海外のレンタルサーバーってどう?
と、海外のレンタルサーバーに興味を持っている人もいるかもしれません。
基本的に、国内向けサイトを運営している方は海外レンタルサーバーは必要ありません。
ただ、海外レンタルサーバーを利用した方がいい可能性がある方もいます。
というわけで今回は「海外レンタルサーバーってどう? そのメリット・デメリットは? 」についてお伝えします。
海外レンタルサーバーのメリット・デメリットに興味がある方は記事を読んでみてくださいね。
海外レンタルサーバーとは
海外のレンタルサーバーは、文字通り海外に設置されているレンタルサーバーのことで、運営自体も海外の業者が行っています。
海外レンタルサーバーは、国内では主に海外向けのサイト運営に利用されることが多いです。
なので、運営するサイトが海外向けで、海外のユーザーをメインに考えているのであれば、海外レンタルサーバーを利用した方がいい場合があります。
海外レンタルサーバーは、アメリカ、ヨーロッパなどの各国を拠点に様々なサービスを展開しており、特定の地域の海外ユーザー向けのサイトの運営には向いている可能性があります。
海外レンタルサーバーと国内レンタルサーバーの違い
海外レンタルサーバーと国内レンタルサーバーの違いとしては以下のようなことがあります。
海外レンタルサーバー | 国内レンタルサーバー | |
---|---|---|
設置場所(データセンター) | 海外(アメリカ、ヨーロッパな) | 日本国内 |
接続速度 | 海外ユーザー向けに高速 | 国内ユーザー向けに高速 |
安定性 | 地域やエリアによっては不安定な場合がある | 国内では比較的安定している |
料金 | 為替の影響を受ける場合がある | 料金は一定で安定している |
セキュリティ | その地域の法律、規制に準拠したセキュリティ対策が施されている | 国内の法律、規制に準拠したセキュリティ対策が施されている |
サポート | 英語対応が多く、日本語に対応していない場合もある | 日本語による対応 |
向いている人 | 海外ユーザー向けのサイトを運営している人 | 国内のユーザー向けにサイトを運営している人 |
基本的には、海外レンタルサーバーは主に海外のユーザー向けのサイトを運営している人、国内レンタルサーバーは国内ユーザー向けにサイトを運営している人向けのサービスといえます。
海外レンタルサーバーのメリット
海外レンタルサーバーのメリットとしては、
海外ユーザーは表示速度が速い
ということがあります。
特に、サーバーの設置場所に近いユーザーにとってはその効果が大きいと言えます。
なので、海外の特定エリアのユーザーをターゲットにしたサイトは、そのエリアに近いサーバーを使うことで表示速度を速くなる可能性があります。
海外レンタルサーバーのデメリット
海外レンタルサーバーのデメリットには以下があります。
- サポートが日本語に対応していない場合がある
- 料金が為替の影響を受ける可能性がある
- 信頼性が判断しづらい
- サーバーから遠いところのユーザーは接続速度が遅い可能性がある
サポートが日本語に対応していない場合がある
海外レンタルサーバーの一番のネックは、やはり日本語に対応していないことがある、ということです。
もちろんサイトなどは翻訳が可能だとは思いますが、海外サイトは翻訳されたものを読んでも意味が分かりづらいことがあります。
料金が為替の影響を受ける可能性がある
海外レンタルサーバーの料金は、為替の影響を受けやすくなっています。
ドル払いだと円高の時であれば料金はかなり安くなることもありますが、逆に円安時は料金が高くなります。
信頼性が判断しづらい
海外レンタルサーバーは、その信頼性が判断しづらいということがあります。
英語が得意でなければ、サイト自体からも信頼性を読み取るのは難しいと言えるかもしれません。
海外レンタルサーバーは運営会社も海外の業者になるので、その会社が信頼できる会社なのかはわかりづらいと言えます。
サーバーから遠いところのユーザーは接続速度が遅い可能性がある
サーバーに近いエリアのユーザーにとっては、表示速度が速いというメリットがありますが、反面サーバーから遠いところのユーザーは表示速度が遅い可能性があります。
海外のレンタルサーバーが向いている人
海外レンタルサーバーが向いている人は以下のような人です。
- 海外ユーザー向けのWebサイトを運営している人
- グローバルに活動を展開したい人
- 英語が得意な人
逆に言えば、上記に当てはまらない人は国内レンタルサーバーが向いているということになります。
海外のレンタルサーバー例
海外レンタルサーバーには以下のようなものがあります。
- Kinsta ※
- Godaddy ※
- Dreamhost
- Bluehost
- hostinger
- SiteGround
※日本語にも対応しています。
海外レンタルサーバーのよくある疑問
そもそも海外レンタルサーバー利用する必要がありますか?
基本的には、国内ユーザー向けのサイト運営であれば、海外レンタルサーバーを利用する必要はそもそもありません。
なので、海外向けのサイトを運営していたりしない限りは、むしろ国内レンタルサーバーがおすすめになります。
海外レンタルサーバーの利用料金は?
各サービスによりますが、大体日本円で数百円~1000円前後というのが相場という感じです。
ただし、前述しているようにドル払いでは為替の影響を受けやすいので注意が必要です。
海外レンタルサーバーを選ぶときのポイントは?
海外レンタルサーバーを選ぶときのポイントとしては
- 日本語に対応しているか
- 利用料金
- WordPressのインストール機能があるか
- スペック
- データセンターの場所(サーバーの設置場所)
ということがあります。
国内のおすすめレンタルサーバー
国内のおすすめレンタルサーバーは以下があります。
海外レンタルサーバーってどう? そのメリット・デメリットは? まとめ
というわけで今回は「海外レンタルサーバーってどう? そのメリット・デメリットは?」についてお伝えしました。
海外レンタルサーバーは、海外向けサイトを運営している方以外は基本的には必要ありません。
ただ、海外ユーザー向けのサイトを運営している方であれば、海外レンタルサーバーを利用することで表示速度が速くなる可能性があります。
最初に、海外レンタルサーバーを利用する必要があるかどうかをよく考えて検討するのがいいと思います。
国内向けサイトの運営であれば国内レンタルサーバーがおすすめにはなります。
●国内おすすめレンタルサーバー
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。