※【この記事にはプロモーションが含まれています】

「てがろぐ」とは? その用途とメリット・デメリット

★ご訪問ありがとうございます!
レンタルサーバー

てがろぐというサービス名、聞いたことはあるけれど、一体どういうものなの?

という方もいるかもしれません。

今回は「【てがろぐ】とは? その用途とメリット・デメリット」についてお伝えします。

SNSはちょっと苦手だけど、つぶやき感覚でネットにメモや近況をアップしたい、自分専用の小さなブログを作りたい、という方は記事を読んでみてくださいね。

※正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

てがろぐとは?

てがろぐは、手軽につぶやきを投稿できるシンプルなウェブツールです。

公式サイトで配布されていて、自分のサーバーやレンタルサーバーに設置して使えます。

X(Twitter)やブログよりもっと自由に、誰にも縛られず自分だけの「小さなSNS」を作りたい方に人気です。

てがろぐとは? 基本の仕組み

てがろぐは、個人が無料で設置・運用できる「つぶやきログ」システムです。

PHPで動くため、特別な知識がなくてもファイルをサーバーにアップロードし、初期設定するだけではじめられます。

簡単に言うと、“自分専用のTwitter風サービス”を作れるイメージになります。

アカウント制限もなく、基本的に「自分だけの投稿を記録するためのノート」になります。


ウェブ上に公開することで複数人や閲覧者とちょっとしたコミュニケーションも可能です。

  • 無料で自由に設置できる
  • 難しいデータベース設定が不要
  • スマホ画面にも対応しやすい
  • 運営会社の都合で突然消える心配がない

これらの特徴があるので、安心して「自分の思い」を記録できます。

てがろぐの用途・活用例

てがろぐの一番の魅力は、「さまざまな使い方ができる」点です。
代表的な用途をいくつかご紹介します。

  • 日記やメモ帳として
  • アイデアのメモ
  • 進捗記録やTODO管理
  • ブログ代わりに日々の出来事を投稿
  • 画像やURLをまとめるコレクションノート
  • 身内向けの小規模な掲示板として

このほか、ちょっとしたつぶやきをSNSよりもクローズドな環境で保存・公開したいときにもぴったり。

  • 好きなことを好きなだけメモしておきたい
  • 日々の変化を記録しておきたい

など、自由度の高さが大きな魅力です。

てがろぐのメリット

てがろぐには、次のようなメリットがあります。

  • データはすべて自分のサーバーに保存される
  • 登録やアカウントが不要ですぐはじめられる
  • 自分の好きなデザインにカスタマイズできる
  • 絵文字や画像投稿も対応(バージョンによる)
  • 広告や他ユーザーの投稿が混ざらない

また、一般的なブログやSNSのように運営ルールに縛られず、サービス終了や凍結の心配もありません。

自分のペースで静かに続けたい、余計なものがないシンプルさが好き、という方にはうってつけです。

自分だけの空間がほしいクリエイター・情報整理マニアにも選ばれています。

てがろぐのデメリット

てがろぐの注意点やデメリットは以下になります。

  • 初期設置にはサーバーと少しの知識が必要
  • 他人とのコミュニケーション機能が弱い(基本は一人用)
  • 投稿を非公開にするには工夫が必要
  • 長期間バックアップを忘れるとデータ紛失リスク
  • 万能ではないため機能追加は自己責任

まとめると

  • サーバーが必要ということで維持費がかかる
  • 交流には不向き
  • 多少の知識が必要

ということになるかな、と思います。

デメリットをしっかり理解して活用方法を考えるのが大切です。

てがろぐの導入方法とカスタマイズについて

てがろぐを自分で使ってみたい方のために、導入手順とカスタマイズのポイントをお伝えします。

インストール方法の流れ

てがろぐは、以下の手順で簡単に設置できます。

  1. 公式サイトからファイルをダウンロード
  2. 解凍し、サーバーにアップロード
  3. ブラウザで初期設定画面にアクセス(自動でセットアップ)

必要なのは「PHPが動くサーバー」だけ。

「レンタルサーバーのコントロールパネル」「FTP転送」といった基本操作ができればOKです。

初期設定では管理用パスワードやタイトルも決めるだけ。

特別なデータベース(MySQLなど)は不要なので、より手軽にはじめられます。

テンプレート・デザインのカスタマイズ

てがろぐのもうひとつの魅力は「自分好みにデザインを変えられる」点です。

  • テンプレートファイルやCSSを書き換える
  • 表示項目を追加・非表示にできる
  • アイコン画像や背景色も自由自在

Webサイト作成経験がなくても、用意されたサンプルテンプレートで「公式SNS風」にすることも可能。
こだわりたい人なら、HTMLやCSSの知識を使ってがっつりカスタマイズできるので、本格派にもおすすめです。

他サービスとの違い(ブログ/SNS/メモアプリ比較)

