会社のホームページを安定して運用したい
ビジネス利用でサーバーのトラブルが心配
という方もいるかもしれません。
法人向けのレンタルサーバーは、個人利用とは異なる視点や注意点があります。
しかし、どんな基準で選ぶと良いのか分からず、迷ってしまう…という方もいるかもしれません。
というわけで今回は「法人向けレンタルサーバー|トラブルを防ぐ選び方の」についてお伝えします。
トラブルを未然に防ぐための法人向けレンタルサーバーの選び方について知りたい方は記事を読んでみてくださいね。
法人向けレンタルサーバー「iCLUSTA+ byGMO」の詳細はこちら
法人向けレンタルサーバーでトラブルを防ぐための選び方
ビジネスシーンにおいてレンタルサーバーは欠かせない存在です。
しかし「サービス停止」「情報漏洩」「思わぬ追加料金」など、様々なトラブルのリスクもあることをご存知でしょうか。
法人向けレンタルサーバーの選定ポイントについて、トラブルを事前に回避する方法を中心に紹介します。
法人向けレンタルサーバーの主な種類を理解しよう
法人向けレンタルサーバーには、用途や予算に応じていくつかの種類があります。
主なものは以下の通りです。
●共用サーバー
複数の利用者で1台のサーバーを共有するプラン。コストは抑えられますが、他利用者の影響を受けやすいです。
●VPS(仮想専用サーバー)
1台の物理サーバーを仮想的に分割して提供。コスパとカスタマイズ性のバランスが良いです。
●専用サーバー
1社が1台の物理サーバーを独占利用。高い安定性やセキュリティが必要な企業向け。
●クラウドサーバー
必要に応じてリソース追加や削減ができる柔軟性が魅力。サイトのアクセス増加に素早く対応。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、サーバーの用途や会社の規模、求める安定性を考慮して最適なものを選びましょう。
サーバーの安定性とバックアップ体制の確認ポイント
ビジネス利用では、突然のサーバーダウンやデータ消失は大きな損失につながります。
下記は必ずチェックしておきたいポイントです。
- 稼働率(アップタイム)が99.99%以上あるか
- 管理画面やシステムの操作性が分かりやすいか
- 自動・手動バックアップの有無と復旧手順
- 定期的なメンテナンスや障害対応の実績
特にバックアップは、「何日前までのデータを復元できるか」や「追加費用がかかるのか」など、細かな条件も要チェックです。
セキュリティ対策が整っているかチェック
情報漏洩やウイルス感染は、企業の信用を大きく損ないます。法人向けサーバーでは、次のようなセキュリティ対策がしっかりしているサービスを選びましょう。
- WAF(Web Application Firewall)やIDS/IPS(侵入検知/防御システム)が導入されているか
- SSL証明書の有無や自動更新対応
- サーバー管理者による24時間監視体制
- 定期的な脆弱性診断やアップデート情報の案内
サービスによって、標準搭載かオプション対応かが異なりますのでその違いにも注意しましょう。
サポート体制の違いと選ぶべきサポート
法人利用では、技術的なトラブルや緊急対応が素早く必要になるケースが多いです。
必ず確認すべきサポート体制は以下の通りです。
サポート方法 | 内容 |
---|---|
メール | 24時間受付だが返信に時間がかかる場合あり |
電話 | 営業時間内に即対応が期待できる |
チャット | 比較的スピーディーなやりとりが可能 |
専用担当者制 | 担当者がついて細かな相談ができる |
24時間365日対応、マニュアルやFAQの充実など、希望に合わせてチェックしておきましょう。
法人向けレンタルサーバーでよくあるトラブル事例と防ぐポイント
過去によくあったトラブル例と、その対策を簡単に箇条書きで紹介します。
- アクセス急増によりサーバーダウン →「クラウド型」や「リソース保証」のサービスを選ぶ
- 更新作業のミスによるデータ消失 →「バックアップ・復元」が簡単なサーバーを選択
- サポート窓口が不在でトラブル時に対応できない →「24時間体制+豊富な手段」のサポートを優先
- セキュリティ脆弱性を突かれてウイルス感染 → 定期アップデートや脆弱性診断のあるサーバー
- 契約条件の誤認で高額請求 →契約前にプランや料金表の詳細を必ず確認
法人向けサーバー選びで重視すべきコストと費用対効果
法人のサーバー選びでは、コストも大切な判断材料です。
見落としがちな費用面や、費用対効果を上げる選び方についてお伝えします。
無駄な出費や後からの追加料金に悩みたくない方はぜひ参考にしてください。
初期費用・月額費用だけでなくトータルコストに注目
サーバー費用には、以下のような項目があります。
- 初期設定費用
- 月額利用料金
- バックアップやSSL証明書等のオプション料
