スマホからでもVPSを操作することができる
ということを知っていますか?
通常はもちろんパソコンから操作することがほとんどだと思いますが、実はVPSはスマホからでも操作することができるんですね。
というわけで今回は「スマホからVPSを操作するメリットとデメリット」についてお伝えします。
スマホからVPSを操作できるの?という方は記事を読んでみてくださいね。
※この記事は約6分で読めます。
VPSはスマホからでも操作が可能
VPSはスマホからでも操作が可能、ということなんですが、まずはVPSについて説明しておきますね。
VPSとは
VPSとは「バーチャル・プライベート・サーバー)の略で日本語では「仮想専用サーバー」と訳されます。
VPSは1台のサーバーを複数のユーザーで共用していますが、
それぞれのユーザーは仮想的に分割されたエリアを占有して利用できます。
つまりVPSは、サーバーを仮想的に専用サーバーのように利用できるサービスということになります。
VPSでは、ユーザーが自分のエリアに自由にサーバーを構築することができるということが大きなメリットになります。
VPSの主な用途としては
個人の場合
- ブログ用のWebサーバー
- ゲームのマルチサーバー
- FXの自動売買用のサーバー
法人の場合
- ファイルサーバー
- メールサーバー
- アプリなどの開発環境
といったことが挙げられますが、近年ではテレワーク、リモートワークでの需要が大きくなっているようです。
VPSをスマホから操作する
冒頭でもお伝えしていますが、VPSはスマホからでも操作することが可能です。
VPSは、通常パソコンから操作するのが一般的ではありますが、用途によってはスマホから操作できると非常に便利になります。
VPSをスマホから操作するメリット
VPSをスマホから操作するメリットとしては以下のようなことが挙げられます。
メリット
- 場所を選ばずVPSを操作できる
- パソコンに比べて接続が簡単
- サーバートラブル時にも素早い対応が可能
場所を選ばずVPSを操作できる
スマホの場合、場所を選ばずに手軽にVPSを操作できるというメリットがあります。
もちろんモバイルパソコンなど外出先などでも接続は可能ですが、わざわざパソコンを取り出さなくても手軽にVPSに接続できるということで、スマホのメリットは大きいですね。
パソコンに比べて接続が簡単
スマホからの接続は、パソコンに比べて簡単だということもメリットといていわれています。
リモート接続用アプリを使えば、アプリの起動とサーバー選択で2タップでVPSのデスクトップ画面を表示させることも可能です。
サーバートラブル時にも素早い対応が可能
また、スマホならサーバートラブル時にも素早い対応が可能ということもあります。
スマホがあれば、手元にパソコンがなくてもサーバーに接続できるので必要なデータがすぐに引き出せるというメリットもあります。
VPSをスマホから操作するデメリット
- 画面が小さいので見づらい操作しづらい
- 文字入力がしづらい
- 通信料がかさむ
画面が小さいので見づらい操作しづらい
おそらく最も大きなデメリットとしては、スマホの画面は小さいので画面が見ずらいということがあります。
GUIのリモートデスクトップでも画面の小さいので操作はしづらいといえます。
タブレットなら多少操作性は上がるかもしれませんが、パソコンに比べると使いづらいと感じる可能性が高いと思います。
GUI:グラフィカル・ユーザー・インターフェイス。グラフィックを使ったインターフェイスのこと。ビジュアルがわかりやすいので操作がしやすい。マウス操作など。
CUI:コマンド入力による操作(インターフェイス)のこと。コマンドライン。コマンドの知識が必要になるので少しハードルが高い。
文字入力がしづらい
またCUIでも、スマホのキーボードによる文字入力はパソコンに比べると入力しづらいといえます。
なので、やはりパソコンと比較すると作業はしづらいといえます。
通信料がかさむ
とくにGUIだとグラフィカルな分、通信料が多くなるのでパケット代が高くなるということがあります。
通信料がかさむ可能性があるのはデメリットの一つになります。
スマホからVPSに接続する方法
スマホからVPSを操作する方法としては以下の方法があります。
- リモート接続アプリを使う
- VPSサービスの専用アプリを使う
- スマホのウェブブラウザから管理画面にログインする方法
リモート接続アプリを使う
スマホアプリのリモート接続アプリを使う方法です。
スマホからVPSを操作する方法としては、おそらく最も一般的な方法になります。
iPhone、Android共に対応していて、
- microsoft remote desktop
- Remote Desktop
などがあります。
ちなみに、FXの自動売買専用のVPSサービスの「シン・クラウドデスクトップ for FX」では
iPhone用に「microsoft remote desktop」
Android用に「Remote Desktop」
が案内されています。
VPSサービスの専用アプリを使う
VPSサービスでは、専用のモバイル用のアプリを用意しているところもあります。
例)
- さくらクラウド:「さくらクラウドモバイルアプリ」
- Conoha VPS:「ConoHa Mobile」
※これらのアプリは、サーバーの監視・管理を目的にしているので機能的には不十分な場合があります。つまり全ての作業ができるというわけではない(OSの操作には対応していないなど)ということには注意が必要です。
スマホのウェブブラウザから管理画面にログインして操作する
この方法は、パソコン向けのVPS管理画面にスマホのウェブブラウザからログインして操作する方法です。
基本的にスマホでの操作を想定していないので、画面が見にくく操作がしづらいということがあります。
タブレットなど画面の大きなデバイスからであれば操作はしやすいかもしれませんが、スマホでの操作はすこし微妙です。
ただ、こういう方法もあるということを知っておけば緊急時などには役立つかもしれません。
スマホからFXの自動売買できるおすすめVPS
リモート接続を使ったVPSの代表的な使い方の一つにFXの自動売買があります。
以下は、スマホからも操作できるFX自動売買に特化したVPSサービスになります。
どちらもマニュアルではリモート接続アプリには「Microsoft Remote Desktop」などが使用されています。
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になる記事があったら読んでみてくださいね。
- FXの自動売買にはなぜ専用VPSが必要なのか。自宅パソコンではダメなの?
- シン・クラウドデスクトップとお名前ドットコムデスクトップクラウド FX自動売買でどちらを選ぶのがいい?
- 【FX専用】シン・クラウドデスクトップのメリット・デメリットとその口コミ・評判
- おすすめVPSのメモリ2GBプランの料金を有名5社で比較 安いVPSは?
- レンタルサーバー、VPSにおけるサービス品質保証制度(SLA)とは?どんなメリットがあるの?
- リモート接続に必須の「RDSライセンス」とは? どんな時に必要になる?
- 【お名前ドットコムデスクトップクラウド】 FX自動売買に一押しのVPSのメリット・デメリット
- 「ABLENET VPS」と「お名前ドットコムデスクトップクラウド」を比較 FXの自動売買ならどちらがいい?
- FXの自動売買におすすめ!気になる【ABLENET(エイブルネット) VPS】の口コミ・評判は?
スマホからVPSを操作するメリットとデメリット まとめ
というわけで今回は「スマホからVPSを操作するメリットとデメリット」についてお伝えしました。
基本的にはやはりパソコンからの操作がおすすめではありますが、
VPSはスマホからでも操作することは可能です。
今回はFXの自動売買専用VPSでしたが、各VPSの公式サイトにはスマホからのリモート接続のマニュアルもあるので、気になった方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。