソコンを使うと言ってもインターネットとたまに動画を観るくらいなので、安いパソコンでいいとのこと。
ならば、5,6万くらいでいいのがないかなあ、と探していました。
すると、3万円台で買える聞いたことのないブランド名のノートパソコンがあるんですね。調べてみると、どうも中国ブランドらしい。
まあ、インターネットをするくらいならこのくらいでもいいか、と軽く考えていましたが、さすがに安すぎるのでいろいろ調べて、まあ大丈夫だろうとこのブランドのノートパソコンを購入しました。
正直、メーカーに特にはこだわりはありませんでしたが、中国ブランドというのに一抹の不安はありました。
でもなにしろ安い。
届いたパソコンも、ちゃっちい感じですが、それほど変な感じもしなかったんですね。妻も新品ということで喜んでいました。
数日後モニターに大きなヒビが
しかし、届いて数日くらいしてパソコンを開いたら、画面いっぱいに無数のヒビがはいってるんですね。何もしていない、ただ置いていただけ。しかも届いてからまだ数日しか経ってない。
これは不良品だ
ということになり、昼間に妻がメーカーに連絡。
メーカーに送ってくれとのことで、パソコンを郵送しました。
郵送後、連絡があり妻が、
修理対応でモニター交換代9000円かかる
と言われた、ということで、それはおかしいとなりメーカーにメールを送ることにしました(昼間は仕事で連絡できないので)。
メーカーとのメールのやりとり
以下の文面でメールしました。
修理対応でモニター交換で¥9000かかるとのことですが、ぶつけたり落としたりしていないのにある日パソコンを開いたら
モニター部分がひび割れていたのですが、これは保証の対象にならないのでしょうか?
壊れるような衝撃を与えた覚えがないのに、モニターが割れるというのはこれは初期不良、あるいは不良品にはならないのでしょうか?
そもそもかなり丁寧に扱っていたので、それでモニターが勝手に割れるというのもおかしいと思います。
扱いが悪くて壊れたというなら納得ができるのですが、そもそもパソコンは机の上に置きっぱなしですしぶつけたり落としたりしようのない状況で
ほとんど使っていないパソコンの身に覚えのない修理に¥9000もかかるのはおかしいのではないでしょうか?
どうしても保証が効かないのなら、せっかく買ったパソコンなので修理せざるをえないところですが、本音をいえば代金を返してほしいところです。
同じような報告はないのでしょうか?
間違いなく同封したハガキを紛失しているというのも、正直とても不信です。
妻が修理するなら¥9000支払えといわれたようですが、とりあえず保証が効かないのか、ということを確認したいです。
対応しだいではもう二度と●●●の商品は購入するつもりはありません。
同封したハガキというのは、確か注文情報を記載したハガキだったと思いますが、紛失してしまったとのこと。紛失?
これに対する回答がコレ。
弊社からのお電話にご対応頂きましてありがとうございます。
ご注文情報の表記ありがとうございました、確認が取れましたので無償にてご対応させて頂ければと存じます。
電話対応スタッフに確認を行いましたが、「いくらですか?」と質問を頂きまして通常(外部依頼品へのご対応)時の金額をご案内させて頂いたとの事でした。
お客様のご返送品に関しましては、提携会社での販売品である事が判明しておりますので弊社にて無償対応とさせて頂ければと存じます。
よろしくお願い致します。
ハガキを紛失した、というのは、ん?という感じですが、まあ無償対応なら気にすることもないか、ということで、
無償でご対応いただけるということで、ありがとうございます。
正直、格安と言ってもいい価格での購入だったので、サービスや顧客対応にはそれほど期待していなかったので、キチンと対応していただけてイメージはすこし良くなりました。
修理品はとりあえず待っていればいいのでしょうか?
