自宅や職場でWiFiが遅くて困っている
という方もいるかもしれません。
今回は「WiFiが遅い理由と速くする方法 自宅でできるチェックと改善手順」についてお伝えします。
自宅や職場でWiFiが遅くて困っているという方は記事を読んでみてくださいね。
プロバイダー変更不要の固定IPアドレス付与【Glocal VPN】
WiFiが遅い理由を知って速くする方法
ここではWiFiが遅くなる代表的な原因を整理し、それぞれに対する改善方法を順に解説します。
原因は機器、電波、ネットワーク負荷、回線自体の問題など多岐にわたります。
一つずつ見ていけば、高確率で改善できますので気軽に試してみてくださいね。
電波干渉の影響を確認する
電波の干渉は周囲の電子機器や隣接するWiFiのチャンネルとぶつかることで起こります。
特に一般的な2.4GHz帯は電子レンジやBluetooth機器とも周波数が近いため干渉を受けやすいです。
以下のチェック項目で干渉の有無を確認し、必要に応じて対策を取りましょう。
- 電子レンジやワイヤレス機器をオフにして速度が変わるか確認する
- ルーターのチャンネルを変更して混雑していないチャンネルを選ぶ
- 可能なら5GHz帯の使用に切り替える(5GHzは混雑が少ないが範囲が狭い)
設置場所で電波状況が変わる
ルーターの置き場所が悪いと家中に電波が届かず速度低下を招きます。
ルーターは高い位置、障害物の少ない場所、かつ家の中心に近い場所に設置するのが理想です。
下の表で確認ポイントと簡単な改善策を整理しましたので参考にしてみてくださいね。
問題 | 確認方法 | 改善策 |
---|---|---|
遮蔽物による減衰 | 部屋ごとに速度測定して差が大きいか確認 | 高い位置へ移動か中継機の設置 |
距離による低下 | ルーターから遠いと速度が下がるか測る | 中継機やメッシュWiFiの導入 |
ルーター周囲のノイズ | 家電の近くにないか確認 | 機器から離す、配置を変える |
メッシュWiFiとは、複数の無線機器(ノード)が協調して一つの大きな無線ネットワークをつくる方式です。
各ノードが互いに通信を中継することで、家中やオフィス全体に電波を均一に行き渡らせます。
従来のルーター+中継機方式と比べて接続先の切り替えが自動で行われる点が特徴です。
自動で最適な経路に接続されるため、移動中も途切れにくくなります。
ノードを追加するだけでカバー範囲を拡張できます。
セットアップが簡単な機種が多く、初心者でも導入しやすいです。
項目 | メッシュWiFi | 従来のルーター+中継機 |
---|---|---|
接続の切替 | 自動で最適ノードへ切替 | 手動でSSID切替が必要な場合あり |
拡張性 | ノード追加で容易に拡張 | 中継機により設定が複雑化することがある |
安定性 | 移動時や複数端末でも安定しやすい | 中継機の性能に依存しムラが出やすい |
ルーターや機器の性能不足を見直す
古いルーターや端末だと最大速度が低く、最新規格に比べて遅く感じます。
WiFi規格の例としてIEEE 802.11ac(一般に5GHzで高速)や802.11n(2.4GHz中心で速度は控えめ)があります。
下の補足を参考に、自分の機器がどの規格に対応しているか確認してみましょう。
- ルーターの世代が古い場合は買い替えを検討する(特に複数端末を使う場合)
- 端末側も古いWiFiチップだと速度が出ないためアップデートや買い替えを検討する
- ファームウェア更新で性能改善やバグ修正が入ることがあるので定期的に確認する
接続設定や配線の問題をチェックする
有線LAN(Ethernet)やルーター背面の配線に不備があると本来の速度が出ません。
モデムとルーターの接続やLANケーブルのカテゴリ(Cat5e、Cat6など)を確認しましょう。
以下の表はよくある配線トラブルと対策です。
症状 | 確認項目 | 対策 |
---|---|---|
速度が安定しない | モデムとルーターを再起動してみる | 再起動やファームウェア更新を試す |
