レンタルサーバーを利用するならやっぱり大手が運営しているサーバーが安心!
という方もいるかもしれません。
どの業界でも大手の会社は安心感があり人気も高いですよね。
というわけで、今回は「法人にもおすすめ!大手レンタルサーバー3社を比較 大手のメリット・デメリットも」についてお伝えします。
利用するサーバーは大手の会社から選びたいという方は記事を読んでみてくださいね。
レンタルサーバー大手とは
レンタルサーバーサービスを提供している会社は多くありますが、その中でも大手と言われているところは以下の3社になります。
- HostAdviceが公開している「2024年ウェブホスティングのマーケットシェア」
- Webサイト解析サービス「WP-Search」のデータを元にMANUONが公開した「WordPressサーバーシェア率(2023年1月)」
を参考にしていますが、どちらの調査を見ても上位は
- エックスサーバー
- さくらのレンタルサーバ
- ロリポップ!
の3社となっており、知名度などからいっても、この3社が国内レンタルサーバーサービスの大手3社といっていいと思います。
★参考


レンタルサーバー大手のメリット
レンタルサーバーで大手の会社を選ぶメリットとしては
- 安心感がある
- 安定性・信頼性が高い
- セキュリティ性が高い
- 情報が多い
- わかりやすい
といったことがあります。
やはり、大手のレンタルサーバーは利用者が多いということで一定の安心感があります。
利用者が多いということは、その信頼性や使いやすさ、安定性、料金などが総合的に評価されているともいえます。
大手の場合、セキュリティに対する意識の高さもメリットといえます。
信頼性を保つために、特にセキュリティに対しては対策されていることが多いです。
また、大手のレンタルサーバーは利用者が多いだけでなく知名度も高く、ネット上に情報が多いというメリットもあります。
わからないことがあるときやトラブルが起こった時でも、ネット上に情報が多くあるので検索で解決できることも多いということですね。
レンタルサーバー大手のデメリット
レンタルサーバー大手のデメリットとしては、
- 最新技術などを取り入れるのに慎重
- 悪い評判も一定数ある
レンタルサーバー大手の場合、利用者が多いこともあってトラブルなどがあった場合の影響が大きいということがあります。
このことから、最新技術などを取り入れることには慎重になることが考えられます。
もちろん、最新技術などを取り入れてはいくのですが、万全の体制で取り入れる必要があるので、最新技術を即採用といった攻めた運営は難しいと考えられます。
なので、すぐに最新技術などを試してみたい人には向いていないといえるかもしれません。
また、大手の会社の場合、利用者が非常に多いので、どうしても悪い評判も存在します。
見極めはもちろん大事ですが、どんなレンタルサーバーでも一定数の悪い評判・口コミはあると思っておいた方がいいかもしれません。
レンタルサーバー大手3社の特徴
レンタルサーバー大手3社のそれぞれの特徴をみていきます。
エックスサーバー(Xserver)
エックスサーバーは、前述の調査からもわかるように国内シェア率NO1のレンタルサーバーになります。
つまり、日本で最も利用されているレンタルサーバーということになります。
特徴としては
- 長い運用実績で人気と信頼性が高い
- 表示速度が速い
- 大量アクセスに強い
- 機能が充実している
- ワードプレスのインストールが簡単
- サポートが充実している
ということが挙げられますが、一言でいうと高速で高性能で高機能なサーバーということになります。
エックスサーバーの利用料金(通常料金)
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
12か月契約 | 1100円 | 2200円 | 4400円 |
24か月契約 | 1045円 | 2090円 | 4180円 |
36か月契約 | 990円 | 1980円 | 3960円 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
メモリ | 8GB | 12GB | 16GB |
CPU | 6コア | 8コア | 10コア |
ディスク容量(NVMeSSD) | 300GB | 400GB | 500GB |
上記の料金は通常料金になります。
通常では、初期費用無料で月額990円~ということになります。
しかし、エックスサーバーでは頻繁にキャンペーンが行われていて、新規の申し込みはかなり安くなることが多いです。
もしキャンペーン期間が過ぎていても公式サイトをチェックしてみることをおすすめします。
※現時点(2024年11月25日時点)ではキャッシュバックで実質495円~になるキャンペーン中です。2024年12月4日17:00まで。
国内のレンタルサーバーでおすすめを1社選ぶとしたら、個人的にはエックスサーバーかなと思います。
さくらのレンタルサーバ
さくらのレンタルサーバは、1996年から運営している老舗のレンタルサーバーサービスになります。
運用実績の長いレンタルサーバーということで根強い人気のあるサーバーになります。
●さくらのレンタルサーバの料金プラン
個人向け
- ライト:月額121円~
- スタンダード:月額500円~
※ライトプランはWordPressが使えないので注意!
