FXで初心者におすすめの通貨ペアは?
という方もいるかもしれません。
FXにおいて、どの通貨ペアを選ぶかはとても重要です。
今回は「FX初心者向け通貨ペアはコレ!その特徴とおすすめの理由」についてお伝えします。
 
FXトレードや自動売買を始めたいけれどどの通貨ペアを選べばよいか迷っているという方は記事を読んでみてくださいね。
初心者におすすめの通貨ペアの特徴とおすすめの理由
 
初心者におすすめの通貨ペアの特徴とおすすめの理由についてお伝えします。
取引のしやすさは流動性、スプレッドの狭さ、値動きの予測しやすさに左右されます。
リスク管理がしやすい通貨ペアを選ぶことで学びながら経験を積みやすくなります。
 
以下のポイントをまず押さえて通貨ペアを選ぶのがおすすめです。
- 流動性が高い主要通貨ペアを優先すること。
- スプレッド(取引コスト)が狭い通貨を選ぶこと。
- 経済指標やニュースの情報が多い通貨を選ぶこと。
- 自分のトレード時間帯と合う通貨ペアを選ぶこと。
●通貨ペア例
- USD/JPY
- EUR/USD
- GBP/JPY
主要通貨ペアが初心者に人気の理由
 
主要通貨ペアが初心者に人気である理由は情報が豊富で取引環境が整っているということがあります。 
情報が豊富だと経済指標やニュースを使った分析がしやすくなります。
また流動性が高いため売買が成立しやすく、思わぬスリッページが起きにくいということもあります。
 
※スリッページは注文価格と実際の約定価格の差のこと。 
取引コストの比較表
 
スプレッドは取引コストに直結するため通貨ペア選びの重要な要素です。 
 
代表的な通貨ペアのスプレッド例を簡潔に示します。                                   
| 通貨ペア | 一般的なスプレッド目安(pips) | 
|---|---|
| USD/JPY | 0.1~1.0 | 
| EUR/USD | 0.1~1.2 | 
| GBP/JPY | 0.5~2.0 | 
変動幅の目安
 
通貨ペアごとに平均的なボラティリティが異なりますので、自分の許容範囲で選ぶことが大切です。 
※ボラティリティ:値動きの大きさを示す指標。
 
ボラティリティが大きい通貨は短期で利益を狙いやすい反面、損失リスクも拡大します。 
 
安定した動きを好むならUSD/JPYやEUR/USDのような主要通貨を中心に検討すると安心感があります。 
FXにおける流動性とは
FXでの流動性とは、通貨が売買される際に短時間で成立する度合いを示す概念です。
流動性が高いとスプレッド(買値と売値の差)が狭く、注文が滑らかに執行されやすくなります。
逆に流動性が低いとスリッページ(注文時の希望価格と約定価格のずれ)が発生しやすく、希望の価格で約定しないリスクが高まります。
流動性に影響する主な要素には取引量、取引時間、市場参加者の多さなどがあり、主要通貨ほど流動性が高い傾向があります。
●流動性についてのポイント
- 取引量が多い通貨ペアは買い手と売り手が多く、約定しやすく流動性が高い。
- 取引時間帯によって流動性は変動し、ロンドンやニューヨーク市場の時間帯は特に高くなる。
- 経済指標や重要なニュースがあると急に流動性が低下したり、逆に活発化したりする。
- 市場参加者(銀行やヘッジファンドなど)の活動量が多いほどスプレッドは縮小しやすくなる。
リスク管理の基本
 
初心者は損切り幅の設定やロット管理をシンプルにして経験を積むのが良いです。 
過度にレバレッジをかけないことや、複数のポジションに分散しすぎないことも大事になります。
人気の通貨ペアと選ばれる理由
具体的にどの通貨ペアが初心者向きかと選ばれる理由について詳しく説明します。
 
取引スタイルに合わせて通貨ペアを選ぶ基準を示しますので、自分の取引時間やリスク許容度に応じて参考にしてください。 
●人気の主要通貨ペア
- USD/JPY
- EUR/USD
- GBP/JPY
米ドル円が選ばれる理由
 
USD/JPYはスプレッドが狭く流動性が高い点で初心者に向いています。 
日本語情報も多く、経済指標やニュースが把握しやすいということも初心者に向いている理由の一つです。
ロウソク足の特徴が比較的読みやすい点も利点でといえます
ユーロ米ドルの特徴表
 
EUR/USDは世界で最も取引される通貨ペアの一つで、ボラティリティと流動性のバランスが良好です。                                   
| 項目 | EUR/USD | 
|---|---|
| 流動性 | 非常に高い | 
| スプレッド | 狭め | 
| 情報量 | 豊富 | 
英ポンド円の注意点
 
