ポストX(旧Twitter)として注目されているSNSは色々ありますが、その中でも今回はMastodon(マストドン)について解説します。
Mastodon(マストドン)とは
Mastodon(マストドン)は、ドイツのプログラマーであるオイゲン・ロチコが2016年に立ち上げた分散型SNSです。
X(旧Twitter)のような短文投稿型のSNSになります。
イーロンマスクに買収されたX(旧Twitter)の代わりとなるソーシャルメディアとして注目されているSNSの一つがこのMastodon(マストドン)になります。
ポストX(旧Twitter)ともいわれているMastodon(マストドン)ですが、サービス自体もX(旧Twitter)とよく似ています。
Mastodonでは、インスタンスと呼ばれるサーバーがたくさん存在しており、ユーザーはその中から好きなインスタンスに登録してSNSを楽しみます。
インスタンスは、それぞれ様々なテーマで立ち上げられており、管理者が独自のルールで運営しています。
Mastodon(マストドン)の特徴
Mastodon(マストドン)には以下のような特徴があります。
- テーマの異なるインスタンスが多数存在する
- オープンソースなので誰でもMastodon(マストドン)のサーバーを立ち上げることができる
- 広告がない
- 投稿文字数は500文字まで可能
- 投稿の自由度が高い
テーマの異なるインスタンスが多数存在する
前述しているように、マストドンには、テーマが異なる多数のインスタンスが存在します。
それぞれのインスタンスは、管理者が独自のルールで管理しており、ユーザーはその中から好きなインスタンスを選んで登録します。
もし、そのインスタンスが合わないと感じたら、他のインスタンスに変更することも可能です。
オープンソースなので誰でもMastodon(マストドン)のサーバーを立ち上げることができる
Mastodon(マストドン)は、オープンソースのソフトウェアなので、誰でもマストドンのサーバー(インスタンス)を立ち上げることができます。
仲間内だけでインスタンスを作成して内輪でSNSを楽しんでいるという人もいます。
広告がない
Mastodon(マストドン)は非商用のサービスのため、広告が表示されません。
投稿文字数は500文字まで可能
Mastodon(マストドン)の投稿文字数は500文字まで可能です。
これはX(旧Twitter)の最大140文字(プレミアム機能を利用しない場合)と比較しても多くなっています。
X(旧Twitter)の倍以上の文字数が投稿できるということになります。
投稿の自由度が高い
Mastodon(マストドン)では、投稿ごとに公開範囲を設定出来たり、画像の閲覧に制限を付けたりと投稿の自由度が高くなっています。
投稿の一部を隠す機能や画像を伏せる機能などの機能もあります。
Mastodon(マストドン)とX(旧Twitter)との違い
●Mastodon(マストドン)とX(旧Twitter)との違い
| Mastodon(マストドン) | X(旧Twitter) | |
| SNS型 | 分散型 | 中央集権型 |
| 投稿文字数 | 500文字 | 140文字(無料の場合) |
| 機能名称 | 投稿:トゥート 拡散:ブースト | 投稿:ポスト(旧ツイート) 拡散:リポスト(旧リツイート) |
| 公開設定 | 投稿ごと | アカウントごと |
| 商用可否 | 非商用 | 商用 |
最も大きな違いは、Mastodon(マストドン)はX(旧Twitter)と異なり、分散型SNSであるということです。
X(旧Twitter)は中央集権型SNSとなります。
Mastodonは、特定の企業などが管理しているわけではなく、複数のサーバー(インスタンス)でデータを分散して保存する分散型SNSになります。
また、Mastodonは商用のサービスであるX(旧Twitter)と違い、非商用のサービスということがあります。
Mastodon(マストドン)は、X(旧Twitter)と似てはいますが、機能の名称などは微妙に違っています。
例えば、
投稿は、Xではポスト(旧ツイート)ですが、マストドンではトゥート。
拡散は、Xではポスト(旧リツイート)でマストドンではブーストといいます。
公開の設定についても違いがあります。
X(旧Twitter)ではアカウントごとの設定であるのに対し、Mastodon(マストドン)では投稿ごとに公開の設定をすることができます。
投稿の文字数も、前述しているように
- X(旧Twitter):140文字(無料)
- Mastodon(マストドン):500文字
となっています。
Mastodon(マストドン)のメリット
Mastodon(マストドン)のメリットは、
- 誰でもインスタンスを作成することができる
- 様々なテーマのインスタンスから選んで登録できる
- 非商用サービスなので広告表示がない
などがあります。
大きなメリットとしては、やはり誰でもインスタンスを作成できるということになります。※通常、インスタンスの作成にはある程度の知識が必要になります。
また、自分の好きなインスタンスに登録することによって、趣味や関心を共有できるユーザーに出合える可能性が高いといえます。
他にもMastodon(マストドン)は非商用サービスなので広告が表示されないというメリットもあります。
