Googleドライブをエクスプローラーで使うメリットは?
という方もいるかも知れません。
Googleドライブをエクスプローラーで使うとは、つまりクラウド上のデータをローカルのように閲覧・操作出来るようにすることです。
このことには様々なメリットがあります。
というわけで今回は「Googleドライブをエクスプローラーで使うメリット」についてお伝えします。
導入前に知っておきたい利点や注意点、実際の使い方のコツまでお伝えするので、パソコンのエクスプローラー上でクラウドを直接扱いたいという方は記事を読んでみてくださいね。
Googleドライブをエクスプローラーで使うとは
Googleドライブとは、Googleが提供するクラウドストレージサービスです。
ファイルの保存や共有、バックアップが簡単に行えます。
無料で15GBまで使え、必要に応じて有料プランで容量を増やせます。
Googleドライブをエクスプローラーで使うとは、パソコンのファイル操作画面であるエクスプローラーにGoogleドライブを統合し、クラウド上のファイルをローカルのように閲覧・操作できるようにすることです。
これにより、ウェブブラウザを開かずにフォルダを開く感覚でファイル整理や開く・保存ができ、作業の効率化につながります。
主なメリットとしては以下があります。
- ローカル感覚で操作できるので、普段の作業フローを崩さずに使える。
- ネットワーク経由でどこからでもアクセス可能で、チームでの共有が容易になる。
- 容量節約のためにファイルをクラウドに置く設定や、オフラインで使うために同期する設定も選べる。
Googleドライブのエクスプローラーで使うメリット
Googleドライブをエクスプローラーで使う際の全体像と主要なメリットをわかりやすくまとめます。
具体的なメリットとしては以下があります。
- パソコンの容量を節約できる
- 様々な端末でデータを共有できる
- 無料で利用できる
パソコンの容量を節約できる
Googleドライブのデータはクラウド上にあるので、パソコンの容量を節約できるというメリットがあります。
パソコンの容量を消費せずに使える点は大きなメリットといえます。
様々な端末でデータを共有できる
Googleドライブのデータは、パソコンの他スマホやタブレットなど様々な端末で共有することができます。
ネット環境は必要になるものの、外出先や自宅など場所を選ばすに様々なデバイスで利用できるというのも、大きなメリットになります。
無料で利用できる
Googleドライヴは、無料で利用できるということもメリットになります。
有料プランはあるものの、無料でコストを掛けずに導入できるという点では、これもメリットといえますね。
操作感の違いや効率化のポイント
エクスプローラーに統合することで得られる操作感の違いや効率化のポイントを説明します。
エクスプローラー連携を導入すると、ファイルのドラッグアンドドロップや右クリック操作が自然に行えます。
これにより日常的な作業時間を短縮できるケースが多く見られます。
操作性が向上する理由
エクスプローラーにマウントすることでローカルと同じ操作感でファイル管理ができます。
※マウント:利用できる状態にすること
これにより複数ファイルの一括移動やリネームが容易になり、作業効率が上がります。
エクスプローラー上での操作はGUIによる視覚的確認がしやすく、誤操作の防止につながります。
クラウド特有の同期遅延やバージョン管理の扱いを把握しておくことで安全に運用できます。
従来の業務フローを大きく変えずにクラウド導入できる点が現場で評価されることが多いといわれています。
ストレージ管理が分かりやすくなる点
エクスプローラー上でフォルダやファイルの容量や階層が直感的に把握できます。
これにより不要ファイルの整理やバックアップ戦略が立てやすくなります。
同期の種類にはオンデマンド同期とローカル同期があり、用途に応じて使い分けると効率的です
オンデマンド同期は必要なファイルだけをダウンロードする方式で、ローカル容量を節約できます。
共同作業がスムーズになるポイント
エクスプローラーを通じて共有フォルダへ直接アクセスできるため、チームでのファイル受け渡しが簡便になります。
共有権限やアクセス履歴の管理を組み合わせることで、セキュリティを保ちながら連携できます。
共同編集時の注意点として、同一ファイルを同時に編集した場合のバージョン競合に留意が必要です。
※バージョン競合:変更内容が重なってしまいどちらを採用するかを決める必要が出る状態を指します。
事前に編集ルールを決めたり、保存履歴を活用すると競合時の混乱を減らせます。
導入前に知っておくべきデメリットと対策
エクスプローラー連携にはメリットが多い反面、同期エラーやローカル容量の問題など注意点もあります。
これらを事前に理解しておくことで導入後のトラブルを未然に防げます。
同期エラーはネットワーク不安定時に発生しやすく、エラーメッセージの読み方を覚えておくと復旧が早くなります。
ローカル同期で大量のデータを同期するとディスク容量を圧迫するため、オンデマンド同期を活用するのが有効です。
必要に応じてIT管理者とポリシーを決めることで安全かつ効率的な運用が可能になります。
すぐに試せる導入手順の概略と準備