GBP/JPYは値動きが大きく短期トレード向きですが、ボラティリティの高さに注意が必要です。 
経済指標や政治イベントで急変動が起きやすいため、経験が浅いうちはロットを控えめにすることが無難です。
実践で役立つ取引時間帯と戦略
通貨ペア選びは取引時間帯と戦略と密接に関係しますので、ここでは時間帯別の特徴と戦略の立て方を解説します。
どの時間帯に取引するかで扱う通貨ペアや期待できる値幅が変わりますので、自分の生活時間と照らし合わせて決めることが大事になります。
東京時間の特徴
 
東京時間は日本を含むアジア圏の指標やニュースの影響を受けやすい時間帯です。 
 
流動性は欧州や米国時間に比べてやや低めになることが多く、スプレッドが広がるケースもあります。 
初心者は東京時間に慣れることで独特の値動きパターンを学べます。
欧州時間のメリット
 
欧州時間は取引量が増え値動きが活発になる時間帯です。 
- 流動性が高くスプレッドが狭くなりやすい。
- 重要な経済指標が多くトレンドが発生しやすい。
- ニュースでの急変動に注意が必要。
米国時間の注意点
米国時間はボラティリティが高まりやすく短期トレードに向くことが多いです。
| 時間帯 | 特徴 | 
|---|---|
| 米国オープン | 値動きが活発に。ニュースの影響大。 | 
| NYクローズ | 方向感が出やすいこともある。 | 
メリットとデメリットを比較して自分に合う通貨ペアを見つける方法
主要通貨ペアごとのメリット・デメリットを整理します。
主要ペアの長所短所
 
USD/JPYやEUR/USDは取引コストが低く情報も多いため習得に向いています。 
一方でGBP/JPYなどは値幅が大きく短期での損益が大きくなりやすい点に留意が必要です。
比較一覧表
主要通貨ペアのメリットとデメリットを簡潔にまとめます。
| 通貨ペア | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| USD/JPY | 流動性が高くスプレッドが狭い | 急な米ドルの変動に影響を受ける | 
| EUR/USD | 取引量が多く情報が豊富 | 欧州要因でボラティリティが増すことがある | 
| GBP/JPY | 値幅が大きく短期で利益を狙いやすい | 変動が激しくリスクが高い | 
自分に合う選び方
生活リズムや投資目的に合わせて通貨ペアを絞ると取り組みやすくなります。
デイトレならボラティリティがあるペア、スイングや長期なら比較的安定したペアが合う傾向があります。
実践の注意点と学習効率を上げるコツ
FXでは、スキルや知識を身につけるのに学習が欠かせません。
初心者のうちは少額で練習し、取引ログをつけて振り返る習慣をつけると上達が早くなります。
デモトレードを活用することも有効です。
AI搭載型EA・インジケータが入手できる EA販売サイト
最近、話題のAI搭載型EAが入手できるサイトになります。
●ゴゴジャン
異国のAIシリーズ

詳しくは以下の公式サイトでご確認ください。
関連記事
今回の記事の関連記事になります。
気になる記事は読んでみてくださいね。
- 自動売買におすすめ 通過ペアの選び方ガイド:初心者でも分かるポイントと具体例
- EUR/JPY(ユーロ円)相場の特徴とFX自動売買における戦略
- GBP/JPY(ポンド円)相場の特徴とFX自動売買でのポイント
- USD/JPY(ドル円)相場の特徴を活かすFX自動売買戦略
- EUR/USD(ユーロドル)相場の特徴とFX自動売買への活用法
- AIによるFX相場予想の仕組みと活用法
- 【FX自動売買】EA(エキスパートアドバイザー)で勝てない原因と対策
- FX自動売買のEAの検証方法とバックテストの見方ガイド
- MT4をVPSにインストールするやり方を解説
- fx自動売買で勝てるEAの特徴と選んではいけないEA
- EA(エキスパートアドバイザー)の有料と無料は何が違う
- FXのインジケーターの種類を初心者向けにわかりやすく解説
- AIを活用したEAで初心者におすすめの戦略は?
- 人工知能(AI)を活用したEAとは? どこで入手できる?
FX初心者向け通貨ペアはコレ!その特徴とおすすめの理由 まとめ
というわけで今回は「FX初心者向け通貨ペアはコレ!その特徴とおすすめの理由」についてお伝えしています。
初心者におすすめの通貨ペアの特徴とおすすめの理由を中心に、選び方のポイント、代表的な通貨ペアの比較、取引時間帯ごとの特徴、メリットとデメリットなどを整理しました。
 
流動性やスプレッド、情報の豊富さを基準に主要通貨ペアを優先するのが学習効率とリスク管理の面で有利です。 
 
取引スタイルに合わせてUSD/JPYやEUR/USDなどの主要ペアから始めるのが初心者におすすめになります。
というわけで、今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 