- データ転送量超過時の追加費用
- サポートの有料オプション料
月額や最初の費用だけではなく、トータルでどれくらいのコストが発生するか、事前にしっかりシミュレーションしましょう。
また、法人向けは複数年契約で割引される場合もあるので、長期運用を前提に比較するとよりお得になります。
コストカットしやすいサービスの見極め方
費用を抑えても品質が落ちては本末転倒です。
以下のような工夫で無理なくコストダウンが可能です。
- 自社で対応できる作業、アウトソーシングできる部分を仕分ける
- 標準で必要十分な機能が揃っているプランを優先
- 将来的なリソース増強(メモリ・CPU等)が柔軟なサービスを選ぶ
- 無料SSL、無料バックアップなど付帯特典が多いものを選ぶ
このような観点から比較することで、無駄な費用をかけずに安心運用が可能です。
無料・格安サービスとの違いと注意点
最近は「無料サーバー」や格安プランも登場しています。
しかし法人利用ではリスクも考えておく必要があります。
- 無料サービスはサポート体制が限定的、商用利用が不可な場合が多い
- 格安プランはリソースやデータ転送量に上限がある
- 広告表示が入る場合もあり、会社の信頼性が下がる可能性
トラブルが起きた際の責任範囲も曖昧ですので、法人で使う場合は安心して運用できる有償プランを選んだ方が安全です。
導入後も安心して使うために押さえておきたい運用ポイント
サーバーは契約したらおしまいではありません。
安心・安全に長く使い続けるための運用ポイントもまとめました。
定期的なセキュリティチェックとアップデートの実施
サーバーの脆弱性(セキュリティ的な弱点)は、日々新たに発見されています。
運用中のポイントは以下の通りです。
- ソフトウエアやCMS(例:WordPress)のアップデートをこまめに行う
- 管理者パスワードを定期的に変更する
- 不要なユーザーやファイルがないか点検する
- サーバーから告知されるメンテナンス情報・障害情報は都度チェック
これらを習慣化することで、トラブル発生率を大きく減らすことができます。
アクセス状況や障害情報のモニタリング
障害やトラブルの「前兆」に早く気づけるように、モニタリング(監視)はとても重要です。
- サーバー提供会社の管理画面でアクセス数やリソース状況を確認
- 24時間リアルタイム監視サービスの活用
- エラーやリソース不足のメールアラート設定
- 障害発生時のメール配信やSNS情報を登録しておく
これにより「サイトにアクセスできない!」といった事態を早期にキャッチ可能です。
社内の運用マニュアル作成と教育の必要性
サーバートラブルの大半は、人的ミスや「誰が何をすればいいか不明確」なことから発生します。
以下のような社内体制づくりも重要です。
- 更新作業や障害発生時のマニュアル作成
- 連絡先・サポート手順を明示し、担当者以外でも対応できるようにする
- 定期的に操作研修や情報共有ミーティングを行う
こうした備えによって、もしものトラブル時にも焦らず迅速な対応が可能となります。
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になる記事があったら読んでいてくださいね。
- 法人にもおすすめ!大手レンタルサーバー3社を比較 大手のメリット・デメリットも
- 法人・企業向けレンタルサーバーのおすすめ3社を比較
- 企業・法人用のホームページを運営するならサーバーは「iCLUSTA+(アイクラスタプラス)」の5つの理由
- 【企業・法人向け】レンタルサーバーの選び方 個人向けとの違いから選ぶときのポイントまで おすすめサーバーも紹介!
- 個人向けおすすめレンタルサーバー12選 選び方とポイントを解説!
- 法人にもおすすめ!大手レンタルサーバー3社を比較 大手のメリット・デメリットも
- 法人向けレンタルサーバー 中小企業向けおすすめ3選
法人向けレンタルサーバー「iCLUSTA+ byGMO」の詳細はこちら
法人向けレンタルサーバー|トラブルを防ぐ選び方 まとめ
というわけで今回は「法人向けレンタルサーバー|トラブルを防ぐ選び方」についてお伝えしました。
法人利用の場合、個人向けよりも「安定性」「セキュリティ」「サポート」「コスト意識」「運用体制」といった視点がより大切になってきます。
今回のポイントとしては
- 用途に応じて、共用・VPS・専用・クラウドなどの違いをしっかり理解する
- バックアップや障害対応など、安心して使える仕組みを確認
- セキュリティやサポートがしっかりしているサービスを選ぶ
- はじめに総コストや数年単位の運用まで見越して比較する
- 導入後もセキュリティ対策や社内マニュアルの整備を忘れずに
というところになります。
というわけで、今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。