法人・ビジネス向け
- ビジネス:月額1980円~
- ビジネスプロ:月額3850円~
となっており、他にも安定性、セキュリティを重視した専有プランもあります。
ロリポップ!
ロリポップ!は、格安レンタルサーバーとして知られているレンタルサーバーサービスです。
格安料金が魅力の老舗レンタルサーバーですが、WebサーバーのLiteSpeedを採用したハイスピードプランの登場で安いだけでなく速いサーバーという印象にも変わりつつあります。
ロリポップ!の利用料金
プラン | エコノミー | ライト | スタンダード | ハイスピード | エンタープライズ |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
月あたり料金 | 99円~ | 220円~ | 440円~ | 550円~ | 2200円~ |
容量 | 120GB | 350GB | 450GB | 500GB | 1.2TB |
独自ドメイン | 50 | 200 | 300 | 無制限 | 無制限 |
WordPress | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
MySQL5 | × | 50 | 100 | 無制限 | 無制限 |
Webサーバー | Nginx+Apache | Nginx+Apache | Nginx+Apache | Nginx+LiteSpeed | Nginx+LiteSpeed |
ロリポップ!のおすすめプランは、WebサーバーにLiteSpeedを採用したハイスピードプランになります。
ロリポップ!のプラン選びで注意することは、
- 最下位プランのエコノミープランはWordPressが使えない
- スタンダードプラン以下のプランはWebサーバーがApache+Nginx
ということです。
下位プランでは一部速度が遅いという声もあるので、やはりハイスピードプランがおすすめになります。
利用料金は、ハイスピードプランでも550円~とエックスサーバーよりも安くなっています。
WordPress初心者におすすめのレンタルサーバー
ブログを開設するにはWordPress(ワードプレス)を利用するのが一般的です。
以下はWordPress初心者におすすめのレンタルサーバーになります。※右に書いているのはおすすめのプランになります。
- エックスサーバー スタンダードプラン
- ロリポップ! ハイスピードプラン
- ConoHa WING WINGパック ベーシックプラン
- mixhost スタンダードプラン
- カラフルボックス BOX2プラン
この中でも選ぶのに迷ってしまうという方は国内シェアNO1のエックスサーバー を選んでおけばまず間違いないと思います。
それぞれを比べてみたい方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
- ロリポップ!のビジネス・収益ブログ向けプラン「ハイスピードプラン」「エンタープライズプラン」を解説
- ConoHa WINGとシンレンタルサーバーを徹底比較 どちらを選んだらいい?
- Xサーバーとカラフルボックスでどちらを選ぶ?料金、機能などを徹底比較
- Xサーバーとさくらのレンタルサーバを徹底比較!どちらがおすすめ?
- アダルトサイトの運営ができるレンタルサーバー5選!
- カラフルボックスとロリポップ!と徹底比較 どちらを選んだらいい?
- Xサーバーとロリポップ!を徹底比較 それぞれどんな人におすすめ?
- 法人・企業向けレンタルサーバーのおすすめ3社を比較
- 法人向けレンタルサーバー 中小企業向けおすすめ3選
法人にもおすすめ!大手レンタルサーバー3社を比較 大手のメリット・デメリットも まとめ
というわけで今回は「法人にもおすすめ!大手レンタルサーバー3社を比較 大手のメリット・デメリットも」についてお伝えしました。
国内のレンタルサーバーシェア率からみたレンタルサーバー大手3社は以下になります。
大手のレンタルサーバーには
- 安心感がある
- 安定性・信頼性が高い
- セキュリティ性が高い
- 情報が多い
- わかりやすい
といったメリットがあります。
安定性や信頼性が重視される法人でも、サーバー利用が初めての個人でも利用しやすいサーバーいえます。
レンタルサーバーを選ぶ際には参考にしてみてくださいね。
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。