【初心者向け】レンタルサーバーからテーマ、プラグインまで 当ブログの利用サービス

WordPressテーマ

副業としてアフィリエイトブログを始めたい

と思っている人もいると思います。

ブログを始めるまでの一連の手順はなるべくシンプルに、手間をかけないで進めたいですよね。

そこで今回は、迷いがちなレンタルサーバーやWordPressテーマなど、当ブログの利用サービスを参考のためお伝えします。※とはいっても特に奇抜な組み合わせではありません。

もちろん必ずしもこの組み合わせにする必要はありませんが、例えばレンタルサーバーやWordPressテーマ選びに悩んでいる人には、参考になると思います。

また誰か好きなブロガーの方の利用しているサービス(テーマやプラグイン、レンタルサーバーなど)をそのままマネする、というのでもいいと思います。

サクッと決めてサクッとブログをスタートしてしまいましょう。

参考にしていただければ幸いです。

※この記事は約7分で読めます。

※注意:正しい情報の掲載に努めておりますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。また情報が古くなっている可能性があることもご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。
アドセンス

当ブログの利用サービス

当ブログで利用しているサービスは以下になります。

  • WordPressブログ
  • レンタルサーバー:mixhost
  • 独自ドメイン:mixhost
  • WordPressテーマ:Cocoon
  • WordPressプラグイン:
  • ASPなど:A8net、バリューコマース、グーグルアドセンスなど

WordPressブログ

当ブログはWordPressで作成しています。

もちろん無料ブログでもアフィリエイト自体は可能ですが、収益の上げやすさなどを考えてWordPressブログにしています。

レンタルサーバー:mixhost(ミックスホスト)

当ブログでは、レンタルサーバーはmixhost(ミックスホスト)を利用しています。

当ブログを開設する際にレンタルサーバーをmixhost(ミックスホスト)にしたのはたまたまでしたが、結果的に良かったと思っています。

レンタルサーバーは他にも優良なところはありますが、あるレベル以上になると好みの問題かな、という気がします。

mixhost(ミックスホスト)は、選んだレンタルサーバーとしての愛着もありますが、もちろん優良レンタルサーバーの条件をクリアしていると認識しています。

一応、mixhost(ミックスホスト)のいいところをあげておきます。

  • 料金が安い(コスパがいい)
  • ドメイン取得からWordPressインストールまでが簡単にできる
  • 表示速度が速い
  • 自動バックアップがある
  • WordPressの引っ越しが簡単
  • アダルトサイトも運営できる

調べていくと分かるんですが、良いレンタルサーバーの条件が揃っているんですよね。

mixhost以外のおすすめレンタルサーバー

●優先する条件で選んだ初心者におすすめのレンタルサーバーはこちらです。

  • 安定性、信頼性、実績、人気でおすすめエックスサーバー
  • 初心者に優しくておすすめConoHa WING
  • 料金が安くておすすめロリポップ! ※ハイスピードプラン

以下の記事で解説しています。

独自ドメイン:mixhost(ミックスホスト)

WordPressブログを始めるには、独自ドメインを取得しないといけません。

当ブログの場合、Mixhostでレンタルサーバーを申し込むときに独自ドメインも取得しました。

WordPressもmixhostでは簡単にインストールできます

WordPressテーマ:Cocoon

WordPressテーマは、ブログのデザインのテンプレートのようなもので、テーマを変えることでブログ全体の見た目を簡単に変えることができます。

Cocoonは、無料のテーマにもかかわらず多機能で使い勝手もいいので、初心者にも超おすすめです。

いきなり有料テーマでもいいとは思うんですが、有料のテーマもたくさんあるので初心者の方が、吟味して選ぶのは大変です。

まずはCocoonで始めて、有料テーマについてはゆっくり検討していけばいいと思います。

使い勝手がいいので、当ブログではずっと使い続けています。

追記:最初から有料テーマもおすすめ!