導入はアプリのインストールと初期設定を行うだけで始められます。
事前に重要なファイルのバックアップやネットワーク環境の確認をすると安心して導入できます。
初期設定では同期方法の選択や保存先の指定を行います。
保存先はオンデマンドでの利用を前提にすると、業務PCの容量を節約できます。
導入後はまず少量のテストフォルダで運用を確認し、問題がなければ本格運用に移行するのがおすすめです。
導入で得られる具体的な効果を見たい方へ
ここでは具体的にどのような業務で効果が出るかを事例ベースで説明します。
導入後の効率化効果やコスト面の変化をイメージできるように実践的なポイントを紹介します。
ファイル移動やバックアップ作業が楽になる
エクスプローラー上でドラッグ操作だけで大規模なファイル移動や整理が行えます。
これにより手作業でのファイル転送作業にかかる時間が大幅に短縮されます。
例えばプロジェクト完了時のアーカイブ作業では複数フォルダの移行が瞬時に行えるため時間削減が期待できます。
バックアップ作業においてもエクスプローラーから直接コピーや圧縮が可能になり、作業フローが単純化されます。
管理者は定期的なバックアップ方針を定めることで運用の安定化を図れます。
チームでの資料共有が効率化する事例
共有フォルダをエクスプローラーにマウントしていると、会議資料やテンプレートの配布がスムーズになります。
各メンバーが同じ階層構造を参照できるためファイルの所在確認が容易になります。
共同作業での具体例として、営業チームが見積書テンプレートを一元管理するケースがあります。
テンプレートは常に最新版が反映されるため、古いファイルを誤使用するリスクが軽減されます。
権限設定を適切に行うことで不要な編集や削除を防ぐことができます。
コスト面の変化をざっくり試算
エクスプローラー連携による時間短縮を人件費換算すると削減効果が見えやすくなります。
初期の設定やトレーニングに多少のコストはかかりますが、長期的な業務効率化で回収が期待できます。
導入効果を測る指標として、作業時間削減率とエラー件数の減少を設定すると評価がしやすくなります。
これらの数値を定期的にモニターして改善点を反映していくサイクルを作ることが重要です。
セキュリティや設定で注意したい方へ
安全に運用するための設定や管理上のポイントを解説します。
権限や共有設定の基本、暗号化やアクセスログの確認方法など実務的な注意点を紹介します。
専門用語の補足も交えて、管理者と利用者の両面から実践的に解説します。
権限設定と共有ポリシーの基本
共有設定はフォルダ単位で権限を細かく設定することが基本です。
閲覧のみや編集可能などの権限を状況に応じて使い分けることで情報漏洩リスクを低減できます。
組織内での共有ポリシーを文書化しておくと、新しいメンバーが入っても運用がぶれにくくなります。
ポリシーにはアクセス権の付与手順や定期的な権限見直しの頻度を明記しておくと管理が楽になります。
権限変更履歴やアクセスログを定期確認する習慣をつけると問題発生時の原因追跡が容易になります。
暗号化やネットワーク設定のポイント
データの送受信時に暗号化が行われるかどうかは重要なチェック項目です。
HTTPSやTLSなどの通信暗号化プロトコルが利用されていることを確認しましょう。
社内ネットワークとの連携ではVPN利用やファイアウォール設定の見直しも検討対象になります。
特にリモートワーク環境では公共Wi-Fi利用時のリスクを踏まえた接続ポリシーを整備することが重要です。
暗号化とはデータを読み取れない形式に変換する仕組みを指します。
運用監査とログ管理のすすめ
運用監査とはシステム利用状況を確認し問題がないかを定期的に検査するプロセスです。
ログ管理は誰がいつどのファイルにアクセスしたかを記録することで、不正利用の早期発見に役立ちます。
ログは保存期間や閲覧権限を定めて扱うことが求められます。
保存期間の設定は法令や業務要件に応じて決めると良く、不要なログは定期的に整理する方が安全です。
監査結果を元に運用ルールを改善するPDCAサイクルを回すことが重要です。
トラブル対処法や運用のコツ
よくあるトラブルとその対処方法、日常運用でのちょっとしたコツを紹介します。
問題発生時に慌てず対応できるようにしっかり手順を押さえておきましょう。
同期エラーが起きたときの基本対応
同期エラーが発生した場合はまずエラーメッセージを確認することが重要です。
メッセージに従って一時停止と再開を試みることで解決することが多くあります。
ネットワークの問題が原因の場合は接続を確認してから再度同期を行います。
それでも解決しない場合は問題のファイル名に使用できない文字が含まれていないかをチェックすることが有効です。
必要に応じて公式サポートにログ情報を添えて問い合わせるとスムーズです。
バージョン管理と誤上書きの防止策
上書きによるデータ損失を避けるために、こまめなバージョン保存やファイル名にバージョン番号を付ける運用が有効です。
自動でバージョン管理されるサービス機能を活用するのもおすすめです。
共同編集時は編集中の通知やロック機能を利用して誰が作業しているかを可視化すると安全です。
定期的に重要ファイルのバックアップを別ストレージに取る運用も取り入れると安心です。
日常運用を楽にする小技集
