VPSサービスの解説記事をまとめています。
比較記事もあるのでよかったら参考にしてみてくださいね。
VPSとは
VPSとは、仮想専用サーバーのことになります。
仮想専用サーバーは、1台のサーバーを複数の仮想エリアに分割してそれぞれを専用サーバーのように使うことができるサービスになります。
共用サーバーより自由度が高く、専用サーバーより安価で利用できるというメリットがあります。
VPSは、用途に合わせた希望のサーバー環境を自由に構築できるとして多くの個人、法人に利用されています。
●VPSの注意点
VPSは、希望のサーバー環境を自由に構築できる非常に便利なサービスですが、反面ある程度の専門知識やスキルが必要ということがあります。
また、サーバーの構築やセキュリティ対策などサーバーの管理・運営を自分で行う必要があります。
VPSサービスには希望のサーバー環境を簡単に構築できるイメージテンプレートなどがあるところも多いので、そういうところを利用する方法もあります。
ただ、レンタルサーバー初心者の方がWebサイト(ブログなど)を運営したい、という場合はVPSではなく共用サーバーを利用するのが一般的です。
- エックスサーバー スタンダードプラン
- ロリポップ! ベーシックプラン
- ConoHa WING WINGパック ベーシックプラン
- mixhost スタンダードプラン
- カラフルボックス BOX2プラン
関連記事
VPSサービスの解説記事
というわけで以下のVPSサービスについて解説記事があります。
気になるVPSサービスは記事を読んでみてくださいね。
- Xserver VPS
- ConoHa VPS
- ABLENET VPS
- シンVPS
- さくらのVPS
- ミライサーバーVPS
- WebARENA Indigo
- Xserver for GAME
- ConoHa for GAME
- クラウドVPS by GMO
- KAGOYA VPS
- お名前ドットコムデスクトップクラウド
- シンクラウドデスクトップ for FX
- Windows Server関連
Xserver VPS
Xserver VPSは、エックスサーバー株式会社が運営するVPSサービスです。
国内シェアNo1のレンタルサーバーとして有名なエックスサーバーの運営ということもあって信頼性も高く安心感もありますね。
高性能なサーバーがコスパよく利用できるということで人気のVPSサービスです。
キャンペーンを頻繁にやっているということでも注目のVPSサービスになります。
●関連記事
Xserver(エックスサーバー)のVPSとは? 何ができるの?
Xserver(エックスサーバー)VPSとは? マイクラ、Arkにおすすめの理由は?
ConoHa VPS
レンタルサーバー(共用サーバー)のConoHa WINGでも知られている「ConoHa by GMO」のVPSサービスになります。※運営はGMOインターネットグループ株式会社。
- コントロールパネルが使いやすい
- すぐに始められる
- VPS初心者向けのコンテンツがある
など、VPS初心者におすすめのVPSサービスになります。
●関連記事
初めてのVPSなら「ConoHa VPS」がおすすめの5つの理由
【KUSANAGI】を導入するなら「ConoHa VPS」がいい3つの理由
ABLENET VPS
ABLENET(エイブルネット)VPSは、25年以上の運用実績がある老舗レンタルサーバーサービスです。
運営会社のケイアンドケイコーポレーションは、設立が1998年と非常に長い運用実績があります。
ABLENET VPSには、VPSでは比較的珍しい「最大10日間の試用期間」があり、実際に使用して試してみることが可能です。
●関連記事
シンVPS
シンVPSはシンクラウド株式会社の運営するVPSサービスになります。
お試し利用から大規模アプリケーションにも対応可能な大容量プランまで、用途・希望に合わせた豊富なプランがあります。
※シンクラウド株式会社はエックスサーバーのグループ会社になります。
●関連記事
さくらのVPS
さくらのVPSもVPS初心者におすすめのVPSサービスになります。
- サーバー管理、VPS初心者にやさしい
- マニュアルがわかりやすい
- 料金のコスパがいい
- お試し期間がある
- サポートが充実していて初心者でも安心
などが主な理由になりますが、公式サイトからもVPS初心者に対して配慮されていると感じられます。
●関連記事
ミライサーバーVPS
ミライサーバーVPSは、アシストアップ株式会社が運営するVPSサービスになります。
アシストアップ株式会社は、Windows専門のWinserver(ウィンサーバー)も運営していますが、ミライサーバーは特にUnix系OSのVPSサービスになります。
ミライサーバーVPSは、コストパフォーマンスが業界最高レベルということが大きな特徴になります。
OSのラインナップも豊富でサポートも充実しています。
2週間のお試し期間があるので実際に使ってみることも可能です。
●関連記事
WebARENA Indigo
「WebARENA Indigo」は、NTTPCコミュニケーションズが提供するVPSサービスになります。※NTTPCはNTTコミュニケーションズの子会社。
WebARENA Indigoは、とにかく料金が安いVPSということで、公式サイトでも国内最安値が謳われています。
サポートがちょっと微妙(※)ということもあってサーバー管理の中級者以上の方におすすめのVPSサービスになります。※操作方法などサポートの対象外が多い。
Xserver for GAME ConoHa for GAME
Xserver for GAMEとConoHa for GAMEは共にゲーム用マルチサーバー用途に特化したVPSサービスになります。
ゲーム用途に特化しているので、特にゲーム(マインクラフト、ARKなど)でマルチプレイを楽しみたいという方におすすめになります。
●関連記事
- パルワールド専用の管理パネル「Palworldマネージャー」で何ができる?【Xserver for Game】
- パルワールドのマルチサーバーなら「Xserver for Game」と「ConoHa for Game」どちらがおすすめ?
クラウドVPS by GMO
クラウドVPS byGMOはGMOクラウド株式会社が運営するVPSサービスです。
大きな特徴としてはサーバー管理ツールの「Plesk」が利用できるところになります。
Pleskは
Plesk(プレスク)は、サーバーの操作を視覚的にわかりやすく行うことができるソフトウェア(ツール)
ということで、コマンド入力が不要なので専門知識がなくても簡単にサーバーの操作が可能になります。
●関連記事
KAGOYA VPS
KAGOYA CLOUD VPSはカゴヤ・ジャパン株式会社が運営するVPSサービスです。
KAGOYA CLOUD VPSは料金プランが日額制(1日単位で課金)になっています。
月額の上限も決まっているので、コストをかなり抑えた利用が可能です。
●関連記事
お名前ドットコムデスクトップクラウド
お名前ドットコムデスクトップクラウドは、ドメイン取得サービスで知られている「お名前ドットコム」のVPSサービスになります。
FX自動売買専用のVPSサービスということで、特にFX自動売買での利用がおすすめになります。
●関連記事
シンクラウドデスクトップ for FX
シンクラウドデスクトップfor FXもFX自動売買専用VPSサービスです。
運営はシンクラウド株式会社(エックスサーバーのグループ会社)になります。
- 料金が安い
- FX自動売買用に配慮されている
- サービス品質保証制度(SLA)がある
などのメリットが考えられますが、
同じFX自動売買専用の「お名前ドットコムデスクトプクラウド」との違いが分かりにくいということで、どちらがいいか迷っている方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
●関連記事
Windows Server関連記事
Windows Server関連は、サーバーOSの一つであるWindows Serverに関連した記事になります。
有償ながらメリットも多いということで採用する法人・企業も多いです。
個人でも、FX自動売買に利用される取引ツールのMT4がWindows Serverで動作するということからFX用途で選ばれることもあります。
パソコンのWindowsと同じ操作性ということで操作がしやすいと感じる人も多いようです。
多