有料テーマの利用を考えているなら、なるべく早い段階で有料テーマに移行した方がいいです。

というのも、例えばCocoonでスタートしてコンテンツが増えた後に有料テーマに移行しようとすると、移行後にページの手直しが発生することがあるからです。

これがコンテンツが増えた後だとかなりの手間になるんですね。※当ブログも同じ理由で有料テーマに移行するタイミングを逃してしまいました;

あとは、もちろん有料テーマを使用すれば

  • SEO対策が施されていて上位表示されやすい
  • 便利な機能
  • 装飾が豊富

などのメリットもあります。

なので、費用がかけられるなら最初から有料テーマでスタートするというのがむしろおすすめです。

WordPressプラグイン:

WordPressはプラグインを使って機能を追加したりセキュリティを強化したりします。

このあたりも初心者の方は、かなり迷うところですから、とりあえずセキュリティも含めて運営に問題がない程度のプラグインを入れておきます。

今回はテーマにCocoonを採用している前提でプラグインを選んでいます。

  • Contact Form 7
  • Broken Link Checker
  • SiteGuard WP Plugin
  • XML Sitemaps

※上記は当ブログで最初に導入していたプラグインになります。

最初にインストールしておきたいプラグインについてはこちらの記事で解説しています。

ASPなど:A8net、バリューコマース、グーグルアドセンスなど

WordPressをインストールして、テーマ、プラグイン、セキュリティ対策が終わったら、ようやくブログ開始です。

いい記事をどんどん書いていきましょう。

収益を得るためにあわせてASPへも登録をしておきます。

記事が溜まったらグーグルアドセンスにも挑戦してみましょう。

Googleアドセンス

まずはA8ネット

まず最初にA8ネットに登録しておきます。

A8.net

A8ネットは、登録に審査がないのでとりあえず登録だけでもしておきます。

登録すればすぐに掲載できる広告もあるので、アフィリエイトをすぐに始めることができます。

記事がある程度たまってきたら、バリューコマースなど他のASPにも登録します。

ただ登録に審査があるところ(バリューコマースなど)はある程度記事が充実してから登録申請しましょう。

A8.netの申し込みページはこちら

グーグルアドセンス

ある程度記事が書けたら、グーグルアドセンスにも挑戦してみましょう。

Googleアドセンス

【初心者向け】レンタルサーバーからテーマ、プラグインまで 当ブログの利用サービス まとめ

というわけで今回は「【初心者向け】レンタルサーバーからテーマ、プラグインまで 当ブログの利用サービス」についてお伝えしました。

初心者の方向けに、WordPressブログ用のサービスを当ブログを参考に紹介しました。

当ブログで利用しているサービスは以下になります。

  • WordPressブログ
  • レンタルサーバー:mixhost
  • 独自ドメイン:mixhost
  • WordPressテーマ:Cocoon
  • WordPressプラグイン:
  • ASPなど:A8net、バリューコマース、グーグルアドセンスなど

本来は、それぞれのサービスについて調べて吟味して利用サービスを決めるべきですが、正直1からそれをやるのは大変ですし、とりあえずブログをスタートして必要に応じていろいろ調べる、というやり方でもいいと思います。

必ずしも当ブログと同じサービスを利用する必要もありませんし、他にも優良なサービスはあるとおもいますが、いろいろ調べてみても、当ブログとしては今回のようなおすすめになるかな、と思います。

参考にしていただければ幸いです。

おまけ:当ブログの開設時の話

当ブログを開設する時点で、私はレンタルサーバーを借りたことも独自ドメインを取得したことも、WordPressを使ってブログを書いたこともありませんでした。

レンタルサーバーを決めるだけでも様々な情報があり過ぎてどこにしたらいいか迷いっぱなし。

他にも、WordPressのテーマやプラグインなど、とくにWordPressは拡張性が高いかわりに、機能やセキュリティなど全て自分で決めないといけません。

調べながらやってましたが、とにかくブログ自体を始めるまでが意外に大変なんですね。

今思えば、やはりブログを始めるまでの手間はなるべく少ない方がいいですし、例えばレンタルサーバーなど調べて自分で吟味するより、信頼できる人におまかせで全て用意してくれたらなあ、などと思っていました。

いや、調べるのたいへんですもん。

むしろ手間をかけるべきはコンテンツの方です。

なので、今回は当ブログで選んでいるものをおすすめとして提案してみました。

今まで運営していて問題を感じたことはありませんし、後々調べていくと現状これでよかったなあ、とも思っているのでぜひ参考にしていただければ幸いです。

もちろん、ご自身で吟味して選んでいくというのも全然アリだと思います。

当時の私自身が、こういう記事があったらよかったなあ、と思っていたので作ってみました。

よかったら参考にしてみてくださいね。