Mastodon(マストドン)のデメリット
Mastodon(マストドン)のデメリットとしては
利用者がそれほど多くない
ということが挙げられます。
Mastodon(マストドン)はX(旧Twitter)ほど利用者が多くないので、情報発信についていうと大きな影響力はあまり期待できません。
しかし、自分が興味のあるインスタンスに登録することで同じ趣味や関心を共有できるユーザーに出合う可能性は高いといえます。
Mastodon(マストドン)におすすめのレンタルサーバー
Mastodon(マストドン)は、オープンソースのソフトウェアということで、誰でも自由にサーバー(インスタンス)を作成することができます。
個人でもインスタンスを作成すれば、SNSを独自のルールで管理、運営することができます。
インスタンスはVPSサービスで作成することが可能ですが、アプリケーションイメージを提供しているところならより簡単にインスタンスを作成することができます。
Mastodon(マストドン)のアプリケーションイメージを提供しているおすすめのVPSサービスは
になります。
Xserver VPSでは2022年12月1日より、アプリケーションイメージに「Mastdon(マストドン)」を追加しています。
●参考 アプリケーションイメージに「Mastodon(マストドン)」を追加 | 圧倒的な性能・コスパのVPS | XServer VPS
●エックスサーバーVPS
WordPress、ゲームサーバー、分散型SNS、全てにおすすめのVPSサービス!
| Xserver VPS | |
|---|---|
| 運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
| リリース | 2022年9月8日 |
| サービス | VPSサービス |
| 初期費用 | 0円 |
| 月額料金(通常料金) | 830円~ |
| メモリ | 2GB~64GB |
| CPU | 3コア~24コア |
| ディスク容量(NVMe SSD) | 50GB~100GB |
| サポート | メール・チャット・電話 |
| 無料お試し期間 | なし |
| 最短利用期間 | 1か月 |
| 公式サイト | Xserver VPS |
Xserver VPSは、レンタルサーバー国内シェアNO1のエックスサーバーが運営するVPSサービスです。
ハイスペックなサーバーが月額830円(※)から利用できます。
※キャンペーンによってはさらに安く利用できる場合もあります。
Xserver VPSではX(旧Twitter)のようなSNSが誰でも簡単に始められます。
知識ゼロでSNSサーバーが構築できるサービス「Xserver SNS」
Xserver SNSは、専門知識がなくても簡単に分散型SNSが構築できるサービスです。
「Misskey」「Mastodon」「Bluesky」に対応しています。
自分だけのSNSは初期費用無料、月額891円~!
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- Misskey(ミスキー)とは? 日本人が開発した分散型SNSのメリット・デメリットは?
- Bluesky(ブルースカイ)とは ポストX(旧Twitter)の新SNSを解説
- 仮想デスクトップサービスとは?個人向けクラウドPCで外出先からWindowsにアクセス!
- 【徹底比較】Windows Serverが使えるおすすめVPSサービス10選!
- Xserver(エックスサーバー)VPSとは? マイクラ、Arkにおすすめの理由は?
- シンVPSとXserver VPSを徹底比較!それぞれどんな人におすすめ?
Mastodon(マストドン)とは? X(旧Twitter)との違い まとめ
というわけで今回は「Mastodon(マストドン)とは? X(旧Twitter)との違い」についてお伝えしました。
Mastodon(マストドン)は、ポストX(旧Twitter)ともいわれている短文投稿型SNSです。
大きな特徴としては、分散型SNSプラットフォームということになります。
X(旧Twitter)との大きな違いは、マストドンがX(旧Twitter)のような中央集権型SNSではなく、分散型SNSであるということです。
●Mastodon(マストドン)とX(旧Twitter)との違い
| Mastodon(マストドン) | X(旧Twitter) | |
| SNS型 | 分散型 | 中央集権型 |
| 投稿文字数 | 500文字 | 140文字(無料の場合) |
| 機能名称 | 投稿:トゥート 拡散:ブースト | 投稿:ポスト(旧ツイート) 拡散:リポスト(旧リツイート) |
| 公開設定 | 投稿ごと | アカウントごと |
| 商用可否 | 非商用 | 商用 |
マストドンのサーバー(インスタンス)を作成するのにおすすめのVPSサービスは、「Mastodon」のアプリケーションイメージを提供している
になります。
また、エックスサーバーには知識不要でマストドンのインスタンスが作成できる
Xserver SNS
というサービスもあります。
気になった方は公式サイトをチェックしていてくださいね。
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