有線でも遅い | LANケーブルが断線していないか確認 | Cat6以上のケーブルに交換 |
特定端末だけ遅い | 端末のWiFi設定や省電力モードを確認 | WiFi設定の見直しや端末の再起動 |
回線事業者やプランによる影響
契約しているインターネット回線の速度上限や時間帯による混雑が原因で遅く感じることがあります。
プロバイダの速度制限や夜間のトラフィック増加は個人で対処しづらい場合もありますが、確認と相談は可能です。
以下のチェック項目で回線側の問題かどうか判断してみてください。
- 有線接続で速度測定して回線速度自体が出ているか確認する
- プロバイダの公式サイトで現在の速度や障害情報を確認する
- 必要ならプラン変更や回線の乗り換えを検討する
まず試すべき簡単チェックと手順
速くするために最初に試すべき簡単な手順を紹介します。
すぐにできる順で並べているので、一つずつ実行して改善効果を確かめてくださいね。
再起動や位置変更を試す
最初に試すべきはルーターと端末の再起動、そしてルーターの位置調整です。
簡単な操作で意外と改善することが多いので、試してから次のステップに進みましょう。
- ルーターとモデムを電源から外して30秒ほど待ってから再接続する
- 端末も一度機内モードにしてからWiFiを再接続する
- ルーターは床から離して高い位置に設置する
チャンネルや周波数帯を切り替える
2.4GHzと5GHzの帯域を切り替えることで干渉を避けられることがあります。
2.4GHzは範囲が広いが混雑しやすく、5GHzは高速だが届く範囲が狭いという特性があります。
下の表で特徴を比べて、自宅環境に合う帯域を選んでください。
帯域 | 特徴 | 向いている用途 |
---|---|---|
2.4GHz | 電波の届きが良いが混雑しやすい | 遠距離や壁が多い住宅 |
5GHz | 高速だが届く距離が短い | 近距離でのストリーミングやゲーム |
有線接続で速度を比較する
WiFiの問題か回線自体の問題かを切り分けるために有線接続で速度を測ってみましょう。
LANケーブルを使って直接接続したときに速度が出るならWiFi周りの問題、出ないなら回線やプロバイダ側の問題です。
- パソコンとルーターをLANケーブルで直結して速度測定する
- 有線でも遅ければプロバイダに問い合わせる
- 有線は安定するため長時間使う用途は有線を検討する
中級〜上級の改善策と導入のポイント
ルーター買い替えや中継機、メッシュWiFiの導入など、より確実に改善する方法を解説します。
費用や設置の手間を考慮しながら、自分の環境に合った選択をしましょう。
ルーターの買い替え基準
新しいルーターは通信規格や同時接続数の対応が向上しています。
古い機種は最新の端末と相性が悪く、機能不足が速度低下の原因になることがあります。
- 目安としてWiFi 5(802.11ac)以上、できればWiFi 6(802.11ax)対応を検討する
- 同時接続数が多い家庭やスマート家電が多い場合は上位モデルを選ぶ
- 設置スペースやアンテナ構成も確認して、家の形状に合う機種を選ぶ
中継機とメッシュWiFiの使い分け
中継機は一部エリアの電波を延長するのに向いています。
メッシュWiFiは複数のノードでシームレスに通信エリアをカバーするため、大きな家や複雑な間取りに向いています。
下の表で特徴を比較して、予算と目的に合わせて選びましょう。
方式 | 利点 | 注意点 |
---|---|---|
中継機 | 安価で一部エリアを改善できる | 中継部で速度低下が起きやすい |
メッシュWiFi | 広範囲をシームレスにカバーできる | 比較的高価で設定がやや複雑 |
QoS設定やセキュリティ対策
QoS(Quality of Service)は特定の機器や用途に帯域を優先する設定です。
またセキュリティが甘いと他者に回線を使われ速度低下を招くことがあるため、パスワード管理は重要です。
- ルーターでQoSを設定して動画やゲームに帯域を優先配分する
- SSIDやパスワードは強固に設定し、WPA2またはWPA3を使う