エクスプローラーでの右クリックメニューにショートカットを追加すると作業が早くなります。
頻繁に使うフォルダはクイックアクセスにピン留めしておくと利便性が上がります。
また、検索機能を使いこなすことで大量ファイルから目的のファイルを即座に見つけられます。
検索のコツとしては拡張子や日付、サイズなどで絞り込むと効果的です。
作業テンプレートを用意しておくと繰り返し作業の手間を減らせます。
導入後に期待できる改善イメージ
導入後にどのような改善が見込めるかを短期間と中長期で分けてイメージします。
具体的な改善効果を想像しやすいようにチェックポイントを挙げてお伝えします。
短期で見える効果の例
導入初期の数週間で作業時間の短縮やファイル検索時間の短縮が見られます。
特に日常的に大量のファイルを扱う部門では即効性のある改善が期待できます。
設定の見直しや小さな運用ルールの浸透により、さらに効果が高まることが多いです。
短期改善とは導入後すぐに確認できる効果を指します。
定量的には作業時間が数パーセントから数十パーセント削減されるケースがあります。
中長期での運用変化の予測
中長期的にはデータの整理が進み業務フロー自体が効率化されることが期待できます。
ナレッジの一元化やテンプレート化が進むことで、新人教育や業務引継ぎの負担が軽減します。
また運用の定着により不要な重複ファイルが減り、ストレージコストの最適化にもつながります。
中長期改善とは半年から数年単位で見られる運用面での安定化やコスト削減を指します。
定期的な振り返りと改善策の実行が効果を継続する鍵になります。
ROIの簡単な見積もり方
ROIとは投資に対してどれだけ利益が得られるかを示す指標です。
導入コストに対して人件費削減分や作業効率化による売上向上を加味して回収期間を見積もります。
必要な数値は導入コスト、想定削減時間、該当業務の時給換算です。
簡単な計算式を使って導入効果を把握し、関係者への説明材料を用意すると合意が得やすくなります。
導入前に試算を行うことで意思決定がスムーズになります。
おすすめクラウドPCサービス 「XserverクラウドPC」
XserverクラウドPCはエックスサーバーの仮想デスクトップサービスになります。
- 外出先などネット環境があればどこからでもWindowsが使える
- 手元のパソコン、デバイスが高スペックである必要がない
- セキュリティ性が高い
- 端末のコストを抑えることができる
というクラウドPC自体のメリットの他、XserverクラウドPCのメリットとして
- 高性能なサーバー
- サポートが充実
- 安定した品質と高い信頼性
- 初回14日間無料
- など
ということがあります。
国内の大手企業のサービスということで高い信頼性と安心感があります。
また一般的に海外サービスだとサポートが微妙ということが言われることがありますが、エックスサーバーではサポート体制も充実しています。※専門のスタッフがサポートを行うので初心者でも安心です。
- メールサポート:24時間365日
- 電話サポート:平日10時~18時
以下の記事で詳しく解説しています。
仮想デスクトップサービスとは?個人向けクラウドPCで外出先からWindowsにアクセス!
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になった記事があったら読んでみてくださいね。
- クラウドPCで変わるリモートワークとオンライン会議のはじめ方
- VPSとクラウドの違いとレンタルサーバー選びのポイント
- クラウドPCで安心テレワークを実現するセキュリティ対策
- GoogleドライブとクラウドPCの違いをやさしく解説
- 初心者向け Googleドライブとは PCでの使い方ガイド
- 仮想デスクトップサービスって?【Xserver(エックスサーバー)クラウドPC】で外出先からWindowsにアクセス!
- WindowsのVPSが使いたい!おすすめVPSサービス10選
- クラウドPCで始める!シンクライアント活用ガイド
- クラウドPCのクラウド移行で得られるメリットとは?最先端業務環境で実現できること
- クラウドPC×テレワークで広がるBYODの可能性について解説
- FXの自動売買にはなぜ専用VPSが必要なのか。自宅パソコンではダメなの?
- シン・クラウドデスクトップとお名前ドットコムデスクトップクラウド FX自動売買でどちらを選ぶのがいい?
- 【FX専用】シン・クラウドデスクトップのメリット・デメリットとその口コミ・評判
Googleドライブをエクスプローラーで使うメリット まとめ
というわけで今回は「Googleドライブをエクスプローラーで使うメリット」についてお伝えしました。
Googleドライブのエクスプローラー統合は操作性の向上、共有の効率化、運用の簡素化など多くの利点があります。
導入にあたっては同期設定や権限設定、暗号化やログ管理などセキュリティ面の整備が重要です。
トラブル対処法や運用のコツを事前に押さえておくことでスムーズな移行が可能になります。
導入後は短期的な作業時間削減と中長期的な業務フローの改善が期待できます。
というわけで、今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。