であれば、楽しみに待っております。
よろしくおねがいいたします。
メーカーからの回答がこちら。
ご連絡ありがとうございます。
ご配慮のお言葉恐れ入ります、この度は改めまして申し訳ございませんでした。
恐縮ながら発送品到着を到着を以て発送のご連絡となります、今週中の再発送となりますので今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い致します。
送られてきたパソコンに見知らぬ人の写真が
で、後日パソコンが届いたんですが、これがメーカーに送ったパソコンとは別のパソコンだったんですね。
送ったパソコンの中にはある程度のデータも入っていましたし、ウィルスソフトもダウンロードしていました。
で、これは大問題だと思うんですが、送られてきたパソコンの中に見知らぬ人の写真のデータが入っていたのです。
お母さんっぽい女性とその子どもらしき二人が、こちらを見ているスナップ写真です。
ちょっとまて、と。
再びメールでのやりとりが続きます。
お世話になります。
本日パソコンが届いたのですが、これはこちらから送付したパソコンではありません。
見ず知らずの他人の写真が入っていますし、送付時に入っていたデータが全て入っていません。
別の人にパソコンを送ってしまったということはないでしょうか?
少なくとも、届いたパソコンはこちらで送ったものではありません。
中の大切なデータは大丈夫でしょうか?
個人情報の問題もありますし、キチンと説明してほしいです。
単純に送り先などを間違っただけなら、送ったパソコンと中のデータが戻ってくれば、事を大きくするつもりはありませんが、
個人情報の流出なども正直心配ですし、そもそも、この送られてきたパソコンの本来の持ち主も探しているのではないでしょうか?
いずれにしても、早急に確認をお願いしたいです。
メーカーの回答。
ご連絡ありがとうございます。
お問い合わせの件、大変なご迷惑をお掛けしました事お詫び申し上げます。
初めに、発送品は新たに商品作成を実施した交換品となりまして、ご返送品のPCデータについては恐縮ながら製品到着時より破損していたものとなります。
また、個人情報取り扱い上の要因にてご返送品のデータは状況を問わず消去作業とさせて頂くものとなります。
ご返送品に関して、在庫上の要因にて交換可能なモニター部品がなかったため、同製品の現行モデルにSSD部品(256GB容量)のみ換装を行いまして再発送とさせて頂いたものとなります。
SSD(データ部品)は間違いなく新品製品として入荷したものを使用したものとなりますが、何らかのデータが入った状態となっていたという事で大変失礼致しました。
申し訳ございませんでした、よろしければ製品の追加発送とさせて頂きたく存じます。
今週中の交換品発送手続きとさせて頂きまして、ご返送用の伝票(佐川急便)を同封致します。
交換品の動作確認後は、お電話での集荷依頼など最寄りの営業所へとなさって頂きまして、元製品のご返送をお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い致します。
いろいろ言いたいことはありますが、それは以下のメールでふれているのでお読みください。
わかりました。
交換品が到着後、現品を返送するということですね。
SSDに関しては、返送後確認していただければわかると思いますが、少なくともまっさらな新品ということはないと思います。
他人の写真や、家計簿ソフトなどが確認でき、事情はともかく中古品が紛れ込んだ(もしくは故意に中古品を使用した可能性も失礼ながら思ってしまいます)ということになります。
御社の社内事情をあれこれ想像するのは意味がないのであえてしませんが、メールなど対応は悪くはなかったので残念です。
重ねて確認したいのですが、こちらからお送りしたパソコンのデータは御社に到着時に”全て”消去されている、ということでよろしいですか?
例えば、データが入った状態の修理品をどこか別のところに間違って送ったということはありませんか?
というのも、その週のうちに製品を発送するという話だったのが、一週間以上たっても届かなかったので、妻が確認の電話をしたところ、すでに”発送済み”になっているということで、その場で住所を聞かれて、諸々確認後にあらためて発送する、という経緯で今に至っています。
シンプルに考えると、どこか別のところに間違って送ってしまったから一週間以上たっても届かなかった、と考えるのが自然だと思いますが、そういったことは本当にありませんか?
パソコンのデータが本当にキチンと消去されていれば、それでも最悪問題はないと思いますが、今回送られてきたパソコンのように、他人のデータが入っていたりすると、正直心配になります。
万一、データの流出が確認された場合、御社の責任の可能性も考えざるを得ませんが、そこは本当に大丈夫でしょうか?