てがろぐとよく比較されるのが「ブログ」「SNS」「Evernoteのようなメモアプリ」です。
違いをまとめました。

サービス特徴てがろぐとの違い
ブログ(WordPressなど)記事が中心、大きな発信向けシンプルな投稿で小さなつぶやきに特化
SNS(Xなど)多人数交流/拡散性基本は一人用、静かな記録向き
メモアプリ非公開・アプリ型てがろぐはウェブ公開前提、PC/スマホ対応

てがろぐは、自分だけの小さな発信場所がほしい、という方に向いています。他のサービスと比較してみると、てがろぐの独自性がよくわかりますね。

てがろぐの活用アイデア集

「実際にどう使える?」「どんな風に運用してるの?」と気になる方向けに、てがろぐの面白い活用法を集めました。

リアル日記・進捗メモとしての使い方

てがろぐは、毎日の気づきや小さな日常を書き残す「リアル日記」に最適です。

非公開設定やパスワード制限もできるので、安心して自分だけの記録帳にできます。

また、作業の進捗やTODOリストの管理ツールとしても役立ちます。

一行メモやチェックリストもOKなので、「続けるハードルが低い」ということもいえます。

クリエイター・推し活・趣味ログ

イラスト、漫画、小説などクリエイターの「作品ログ」として使う人も多いです。

公開・非公開を自分で切り替えながら、ポートフォリオやお知らせ専用ページとしても活用可能。

アイドルや推しキャラの活動記録、推しグッズ入手ログ、イベント参戦の思い出にも向いています。

SNSのようなプレッシャーがなく、気ままに自分だけの「宝箱」を作れます。

教育・研究のメモ帳や勉強記録

学生や社会人の中には、てがろぐを「研究メモ帳」や「勉強内容のまとめ用」として利用している方も!

授業や本で学んだ内容の要約、参考資料のリンク集、暗記用メモなども残せます。

てがろぐの検索機能や日付別表示を使えば、「あとから振り返りやすい」のが非常に便利です。

てがろぐのセキュリティとバックアップ対策

ネット上に自分の記録を残す場合、「安全性やバックアップって大丈夫?」と不安になる方もいますよね。
ここでは、てがろぐを安全に使うポイントをご紹介します。

パスワード管理・公開範囲設定

てがろぐには「パスワード制限」「非公開領域の作成」などの機能があります。

  • 投稿や管理画面にパスワードを設定して、外部アクセスを制限
  • 重要なメモは.htaccessやサーバー機能で公開制限
  • URLを直接知らせない工夫も有効

パスワードは定期的に変更・管理することが安心につながります。

データのバックアップ

てがろぐのデータ(投稿内容や設定ファイル)は、サーバー上のファイルとして保存されています。

  • こまめにファイルをダウンロード(FTPや管理パネルでOK)
  • 重要なファイルはクラウドやローカルにも保存
  • サーバー契約更新やサービス仕様変更前にも必ずバックアップ

データベース型サービスと比べて「コピーしやすい」のが長所ですが、手動での作業も大切です。

セキュリティ対策まとめ

  • 最新バージョンへの更新は忘れずに
  • パスワードを複雑に設定
  • サーバー運営会社のセキュリティ情報を随時確認
  • 不審なアクセスがあれば早めに対策を

てがろぐは比較的安全に運用できるツールですが、「自分の手で守る」意識を忘れずに使うことが大切です。

てがろぐのサーバーはどうする?

てがろぐを利用するにはサーバーが必要です。

基本的にCGIが使用できるサーバーであれば、どこでも大丈夫ということですが、「てがろぐ」の提供元のおすすめサーバーが、まずはおすすめです。

一応、

がゆるく推奨されていますが、上記にかかわらずCGIが使用可能であれば、どこでもいいとしています。

ConoHa WING(コノハウィング)などでWordPressブログを運営しているなら、サブドメインを追加して「てがろぐ」を設置するという方法もあります。

CGIとは

動的なWebページを生成するために使われる仕組み。ブラウザからの要求に応じてWebサーバー上でプログラムを実行する仕組みのこと。

関連記事

今回の記事の関連記事になります。

気になる記事があったら読んでみてくださいね。

「てがろぐ」とは? その用途とメリット・デメリット まとめ

というわけで今回は「「てがろぐ」とは? その用途とメリット・デメリット」についてお伝えしました。

てがろぐは、「つぶやき」「メモ」「小さなブログ」など幅広い用途で自由に使える、個人向けのシンプルなWebツールです。

  • 設置が簡単、誰でも無料で導入OK
  • サーバーに自分だけの「発信基地」を作れる
  • SNSに疲れた人や、静かに記録したい人に特におすすめ

ということで、自由度が高い反面、自己管理やバックアップが必要という側面もあります。

「発信はしたいけど、SNSほど開かれた場所ではないほうがいい」という方は、てがろぐを検討してみるのもいいかもしれませんね。

というわけで、今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。