- 不要なゲストネットワークは無効にして使用機器を把握する
専門用語の簡単解説と注意点
ここでは本文で出てきた主な専門用語をやさしく解説します。
用語の意味を知ることで改善策の選び方がより分かりやすくなります。
GHzやMbpsの意味をやさしく説明
GHzは電波の周波数を表し、2.4GHzや5GHzはWiFiの帯域の違いを示します。
Mbpsは通信速度の単位で、数値が大きいほど速くデータを送受信できます。
- GHz:周波数の単位。帯域の特徴(範囲と混雑しやすさ)を理解するために使う
- Mbps:回線速度の目安。動画視聴やオンラインゲームで必要な目安は用途により異なる
- ISP:インターネットサービスプロバイダの略で、回線契約先のことを指す
LANケーブルのカテゴリと有線の利点
LANケーブルのカテゴリ(Cat5e、Cat6など)は有線での理論上の最大速度や帯域幅に関係します。
有線接続はWiFiに比べて遅延が少なく安定性が高いという利点があります。
カテゴリ | 特徴 |
---|---|
Cat5e | ギガビット通信に対応する安価な規格 |
Cat6 | より高帯域で高い安定性を期待できる |
セキュリティやプライバシーの基本
セキュリティ設定が不十分だと他人にネットワークを利用されるリスクがあります。
WPA2やWPA3などの暗号化方式を使い、定期的にパスワードを変更する習慣を持ちましょう。
- 暗号化方式はWPA3>WPA2を優先するのが望ましい
- 初期設定のままのパスワードは必ず変更する
- ファームウェア更新でセキュリティ改善が入ることがあるため確認する
ホームルーターのおすすめ4社
ホームルーターのおすすめ4社になります。
WiMAX

工事無しですぐにインターネット利用が可能。
最短翌日発送でしかも送料無料。
WiMAXは家でも外でもインターネットが利用できます。
データ容量無制限。
ソフトバンクエアー(SoftBank Air)

工事不要で簡単置くだけ。届いたその日からすぐに使えます。
高速インターネットが届いたその日から使い放題。
月額5368円(税込)~
データ容量制限なし
Rakuten Turbo 5G
工事不要で、コンセントをさすだけ。
5Gに対応。リモートワークも快適です。
5Gをフルに生かす次世代規格Wi-Fi 6に対応で、多台数の機器が同時に接続しても快適にWi-Fiが利用できます。
Wi-Fi 6とは、複数の機器が同時にWi-Fiに繋がっていても、通信の順番待ちがないので安定して快適にWi-Fiを利用できるWi-Fiの次世代規格になります。
Wi-Fi 6に対応しているホームルーターであれば、複数のデバイスが接続しても快適に通信できます。
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- テレワークでVPNが遅い時の原因と対処方法
- 入院中に病院でWiFiでゲームや動画を楽しむ方法
- リモートデスクトップにVPNが必要な理由と個人利用のメリット
- ホームルーターのおすすめ4選 デザリング、モバイルWi-Fiとの違いも解説
- MacでWindowsを使う(動かす)2つの方法
- モデムとルーターの違いは? WiFi、ONU、WAN、LANなどインターネット通信機器・用語の意味を解説
- WiFiモバイルルーターのレンタル 短期(1日だけ)も可能な便利なサービスをご紹介!
WiFiが遅い理由と速くする方法 自宅でできるチェックと改善手順 まとめ
というわけで今回は「WiFiが遅い理由と速くする方法 自宅でできるチェックと改善手順」についてお伝えしました。
自分でできる簡単チェックから機器の見直し、回線やプロバイダの確認まで順序立てて対処するのが効率的です。
まずはルーターと端末の再起動、設置場所の見直し、2.4GHzと5GHzの切り替え、有線での速度確認を試してください。
必要に応じてルーターの買い替えやメッシュWiFiの導入を検討しましょう。
というわけで、今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。