データ流出などの可能性も含め回答をいただきたいです。
正直、クレーマーのように苦情をなんどもメールするのは面倒ですし、本意ではありません。
購入した製品が届けば、それで良しとしたいとは考えています。
以上、よろしくお願いいたします。
メーカーの回答。
ご連絡ありがとうございます。
お問い合わせの件、社内記録など再確認とさせて頂きました。
前回の回答時に当方での情報把握が不足しておりました事お詫び申し上げます。
結果を申し上げますと、お客様ご返送時のPCデータ(SSDデータ)は間違いなく消去を行っているものとなります。
また、弊社内お客様のPCデータについて、個人情報取り扱い上の要因にて流出とならないようご返送品のデータは状況を問わず努めているものとなります。
前回の回答にて発送したとお伝えした製品については伝票情報の不備にて配送とならず、弊社へと返却となっておりました。
お手元の製品については、返却となった個体と同様の方法(現行モデルにSSD部品のみ換装)で作成・発送を行った別個体となります。
今回、大変恐縮ながらご返品・振り込み返金も承るものとなります。
お客様へと多大なるご迷惑とご不安を与えてしまいました事、深くお詫び申し上げます。大変失礼致しました。
ご検討のほどよろしくお願い致します。
で、結局は。
返金希望で処理をおねがいします。
回答はいただきましたが、不本意ながらこのように判断せざるを得ません。
今回の件で、御社は中古品の部品を使って組み立てたものを”新品”として販売している会社、という印象を持ちました。
これが事実かどうかは別にして、最初のハガキ紛失から始まって、少なくとも製品の管理体制などがかなり杜撰であることは間違いないと思います。
このような中で、「PCデータは間違いなく消去を行っているものとなります」といわれても正直不信です。
修理品の個人データの流出は、御社の信用問題にもなり得ますし、当然修理依頼者の損失、損害は計り知れないものになる可能性があります。
こちらのパソコンに入っている写真データはこの方の個人情報の流出ではないのでしょうか?
今にして思えば、モニター交換で済んだところを、データを断りなく消去して別のものと交換というのも、処置としてどうなんでしょうか?
お送りしたパソコンには購入したウィルスソフトも入っていたはずですが、データもろとも消去されてしまったということになります。
今回、御社のパソコンを購入したために、こちらはウイルスソフト、最初のパソコンの送料、で数千円の損害がでています。
交換品が新品なら、購入したパソコンがもともと安いので、我慢しようと思っていましたが、返金処理になるのならこちらも支払っていただきたいです。
妻も新品といっても中身が中古品なら使いたくないといってますし、これは仕方がありません。
実際のところ、返金していただいても、データ流出の不安は消えないわけで、一応パソコン内のデータ、今回のやり取りなど記録させていただいてます。
もちろん、本当にデータが消去されていて、個人データの流出などがなければ使用することはありません。
では、返金処理をお願いいたします。
関連ページ紹介
関連ページを紹介しています。参考にしていただければ幸いです。
- 【やってませんか?】フリーWiFiの超危険な使い方
- 動作が重い!アプリをタスクマネージャーで強制終了する方法と注意点
- パソコンが重い!Win11のウィジットを無効化+αしたら改善!
- パソコンが遅いと感じたらやってみるといい14の対処方法
まとめ
というわけで、今回は「【中国ブランドの激安パソコン】メーカーとのやり取りを見よ!」についてお伝えしました。
今から1年以上前(2021年)に経験したエピソードの一つとして、激安パソコンを購入したときの話になります。
くり返しますが、全ての中国ブランドのパソコンがそうだと言っているわけではありません。
たまたま経験したのがお伝えしたような話だったということです。
メールのやり取りをみて、個人で判断していただければと思います。
個人的な感想をいえば、メーカーのメール対応自体は悪いとは感じませんでした。ただ、言っていることとやっていることが違うということと、ちょいちょい不審なところが散見されるのが気になる感じではありました。
個人的にはこのブランドの製品を買うことはもうないかなという感じです。
参考にしていただければ幸いです。
有名激安ショップ「タンタンショップ」です。
「ノートパソコン」では最安で¥21478(税込)というのが出てきました。※2022年9月
記事でご紹介したエピソードのメーカーではありませんが、中国メーカーで評判はそれなりといった感じ。
BTOパソコンとは、「受注生産」のパソコンのことです。
メモリー、ハードディスクな、プロセッサなど自由にカスタマイズできるのが魅力です。
受注生産とはいいますが、ストレージ、OSのエディションなどをいくつかの選択肢から選んで、組み合わせるようなイメージになります。
こちらはフルカスタマイズ。
